
■
基本的にヤマハ推奨の定期交換部品の指定にしたがって交換している
ブレーキオイル交換状況
2年毎 |
(●=済、○=未)
●2014/6、●2016/5、●2018/5、●2021/04
、
●2023/04
●2024/9 |
マスターシリンダーカップ
マスターシリンダーシール
初回5年目移行4年毎
|
○2016/11、●2021/04、
○2025/11 |
ブレーキホース交換状況
4年を目安に交換 |
●2016/5、○2018/5、●2021/04、
●2024/9リアのみ済み
○2025/04フロントのみ |
ブレーキ |
●2024/09/13、壊れたリアキャリパーアッセンブリ交換 |
キャリパーシール交換状況 |
初回5年目移行4年毎
●2016/5、●2018/5、●2021/04、
○2025/04フロントのみ |
エアクリナー交換状況
20,000km毎
|
●2025/03、1,9191km
●2017/08、38,689.7km
●2021/10、56,200km
●2023/7、 76,617km
●2024/7/6、100,817.5km
○2024/-/-、120,817km (次回) |
エンジンオイル交換状況
3,000km毎
59,000.7kmから札幌 |
63817.5→67000→ 70000km→
73436→ 76617
→79,477km→
82,500→85,441→ 89,697km
→
90,534.3→93,941.7→
95,864.7km→
98425.5
→103865.7→ 105,476.3km→
107830.1→ 111,256.1 →
114766.2km→
・2025年
117,731.2km → 120,732km→ 123,732km
|
オイルフィルター交換状況
9,000km毎
|
60,869.6→70000→76617→85,441km →
89,697→ 95,864.7→104,865→ 105,4763km→
114,766.2
→ ○123,766km
(次回)
|
フークオイルスプリングなど |
40,000kmぐらいが限度か?
●2017/08/03〜06(38,689.7km)オイルシール の交換
●2020/08/10-11(48158km)
●2024/06/02(95,864.7km)オイルシール・スプリング の交換 |
フークオイル交換状況 |
10,000〜15,000kmぐらいが推奨されている
●38,689.7km(2017/08/3)
●48158km(2020/08/10)
●72,384.4km(2023/06/25、24226km)
●93,182.2km(2024/05/09、20797.8kmkm)
●95,864.7km(2024/06/02、2682.5kmkm、交換後オイル漏れ)
○120,864.7km(次回+25000kmぐらい) |
エンジンのオーバーホール |
0(2011/11/19)〜89,687.5km(2023/12/10)
12年間で89,687.5kmしか走らなかったTRICKER2010年モデル
冬の間を利用してオーバーホールすることにした。
オーバーホール後の2024年の走行距離は28,015.5km
89,687.5km(2011/11/19)〜117,703kmm(2025/01/03) |

■タイヤ
タイヤはBSの純正オリジナルタイヤ(2013/7/18、9222km、ナプスで交換)を2回使ったが、1万キロもたないので、3回目からはIRCのGP-210 を使用、以降ずっとこのタイヤを使用している。
2013年に初めて購入した時のGP-210は
フロントが4,685円、リアが6,426円
2024年に交換したときは
フロントが8,470円、リアは12,100円
--------------------------------------------------
■ブレーキパッド
乗り始めの頃はDAYTONA赤パッドを使っていた、よく効くのだが、ローターの減りが早くなったので、 ゴールデンパッドに変更した。
--------------------------------------------------
■オイル

オイルは始めホンダG2を使っていたが、横浜の夏は気温が高く、渋滞に巻き込まれることも多く、エンジンがオバーヒート気味。なのでヤマル
スポーツ(10W-40)、ヤマルーブ プレミアム(10W-40)
と価格の高いオイルを試してみた。その後、考え方を変え、キロ数に関係なくクラッチの切れが悪くなってきたりしたら、交換することにしてヤマルーブスタンダードを使うようになった。今はヤマルーブスタンダードだけだが、気温が低い北海道ではこれで十分だと思う。オイルはアマゾンで購入し、自分で交換。廃油処理BOXを使用して、燃やすゴミで捨てている。

--------------------------------------------------
■バッテリー

GS YUASA YTZ7Sを使用。2015年は¥8,974だった。今まで四個交換した。走行中バッテリー不良で走れなくなったのは一回だけ。JAFを呼んで、ジャンプスタートを実施してもらう、これだけで13,130円の出費
--------------------------------------------------
■事故(2014/6/30、12480km)
後ろから飛んできたバイクにハンドルの左側を引っ掛けられ、激しく転倒。メーターボックスとクラッチハウジングが削れてしまった。左側のグリップも破損、ハンドルがやや曲がった感じ。人間もかなり破損。(12480km)かなりのパーツを交換した。
その時からハンドルを純正から、POSHポッシュ・スーパーバイクバー(031067)に変更しずっとこれを使っている。(横浜のライコランドで6,264円で購入したが、アマゾンで2,359円で売っていた、残念)

