YAMAHA TRICKER についてのあれこれ。→→Bike Homeに戻る

↓・セルモーターの不良 ↓・スターターリレーの不良 ↓・ドライブレコーダー を搭載してみた ↓・ヘッドライトの交換

■セルモーターの不良
2019/3/10(43,200km)セルがかかりにくくなってきた。バッテリーをチェックしたがフル充電されていた。セルモーター本体を外してチェックが必要なのだろうと思うが、でも簡単に取り出せそうもない。

▼2019/7/04(44,480km)、セルモーターの交換
3月頃からセルを回すと異音がするようになり、5月にバッテリーを交換してみたが変化がない。7月3日ついに激しい異音だけで回らなくなってしまった。新品を注文し交換。
外したものを分解してもブラシがかなり減っているのと、内部がカーボンだらけなだけで何が壊れているのか不明。交換後は音もなくエンジンが始動。たまに分解して掃除をすれば、まだまだ使えたのかもしれない。ちなみに 3C5-81890-00をアマゾンで検索すると、互換製品がヒットする、純正は 23,700円、こちらは4,200円だった。
3C5-81890-00(23,700円)

交換するには、エンジン右側から
エキゾーストパイプ、クラッチケーブルホルダーを止めているボルト(10mm)、セルモーターを止めている二本のボルト(10mm)を外す。10mmの薄型のスパナーを使うと外しやすいかもしれない。狭い隙間に指が入らないので、たった三本のボルトを外すのが大変。

セルモーターを取り出すのに邪魔なタイミングチェーンテンショナーも外す。(組み付けに注意--テンショナーを緩めるには長さが10cm以下のドライバーがないとフレームにぶつかる) エンジン左側から、 スタータークラッチアイドルギアカバーを外し、中のアイドルギアとギアシャフトを取り出す。

▼2020/05/05から05/28
05/05にセルモーターの取り付け直しをした時、Oリングや、ガスケットを交換しなかったため、オイルが漏ればじめてきた。Oリングとガスケットを注文し、修理。
YAMAHA (93210-25711) Oーリング(1RL) 販売価格(税込) ¥242
セルモーターの取り付け部分
YAMAHA (93210-74M68) Oーリング (6G8) 販売価格(税込) ¥407
スタータークラッチのアイドルギアカバー部分
YAMAHA (5XT-12213-00)、テンシヨナケース ガスケツト 販売価格(税込) ¥286

セルモーターの取り付けで一番手こずるのがクラッチケーブルホルダーの取り付けボルト。
ホルダーを押さええながらボルトを入れていくのがともかく大変。針金でケーブルを引っ張ってホルダーが動かないようにしてボルトを入れている。

拡大
------------------------------------------------------------------------------------
■スターターリレーの不良(2020/05/10)
最近スターターリレーの調子が悪いのか、セル始動スイッチを押すとカチッカチッと音だけでセルが回らない。カチッっとやってるうち突然セルが回る。どうもエンジンを止めて、時間がたった場合に起るようで、そのうちセルが回る。 なんか次々壊れていく。

●2020/06/25、47,700km、スターターリレー交換
スターターリレーの交換。Amazonで「バイク スターター リレー ソレノイド オートバイ セルリレー 汎用 12V、¥2,860」を購入し取り付け、メインスイッチを入れたら通電しなかった。説明では「B端子とM端子に極性は御座いません」となっていたので、取り外したのと同じように取り付けた。動かないのでB端子とM端子を反対にしたら何事もなくセルが回った。純正からみてスターターリレーは上下逆さまになった。スターターリレーを交換するときは、最初バッテリーのマイナスケーブルを外してから行うこと。そのままで作業すると、スターターリレーから赤色のバッテリーケーブルを外すとき、工具がフレームに触れた瞬間、ショートする。 取り替えたスターター リレーを分解して見た。(写真はこちら
中がサビや汚れで接触不良を起こしていたのだろうと思われる。バッテリー、セルモーターに問題がないのなら、迷わず交換だろう。

