■about


■■2011年11月19日
横浜のアパートの駐車場で、夜間、1990年から20年以上乗っていたHONDA CBR400RRが盗まれた。
しかたなく新車を購入することにした。スズキのアドレス125にするか250cc以上で最も安かったトリッカーにするか悩んだ、で、トリッカーを購入した。(2011年11月26日)。

購入したのは横浜市の大手チェーン販売店M。この店はHONDA CBR400RRの車検を一度だけ依頼したことがある。その時バイクを預けてから1ヶ月後の納期直前にプラグが外れないと連絡をしてきた。いまごろと思ったが、仕方なく車検代を払い車を引き取り、他店で見てもらったら普通にプラグが外れた。当然、そのぶんの料金は販売店Mに支払ってもらった。つまり、仕事が面倒だったのか、納期に間に合わないからか、整備士はアルバイトでプラグの交換をしたことがなかったのか、適当なことを言って客をダマした店だ。ショップの整備士がプロと呼べるレベルである保証など何一つないのである。 たまにしか利用しないのにショツプとのトラブルは以外に多い。
バイクの整備っておもに経年劣化したパーツや、規定の使用期間を超えたパーツの交換、オイル類の交換が主な整備で、どれも自分で出来る範囲だ。なのでほとんど自分で行なっている。交換したパーツを廃棄するのが大変なタイヤ交換のみタイヤ専門ショップを利用している。


乗り始めて5年(2016/11/5)で、テールランプのバルブが切れた
暗くなりかけの時間帯で自宅までまだ距離があったので仕方なくバイク屋で交換することにした。
バイク屋は横浜のチェーン店Mだ。バルブは980円、工賃が1,296円。
球の交換ぐらい自分でできるのだが、今までのバイクライフで球が切れたことなど一度もなったので、どんな球が使われているのか全く知らなかった。予備ぐらいと言うより、データぐらい持ってないとやばいな。
テールランプのバルブは12V・21/5Wのもので、これをネットで検索すると128円から購入可能。
その後、2021年10月まで一度もテールランプを外したことがなかったのだが、経年劣化でレンズがくすんできたのでプラスチッククリーナーで磨くことにした。レンズを外してびっくり、レンズのビスが入る部分が両方ともヒビが入っていた。多分ネジ締めすぎ、そのためプラスチックのレンズが割れたのだろう。やっぱりこのバイク屋は下手くそすぎ。5年間全然気づかなかった。