純正から短くなったハンドルに交換すると街中で格段に乗りやすくなった。
かなり狭いところもすり抜けられる。しかし純正のクラッチワイヤーがが長すぎてアンダーブラケットとフレームの間に挟まれ、外皮が割れてしまった。
●2014/9/20、事故で壊れたパーツなどの交換と整備
オイル交換 → ホンダG2 /¥1,223×2・ホンダG2/10W-30
オイルフィルターの交換 → ¥1,015、5D3-13440-00
廃油ボックス購入
クラッチケーブルの交換 → (55Y-83922-02)¥2,246
クラッチハウジングの交換 → (5XT-82911-00)¥1,890
クラッチレバーの交換 → (55Y-83922-02)¥1,328
左グリップの交換 → (4GY-26241-0)¥831
ヘルメットのシールドを購入→3,024円
コンビニでその場で補修するためドライバーを購入→928円
--------------------------------------------------
■バルブクリアランスの調節
シリンダーヘッド・サイドカバーを外すのに24mmのスパナなどが必要で、バルブアジャスティングボルトの頭は特殊工具が使用となっている。ラジオペンチではうまく押さえられない。最初24mmのスパナを購入したのだが、これでは力がかからなく、アルミのタペットカバーがボロボロになってしまった。しょうがなくメガネレンチを購入した。
2023年11月にタペットアジャスティング(3Y1、90890-01311、361円) が安かったので購入してみた。しかし微妙、スパナの様に片側が空いていると使いやすい。
タペットアジャスティング(2023/11、3Y1、90890-01311、361円)

シリンダーヘッド・サイドカバーは24mmのレンチで18Nmで締めることになっている
▼2016/4/21・43,700km、約1年、ほったらかしのままだった、バルブクリアランスをチックした。できるのは排気側、吸気側は簡単にはできそうもないのでまたいつか。購入しておいたシリンダーヘッドサイドカバーは使わずボロボロの古いものを使った。
■劣化などて壊れたパーツ
--------------------------------------------------
▼2015/3/17、乗り始めて3年4ヶ月(17889.5km)
スピードメーターケーブルが切れた
メーターケーブル、5XT-83550-00、3,012円もする。(2023年11月現在3,830円)