拡大
裂けてきたシートを買うことにした。
シートは黒とシルバーのツートン(5XT-24770-30オリジナル)から別の黒と黒のツートン(5XT-24770-50ブラック)に変更して見た。ウェビックで¥9,969。しかしたった5年で自然に裂けるシートってなんなんだろう。
●2020/10/25
最近何度かバイクの電源が全てOFF 状態になり、全く動けなくなる事態が発生。メインスイッチか、ヒューズなのか調べても原因不明、しかししばらく放置すると通電し、始動できる。色々調べてみると2020/06/25に交換したスターターリレーが怪しい。セルモーターから出ているケーブルを動かすと通電し、始動できる。接触不良というわけではなさそうなので、とりあえず純正のスターターリレーに交換し様子をみることにした。

●2020/11/01(49792km)、再度スターターリレーを交換

純正のスターターリレーに交換のため、社外品を外してびっくり。カプラーが焦げていた。火事になる一歩手前。社外品リレーの内部の何かが抵抗となって発熱し焦げたと思われる。これが原因で、電源が全てOFF 状態で停止したと思われる。(正面写真
分解して中身を確認してみたが、何が悪いのか不明。

社外品のリレーは、Amazonで「バイク スターター リレー ソレノイド オートバイ セルリレー 汎用 12V、2,860円」で購入した製品。

YAMAHA 純正部品 (4YR-81940-02) 、スターターリレーアセンブリ (RC19ー018) メーカー、販売価格(税込)5,360円(純正パーツはウェビックで購入)

今回も早めにオイル交換した。ヤマハスタンダード10-40W、約2,000kmで交換。
ヤマルーブ・スタンダードプラス■SAE粘度規格:10W-40■油種:鉱物油■JASO:MA (9079332159)、容量:1L/ 販売価格(税込) ¥1,204 × 2個 =2,408円

●2024/5/9、スターターリレーの焦げたカプラーの交換
4年間ほったらかしの焦げたカプラーを交換した
2024/4/2購入、250型、4極メスカプラー・端子セット、123円、送料220円


被覆の禿げたケーブルの修正。常温伸縮チューブを入れ、テープで巻く
------------------------------------------------------------------------------------
■ドライブレコーダー を搭載してみた(2020/12/18(51080km))
購入したのは、MITSUBA バイク専用ドライブレコーダー(前後2カメラ搭載スタンダードモデル)EDR-21、アマゾンで、24,717円

MITSUBA EDR-21

取り付け用のステーも購入

プロト(PLOT) ドラレコカメラステー フォーククランプタイプ、40-45パイ
ミツバサンコーワ キジマ対応 日本製 DRS012、アマゾンで、1,800円
トリッカーのフロントフォークは35パイなので、隙間にゴムを挟んで固定
別アングル・フロント



プロト(PLOT) ドラレコカメラステー ナンバー左上マウントタイプ
ミツバサンコーワ キジマ対応 日本製 DRS001、アマゾンで、1,430円

とりあえず取り付けたれど、ウインカーと被ってしまいウィンカーが見にくい。
ステーを探しテールランプと同じくらいの高さまであげる予定。 (別アングル・リア


本体はここしか場所がなかった。(別アングル・本体
収納時

配線は、プラスとマイナスをバッリーから、青のケーブルは!0Aのヒューズと一緒に
差し込んだだけ。(拡大・配線
コントローラークラッチの横に貼り付けただけ。

●2021/03/10、ドライブレコーダーの取り付け
ウインカーと被ってしまったリアのカメラを調節した。ただステーが長すぎて振動でブレてしまうかもかもしれない。撮れた画像を見ながらまた改良することにする。

試行錯誤

この状態だとテールランプが、画面の中に入ってしまい、いまいち。
試行錯誤

試行錯誤

■劣化したヘッドライトの交換(2024年11月04日、116,858.1km)

北海道の夜間ツーリングは街灯もなく真っ暗。しかも鹿が道路に飛び出してくるというトラップがだらけ。2022年頃はノーマルのまま走っていたのだが、暗すぎるのでLEDに交換、それでも暗いので、 フォグランプを2回追加した。2回目に取り付けたフォグランプとても明るく、LEDに交換したヘッドライトがひときわ暗くなった。なのでLEDを中国製からスフィアライトに交換して見た。その時内部を掃除してびっくりリフレクター 部分のメッキが剥げてプラスチックがの地肌があらわになっていた。暗いのはこのせい ? で、交換して見ることにした。もう雪が降り始めたので、今シーズは交換したライトを試す機会はなさそうだ。


↑メッキが剥げた製品(拡大・

新品

TOPに戻る

セルモーターの交換
スターターリレー交換
ドライブレコーダー取付