▼2015/8/15、乗り始めて3年9ヶ月
ヘッドライトのロービーム側が切れた(1回目)
M&H H4 12V 60/55W 16H B2Cにしてみた
▼2015/9/23、乗り始めて3年10ヶ月
シートが裂け始め交換(1回目)5XT24770-30、9,612円
▼2016/11/5、乗り始めて5年で、テールランプのバルブが切れた(1回目)
▼2017/08/06、交換してから約2年、ヘッドライトの球切れ(2回目)
2015/8/15(1回目)に交換した球が、2017/08/06(2回目)にまた切れた。2年しか持たない。しかもロービーム。また同じM&H H4 12V 60/55W 16H B2Cを
港北ナプスで購入3,024円(2年前は2,721円)、ヘッドライトは常時点灯しているので、あまりもたないのかもしれない。
▼2019/3/10、購入してから8年、セルモーターの不調、交換
▼2019/11/17、購入してから8年、ウィンカーの球切れ(1回目)
▼2020/02/26、交換してから2年6ヶ月、ヘッドライトの球ぎれ(3回目)
2017/08/06に交換した「M&H H4 12V 60/55W 16H B2C」が2年6ヶ月でロービームのみ切れた。これで3回目、ほぼ2年で交換していることになる。
今回は ABSOLUTE(アブソリュート) 高効率ハロゲンバルブ スパークリングクリア番 HB34H4にしてみた。3,960円
▼2020/04/15、またシートが破け始めた(2回目)。5年前に(2015/11/1、24997.5km)に交換した時と同じくツートンに別れているつなぎ目から裂け始め、尻が濡れる。今回は黒と黒のツートン(5XT-24770-50ブラック)に交換。
▼2020/05/10、、購入してからよ8.5年(2011年11月19日から1回目)
スターターリレーの不良、交換
▼2022/04/18、 メーターの電球が切れ。
LED電球に交換(2011年11月19日から1回目)。古いのを抜いて挿すだけ。
「GeTor製 T5 LED メーター球 ウェッジ球ホワイト 3030チップ(6個で¥499、アマゾン)」
■転倒などで壊れたパーツ
--------------------------------------------------
▼2016/1/2、左右のミラー交換、
コンビニでバイクを止めたとき、バイクを倒してしまいミラーが割れてしまった。
バツクミラーアセンブリ/レフト (3C5-26280-00) 、2365円、
バツクミラーアセンブリ/ライト (3C5-26290-00) 、2365円
▼2016/7/10、なめてボロボロのドレンボルトを交換(30,651.6km)
▼センサーをカット
スタンド出した状態でエンジンをかけると、エンジンがすぐ止まる。いい加減うんざりしてきたので、センサーを横にずらして、スタンドを出しても、センサーのボタンが押されないように設置した。常時オンの状態。これで始動時のエンストは改善された。
先日、またバイクを倒してしまった。ゆるーい下りにバイクを置いて、離れたとたん左に倒れる。ミラーが両側とも緩んでしまった。クラッチがホルダーごと内側に移動、車載工具を使おうとしたが、プラスドライバーが無いとサイドカバーをあけられず、車載工具を取り出せない。たまたたま近くにドライバーがあったのでサイドカバーをあけ車載工具で修復。サイドカバーを止めているボルトをプラス以外に交換し簡単に車載工具を出せるようにしたいと思っている。
その後、10mmのボルトに変更。自転車用のサイドバックを取り付けてスパナーを常時携帯することにした。その後車載工具一式をサイドバックに搭載。
▼2017年3月31日、フェンダー交換
仕事帰り右折ラインで信号待ちで止まっていたところ、前の車が突然バックしてきた。足でけって下がったが下がりきれず、車はフロントタイヤの上に乗り上げ、バイクのフェンダーと車自身のバンパーを壊してまた前に戻った。車の真後ろだったから倒れなかったが、斜めになっていら‥‥。バイクを降りて、文句を言うと、運転手のおっさんも相当慌ていたようで、壊れたフェンダーなどを弁償しろと言うと、二万円置いて立ち去ってしまった。フェンダーは潰れてタイヤに当たっていて、走れる感じではなかったが、だましだましホームセンターまで走り、車載工具にないものを買い、フェンダーを止めているボルトを緩めて、走れるようにして家まで帰った。フェンダーはフロントフォークにボルト止めする部分から避けていた。無理やり走ったので、タイヤと擦れてかなりすり減っていた。多分リムも歪んだかもしれない
5XT-21500-10 フロントフエンダアセンブリ、2,811円
▼2017/04/16、壊れたフェンダーの交換など。何回かこけてるうちにボロボロになった左右のハンドルのグリップ、ついでにスロツトルガイドも交換。曲がったまま修正して使用していたチェンジペダルも交換。
4GY-26241-00 グリツプ(レフト)、789円
4GY-26242-00 グリツプ(ライト)、789 円
5BE-26243-00 チユーブ、スロツトルガイド、461円
▼乗り始めて5年8ヶ月、最近よくエンストする。信号が変わって、ギアを入れアクセルを開けた途端にエンスト、頻繁に起こる。暇な時にアイドリングを高くして見よう。
▼2017/08/6、38,689.7km、エアークリーナー交換予定
エアクリーナ [5XT-14451-00]¥1,792
▼2017/8/20、38812km、プラグの交換
NGK 標準プラグ DR7EA
NGK 標準プラグ DR7EA・2017/08/06、港北ナプス486円


▼2016/10/20、ミラーにかけておいたヘルメットが盗まれる。信じられない、5年も使っているボロボロのヘルメットを持って行くなんて嫌がらせか。工事用メットを被りバイク屋に行く。今回はアライ製品を購入。
▼2020/03/05、アライのヘルメットのシールドアームの破損
アライ(ARAI) スーパーアドシスMZアーム、880円
ヘルメットを購入したのは 2016/10/20、約4年でプラスチックパーツが割れて使えなくなった。
■2021年------------------------------------------------------------------------------------
▼2021/08/13(53,686km)
オイル交換、チェーンの掃除・給油。
オイル1リットル、廃油ボックスを購入
▼2021/10/11(56,010km)
天気がよかったので、かなり錆びてきたエキパイの錆びを落とし、耐熱塗料で塗装。
リヤサスを交換するために、パーツを注文することにした。リアサスはセローの物とかいろいろ考慮した。
セローサスペンションは \39,050(3C5-22210-10)
トリッカーサスは \23,760(5XT-22210-00)
通勤が主なので、どうせ乗り味とかわかんないだろうから、トリッカーオリジナルのままで交換することにした(ウェビックの純正パーツ5%セールを利用)

▼2021/10/18〜22、ヘルメットのMZアームの爪が折れた
■2022年------------------------------------------------------------------------------------
▼2022年04月06日、ヘルメットの買い替え。
Arai SZ-G、ジェット アルミナシルバーM
なんども落とし、エアダクトのプラスチックのカバーが失くなったり、傷だらけになったので、買い替えた。前と同じ製品(¥32,237,am)。
【2022年から札幌】
▼2022/10/13、63817.5km、オイルの交換、チェーンの掃除と給油。
チェーンは2018/5/4・ 41,137kmから交換していない。すでに2万キロ以上走っているので交換時期なのだろうか。面倒だが交換するかな。チェーン、フロントスプロケット、リアスプロケット、ロックワッシャの交換。ヤマハループ1216円、ヤマハチェーンオイル1618円、ヤマハチェーンクリナー1433円、キジマオイルクリナー677円
▼2022/09/10、60,869.6km、オイル・オイルフィルターの交換、チェーンの掃除と給油。ヤマハスタンダード10-40W、オイルフィルターの交換(KIJIMA105-540)、Oリングの交換・93210-07135、Oリングの交換・93210-54175
▼2022/10/13、63817.5km、オイルの交換、チェーンの掃除と給油。
チェーンは2018/5/4・ 41,137kmから交換していない。すでに2万キロ以上走っているので交換時期なのだろうか。面倒だが交換するかな。チェーン、フロントスプロケット、リアスプロケット、ロックワッシャの交換。ヤマハループ1216円、ヤマハチェーンオイル1618円、ヤマハチェーンクリナー1433円、キジマオイルクリナー677円
▼2022/12/03、冬に向けバイクを倉庫にしまいました。(66,066km)
■2023年------------------------------------------------------------------------------------
▼2023/03/15、予想していたよりも早く雪が解けたので倉庫からバイクを出した。
前日にバッテリーを外し12時間以上かけて充電、倉庫から出してバッテリーを装着、セル一発で始動(66,066km)。北海道では5ヶ月近くバイクに乗れない。
▼2023/06/05、70,000km、オイルとフィルターの交換、チェーンの掃除と給油
▼2023/07/03、根室ツーリングから帰宅し。夕方、虫だらけのバイクを洗車して、オイル交換した。73436km(前回は70000km)
▼2023/07/25(76,617km)、洗車してからオイルとオイルフィルター交換、エアクリー交換、チェーンの掃除。エアクリナーはさほど汚れてなかったが規定通り交換。オイルフィルターはまだ3000kmは交換不要だったが交換した。前回オイルを交換(73436km)してから12日しか過ぎていないのにすでに3200km走ったし、気温も上がって来たので、交換した。
▼2023/6/27、ヤマハ(YAMAHA) ヤマルーブ ガソリン添加剤100ml、アマゾン¥1,321
▼2023/6/27、ヤマハ二輪車用エンジンオイル・スタンダードプラス MA2 10W-40 4サイクル用 1L 90793-32159、アマゾン¥1,398
▼2023/6/13、、ヤマハ二輪車用エンジンオイル・スタンダードプラス MA2 10W-40 4サイクル用 1L 90793-32159、アマゾン¥1,532←(購入日によって価格が違うのだった)
▼2023/6/13、キジマ (kijima)バイク バイクパーツ オイルフィルターエレメント ヤマハ 5D3-13440-09等105-540、アマゾン¥636
▼2023/08/07(78,360km)、チェーンの掃除・給油。2011年から2022年までの11年間で59,000kmしか走っていないのに、札幌に来てもう2万キロ走った。
▼2023/08/11(79,477km)、洗車(300円)、オイルを交換(前回から17日)、チェーンの掃除・給油。しばらく交換していなかった、リアブレーキパッドを交換することにした。暑いからやりたくなかったけど、部屋でうだうだしているよりましかな。
▼2023/08/28(82,461.8km)、オイルを交換(前回から17日)、チェーンの掃除・給油。ついに走行距離が8万キロを越えた。果たしてまだ走れるのだろえか ?
▼2023/09/16〜20(85,441km)、オイル、フィルター交換、クラッチ交換、マフラーの塗装
▼2023/10/30〜、(89,687.5km)、エンジンオーバーホール、
オイル、フィルター交換
▼2023/12/10〜2024/03/29、冬に向けバイクを倉庫にしまいました
■2024年------------------------------------------------------------------------------------
▼2024年3月29日(89,688.8km)
2023年12月10日に倉庫に格納したバイクをやっと外に出した。去年は3月15日に出したので今年は14日も遅かった。翌日から整備を開始。メーターは89,688.8km。
メーター内のランプを直し、配線の整理、ドラレコの搭載、ツーリングバッグの搭載、切れたテールランプの交換。ライトのLEDバルブを古いLEDに交換 メーター内部の電球の整理。
▼2024年3月31日
ほぼOKだと思うので、試乗がてら二輪館に行く。自宅から約11km、タイヤ交換の予約をして帰ってくる。乗った感じ、なんとなくパワーが戻った感じだ、ただクラッチがやや重い。セルが無反応で回らないことがあった。なんか嫌な感じた。セルモーターは格安の社外品なのでやや不安を感じる。もしくはまた、スターターリレーの不調なのかもしれない。整備前にバッテリーは10時間かけてフル充電したが、そろそろ2年経つので交換時期なのかもしれない。現在の状態は始動前で12.3Vあるのでまだ大丈夫とはは思う。とりあえず、切れたテールランプの予備とスターターリレーを注文した。
▼2024年4月3日、二輪館札幌でフロント・リアのタイヤ交換(89,726km)
37290円、Fタイヤ-8470円、Rタイヤ-12100円
チューブ-2860円・2860円、リムバンド-550・550、工賃F-5500、R-工賃4400円
▼2024/4/11(90,534.3km)オイル交換。あまり汚れていなかった。
▼2024/4/17(91,446.1km)排気側のバルブクリアランスの調節。
▼2024/5/01(92,446.9kmkm)クラッチケーブルの交換、2760円
▼2024/5/02、ツーリング中、留萌でガソリンを入れた後、セルが回らない、バッテリーが放電してしまったようだ、近くの車の修理工場でジャンプスタートをしてもらったが、全然充電されない、すぐ隣のDCMホーマックでバッテリーを購入し交換するが、やはり充電されない。とりあえず札幌に向かい走り、止まったところでレッカーを頼むことにした。浦臼の道の駅で、もうダメかと思いコネクターを触っていたら、充電された。結局カプラーが外れかかっていただけだた。
バッテリー購入(DCM、2024年5月2日)16280円
▼2024年4月26・29日、5月2・3日とツーリングした結果、走り続けているとクラッチが切れない、ニュートラルに入らないなど、クラッチを交換する以前の状態から全然改善されていない。4月28日にクラッチケーブルを交換した。結果、ケーブル側で調節しなくてもクラッチが近く、軽くレバーを握るだけで切れるようになったので、ケーブル側では調節できなくなってしまった。 クラッチケースカバーを開けて調節が必要になった。
4D3-15461-00、ガスケツト、クランクケースカバー 2、1,120 円
5XT-26335-00、ケーブル、クラツチ、2,760 円
オイルフィルターの交換キジマ¥653
オイルの交換、¥1,364
クラッチダンパースプリングは広がっる方を外側に組んだ。
▼2024/5/09(93,182.2kmkm)
充電が終わった新品バッテリーの搭載
スターターリレーのカプラーの交換、ケーブルも補修

被覆が劣化して禿げた部分を補修した。ところが、ツーリング中、ケーブルから漏電して
エンジンが始動できなくなった。(2024/10/06)

2024/4/2、ヤフオクで購入、250型、4極メスカプラー・端子セット、123円、送料220円

フロントフォークのオイル交換
フロントホイールのベアリングの交換、オイルシールの交換
(かなり前に購入したパーツをやっと使った)
メーターケーブルの掃除、外すと水が出て来た、給油、
充電が終わったバッテリーの搭載。
バッテリーはテスターで測ると13.99V。バイクに搭載すると12.8V、エンジンを始動すると14.4Vを指している。
サスペンションオイル1855円、エンジンオイル1364円×二本をアマゾンで購入
交換時にKTCの古いトルクレンチが規定どおりのトルクで締めてるか、新しいトルクレンチで測ったら問題なさそうだった。
▼2024/5/13(93,941.7kmkm)オイルの交換、チェーンの掃除
フォークオイルを交換してからあまり走っていないのに、オイル漏れ。直さないと。
▼2024/5/30(95864.7km)エンジンのオーバーホール後、クラッチが重い、繋がるのが早い、などの不具合をついに修理、一度バラして、組み直し、アジャスティングスクリューの調節を細かく繰り返す。
クランクケースカバー 2ガスケツト[4D3-15461-00]= 1,232 円(024年04月27日)
クラツチケーブル[5XT-26335-00] =3,036 円
▼
2024/6/2 95864.7km、いよいよフロントホークのオーバーホール
オイルシールだけを交換する予定だったのだが、前回のオーバーホールから結構距離を走ったのでついでにスプリング類も交換することにした。
2024年5月29日
スライド 1メタル[5JX-23125-00] × 2 = 1,870 円
テーパスピンドル[5XT-23173-00] × 2 = 2,882 円
カラー 1[5XT-23363-00] × 2 = 814円
リバウンドスプリング[5XT-23151-00] ×2 = 682円
ガスケツト[1N1-23158-00] × 2 = 418 円
フロントフオークスプリング[5XT-23141-00] × 2= 4,136円
スペーサ[5XT-23118-00] × 2 = 1,914円
ガスケツト[240-23114-00] × 2 = 792円
フロントフオークピストン[5JX-23171-00] × 2 = 2,200 円
2024年5月27日
ダストシール[5JX-23144-00] × 2= 2,508円
オイルシールクリツプ[4A1-23156-00] × 2= 660 円
オイルシール[5JX-23145-00] × 2= 2,156円
▼
2024/6/3(95864.7km)外したフォクランプとドラレコの搭載。ところがフォクランプがつかない 原因を調べていたら、ディトナの電源のヒューズが切れていた ドラレコはとりあえず搭載したが、設定していない。切れたヒューズを買いに二輪館に行く
試乗がてらパーツゴミを捨てに行く、その後二輪館に行って買いもの。クラッチはだいぶ感じが良く、半クラッチが使えるようになった。しかし信号待ちで止まるとギアが入らない。ケースからのオイル漏れもないようだ、フロントフォークもオイル漏れもなく、なんとなくいい感じだ。
フォクランプはずっと一灯だけだったが、ステーを新たに購入し、二灯取り付けて見た。
▼
2024/6/20(98425.5Km)、オイル交換、チェーン張り、掃除。ギアが入りにくくなってきたのでとりあえずオイル交換して見た。
▼2024/7/03、ツーリング紋別
▼2024/7/06(1,00817.5km)
リアアクスルのベアリングの交換
リアのオイルシールの交換
スタッドボルトの交換
ナットの交換
チェーンの交換
ドライブスプロケット
ドリブンスプロケットの交換
エアクリナーの交換
リヤホイールスプロケツトコンプリート[5XT-25410-01] =14,943円
ドライブ スプロケツト[5XT-17460-00] =3,333円
ロツクワツシヤ[90215-23265] = 241円
D.I.Dバイク用チェーン428VX-124Z(スチール) 販売: モトメガネ ¥7,296
エアクリーナエレメント[5XT-14451-00] = 1,771 円(2024年04月27日)
・以前購入したパーツ
リアのベアリング、リアのオイルシール、スタッドボルト、ナット
▼ 2024/07/11、101,574.7km、オイル交換。ギアが入りにくくなってきたのでとりあえずオイル交換して見た。
▼ 2024/07/16、(102,331.6km)ツーリング後、伸びたチェーンを張る
▼ 2024/07/26(103865.7km)、5月30日(95864.7km)にクラッチカバーを開けて調節したが、一向に改善されない。エンジンが冷えているうちは快調だが、熱くなるとニュートラに入らないないどのトラブル。原因はは不明だが、クラッチハウジングの段つきキズに引っかかってるのかもしれないので、再びケースを開けてクラッチハウジング、フリクションプレートの段付きをヤスリで削って綺麗にしてみた。 再度、調節。オイルも交換。
クランクケースカバーガスケツト 2[4D3-15461-00] = 1,243 円

段つきキズがあるクラッチハウジング
▼ 2024/07/27(103865.7km)、今日も昨日に続けてバイクの整備、注文したリヤショックの交換、リンクケージのグリスアップ。
作業は、リヤショックの取り外しまで、いろんなパーツを外しとても面倒。特にリアショックの上部の、スターターリレーの奥のボルトが、バッテリーケースの切り抜き穴の位置があっていなくて、抜くときは叩き出したが、入れるとは引っかかって入らないので、削ることにした。超面倒。なぜズレているのか不明。
▼ 2024/07/28(103865.7km)
リアショックの交換 リンクゲージのグリスアップ
前回から47,665,7km使用 (29,590円)

▼2024/07/31 R275起点から終点(浜頓別)まで走るツーリング。クラッチはとても良好。削った効果があった、しかしまだ繋がるのが早い、などの不具合あり。アジャスティングスクリューの調節を細かく繰り返す必要がある。またガスケットが無駄になる。 リアショックもいい感じだ。
▼2024/08/08(15731.7km使用)二輪館でタイヤ交換
▼2024/08/12(105,4763km)
オイル交換、フィルター交換 クラッチを調整して磨く。 今回は、再度調整が必要かもしれないので 抜いたオイルを捨てないで、桶で保管し、しかもガスケットも古いまま使用。 調整が終わったら、古いオイルを戻しそれで始動しクラッチの調整具合を確認後、古いオイルを抜いて、オイルを交換した。カズケットはそのまま使用。
前回も同じようにすればよかった、なぜ思いつかなかったの?
▼2024/08/14、
墓参りがてら、試乗。タイヤ、サスペンションを交換した結果、サスが効いてる感じが体感できるほど変化した。クラッチはまだ一部引っかかる感じだが、エンジンが熱くなってもニュートラルが出ないことは無くなったと思う。D-unitが常時通電になってしまった。とりあえず新品を購入し交換してみる。
▼2024/08/15、壊れた
D-unitの交換、配線の整理。フォグランプの水滴の除去
▼2024/08/19(106400,1km)
バルブクリアランの調整、チェーンの掃除
▼2024/08/21、ツーリングに出かけたが、またクラッチが引っかかる。もう一度調整が必要だ。 ▼2024/08/31(108,666.4km)
フォクランプの交換、黄色とホワイトがスイッチで切り替えられる 製品に変更した
(拡大)
▼2024/09/10(109,634.8km) スポークのペイント、赤錆の上から塗るペンキを試して見た。
▼2024/09/13(109,927.4kmkm)
リアブレーキのキヤリパアセンブリの交換。抜けなくなったパツドピンを抜くのに、いろいろ試したが。結局抜けなかった。面倒なのでキャリパーアッセンブリで交換することにした。

▼2024/09/17(109,961.24kmkm)ブレーキのエアー抜き
▼2024/10/06、スターターリレーに接続されているケーブルが漏電、ツーリング中、エンジンが始動できなくなった。ところを修理
▼2024年11月04日(116,858.1km)、劣化したヘッドライトアッシーの交換
■2025年------------------------------------------------------------------------------------
▼2025/04/20、フロントブレーキホースとマスターシリンダーシールなどの交換時期がきたけど、天気が良くない風が強く、雨の日が多いので、先延ばしにすることにした。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
■オプションパーツ

▼2013/1/6・ヤマハ ワイズギア サービスマニュアル購入、5XT8 : 5XT9、5775円
▼2013/1/6・ヤマハ ワイズギア ステップラバーセット購入、Q5KYSK038J02、1995円 ▼2014/11/23・YAMAHAヤマハワイズギア グリースB、9079340012、1259円
▼2020/12/18・ドライブレコーダー搭載、EDR-21、アマゾンで、24,717円
▼2023/04/28・バイクのウィンカーをLED化、バルブ 4個、アマゾンで¥1,880
▼2023/05/10・ヘッドライトをLED化
▼2024/10/3・ペダル リアブレーキレバー 拡大ペダル
聞いてるブーツの靴底の形状によって、ブレーキペダルを踏み損なうことが多くなったので、大きいペダルを購入。¥1,018(アマゾン)、10/8到着、ねじが短いので、買いに行く。翌日に取り付けた。
(装着写真)

|

YAMAHA RT 360
1972年、高校生だったころ、始めて乗ったバイク。周りにいた先輩がみんなこれに乗っていた。それをかりて、初めて乗ったバイク。

HONDA XL250S
吉祥寺にすんでいた頃、初めて購入したバイク。なぜXL250Sを選んだのか不明だが、2代目にあたるXL250Sは発売されたばかりの製品。雑誌のレビューを見て決めたのかもしれない。店頭で見て決めたのではなく、XL250Sをくださいって感じだった記憶がある。

YAMAHA XS400 Special
XL250Sから乗り換え。ヤマハの元レーサーだった本橋さんの店、吉祥寺のモトコで購入。当時流行のアメリカンタイプ。

YAMAHA SR400SP
XS400のメンテナンスなどで出入りしていた、モトコで見たSRに魅了されてしまい、当時のモトコの店頭はSRだらけだった。それで買い替えることにした。購入した直後、モトコにいたメカニックが店をオープン、モトコの客はこの店に引き継がれた。そこにはSR乗りが集まっていた。その東京杉並の店で発足したのが、SRクラブ87ø。創立メンバーとして、始めて大勢でのツーリンに参加。いつもは一人で走っていたが大勢で走るのもそれなりに面白かった。しかもSRばかりだ。私の仕事はフリーの商業デザイナーだったので、このクラブのロゴは私がデザインした。SRクラブのメンバーの中にシルク印刷屋さんがいて、そこでステッカーとTシャツ、トレナーを製作した。いまは何も残っていない。当時のSRクラブではシートはモトコのシングルシート、マフラーはまだ実験段階だったスーパートラップ。さらにキャストホイルからスポークに戻しり、500のクランクを400に入れたり、改造して走るが楽しかった時代だった。私も一通り行った。バイクは全てバラバラにし自分で組み立てた。
(SR400SP-02、SR400SP-03)

YAMAHA RZ250 RR
SRとは別に購入。旅行に出るため友人に貸したつもりだったが、友人はもらったつもりでいたらしく、売却されてしまった。
カワサキ KL250
あまり好きではなかったが、林道ツーリングに行くために所有していた

YAMAHA SRX400
このバイクで世界一周に出発。吉祥寺のモトコはクラウザの代理店となっていて、そこでこのサイドバッグを購入した。
旅行で使うバイクは、ヤマハSR400、ヤマハXT400、ホンダGB400などが候補だったが、出発直前の1985年に発売されたSRX400を選んだ。正解だったかどうかは分からないけど、小さくて扱いやすかった。

HONDA VFR400
帰国後、購入したのがVFR400。しかし、すぐ盗まれてしまった。当時、東京の千歳烏山に住んでいたが、バイクは平和島辺りで乗り捨てられていた。見つかったVFR400はポロボロで乗れる状態ではなかった、購入したバイク屋で引き取りを頼み、下取りしてくれるか聞いたら、いろいろ引取先を探してくれ、エンジンだけということで、下取りしてくれた。2,000kmぐらいしか乗っていなかったのに残念だ。警察に被害届を出すと、出てきたら連絡してくれるだけだと分かった。それ以外何もしてくれない。

HONDA CBR400RR
同じバイクを購入するか迷ったが、並列4気筒も乗ってみたかったので、CBRを購入することにした。CBRは20年乗ったが、またしても盗まれてしまった。
警察に被害届を出すと、調書とっただけで何も起らない。2度目なので、即バイクを購入することにした。そしてトリッカーを購入した。その後も
CBR は出てこない。もし見つかってもボロボロだったら、自分が盗まれた物と違うからと受け取りを拒否するつもり。ゴミを渡されても処分に困る。

SZ-G、アルミナシルバー
クリアー、スモーク、ライトスモーク
イヤーカップ25mm、15・20・30mmがオプション用
-----------------------------
ラソナ二輪駐輪場
南一条二輪駐輪場
札幌ファクトリー二輪駐輪場

三井アウトレットパーク二輪駐輪場
■YAMAHA TRICKERのデータ
5XTA-010(2010年モデル)
認定型式/原動機打刻型式:
JBK-DG16J/G370E
全長×全幅×全高: 1,980mm×800mm×1,145mm
シート高:810mm
軸間距離:1,330mm
最低地上高:280mm
車両重量:125kg
舗装平坦路燃費:39.0km/L(60km/)
気筒数配列:単気筒
内径×行程:74.0mm×58.0mm
圧縮比:9.5:1
最高出力:
14kW(18PS)/7,500r/min
最大トルク:
19N・m(1.9kgf・m)/6,500r/min
エンジンオイル:容量1.4L
燃料タンク容量:7.2L
点火方式:TCI
バッテリー容量/種類:
12V-6Ah(10h)/YTZ7S
キャスター/トレール:
25°10′/92mm
タイヤサイズ :
(前)80/100-19M/C 49P
(チューブタイプ)
(後)120/90-16M/C 63P
(チューブタイプ)
IRC GP-210
GP-210 F 80/100-19 49P
WT
GP-210 R 120/90-16 63P
WT
ブリヂストン TW201
TW201 F 80/100-19WT (49P)
TW202 R 120/90-16WT (63P)
DID 428V 124 FE(124コマ)
ハロゲンバルブ/12V、60W/55W×1
ヤマハ(YAMAHA) ヤマルーブ サスペンション&フォークオイル G-15 1L 90793-38043
インナーチューブは、35mm
フューエルインジェクション(電子燃料噴射)を搭載するなどの改良を施し、
2008年1月30日より発売する。
価格はセロー250が49万3,500円
上級グレードの「セロー250(S)」が」
51万4,500円。
トリッカーが45万7,800円
トリッカー(S)が47万8,800円。
|