YAMAHA TRICKER についてのあれこれ。→→Bike Homeに戻る
------2014年、チェーンとスプロケッの前後を交換
■2014/11/23、
チェーン交換のためにWeb!keで購入したカシメツールがいまいち。チェーンのカシメに失敗、カシメ部分がひび割れてしまった。
購入したのは、MINIMOTOミニモト チェーンカッター&カシメ工具セット(¥4,599)。428サイズ対応とされていたが、付属のパーツでは428チェーンはカシメプレートの圧入が出来ない(下の写真)。失敗したジョイントを買いにバイク屋に行くがなかった、他の商品を見ていて、新しいカシメツールを購入することにした。ジョイントは再びネットで注文。
ネットで購入する場合、ちゃんと手順を踏まないと(実物を店で確認してからネットで購入)無駄な買い物ばかり。Web!keにMINIMOTOミニモト チェーンカッター&カシメ工具セットが428サイズに対応していないのでクレームを入れたが、対応が適当。工夫して使えとか言っておりました。まあプレートを圧入するだけだから、適当に押せということか。 多分こんな使い方かな、切断、圧入、カシメ
この工具の説明書には、こう書かれていた
「このツールは 35 から 630 までのすべてのサイズのチェーンを切断するために使用できますが、リベットの頭をファイアットから削り取らない限り、ヘビーデューティ タイプや 530 または 630 のチェーンを切断するのには推奨されません」 
↑カシメジョイントとプレートの穴が合わないので、コマにプレートを圧入できない
(DIDのサイトを参照)

バイク屋で南海H型チェーン3ウェイツールを購入
◆購入したパーツ
2014/11/17・エアクリーナーエレメント (5XT-14451-00)、1792円
2014/11/17・EKチェーン江沼チェーン QXリングチェーン 428ZVX (79830)、6850円
2014/11/17・DRC フロントスプロケット (D33-416-15)、1859円
2014/11/17・リヤスプロケットアッセンブリ (5XT-25410-00)、12744円
2014/11/17・ロックワッシャー (90215-23265)、205円
2014/11/17・DAYTONAデイトナ 赤パッド/リアディスク (79830)、2585円
2014/11/17・MINIMOTOミニモト チェーンカッター&カシメ工具セット、4599円
2014/11/23・ナットU (95607-08100)、6個、1356円、残り3個
2014/11/23・428ZVX MLJカシメタイプジョイント(428ZVX-MLJ)、2個、614円
2014/11/23・ヤマハワイズギア グリースB (9079340012)、1259円
2015/3/17・ナットU (95607-08100)、6個、1356円
2015/3/17・DAYTONAデイトナ 赤パッド/フロント (79821)、3012円
2015/3/17・DAYTONAデイトナ 赤パッド/リアディスク (79830)、2635円
■2014/11/23、ロックナットが締まらないトラブル
リアスプロケットを交換し、ロックナットで止めようとしたら、ロックナット2個が既定どうりのトルクで締まらない、途中で空回りして外すことも出来なくなってしまった。ナットのネジ山が破損したようだ。次回交換するまでこのままで使うことにした。とりあえずロックナットを新たに6個購入しておくことにした。
■2016/5/2、スプロケット交換時、セルフロックナット・スタッドボルトが外れないトラブル
29,538km、チェーンとスプロケッドの掃除。スプロケットを止めている、締まらなくなったままのセルフロックナットの交換を行う予定。
(拡大)
ハブとスプロケットを止めているセルフロックナット(図13)2個は、スタッドボルト(図14)内で空回りしている。締めること外すことも出来なくなったまま、かなりの日々が過ぎた。
今回は、取れなくなったナット2個(図14)をリュターの切断砥石でカットし破壊した。そのナット2個に対し、切断砥石を8枚使っていしまった(もったいない)。
ナットはとれたが、今度はボロボロのスタッドボルト(図14)を交換しようにも外れない。
今日は諦めて終了。ネットで調べたら、スタッドボルトを外す専用工具があるようだ。さらにスタッドボルトが根元で折れた場合の外し方も紹介されていた。
▼2016/5/3、スタッドボルトの修復
スタッドボルトを外すための工具を買いにホームセンターに行く。スタットボルト専用工具は無かったので、使えそうなものを買ってきた。根元で折れた場合のドリルも購入。
・2016/5/3、購入したのは、
ネジザウス、1980円
ライトタップ・ダイスセット3980円
カラー・キーレスチャック409円
スパットドリル3.2mm、735円(不要だった)
ライト・エキストラクターNo2、429円(不要だった)
六角ナット10個、116円
スプリングワッシャー10個、116円
ポリエンボス手袋(仕事用)429円
ブラシ真鍮、398円
CRC556、409円
KTCコンビネーションレンチ8mm、872円
全部で 9,802円も使ってしまった。そして作業再開。
スタッドボルトはカラー・キーレスチャック(409円)であっさり外せた。それ以外に購入した物は全て不要だった。むだな出費に落胆する。スタッドボルト3本を新品に交換し、他の3本は購入したツールを使い、ダイスでネジ山を修正。
 |
 |
 |
カラー・キーレスチャック
(409円)
チャックでスタッドボルトをはさみ
チャックを締め込んでくために、バイスでチャック挟み、チャックの裏側の14mmのネジ山をスパナで回しチャックをがっちり締め込む。固定後スタッドボルトが空回りなくなったら、スパナを回せはスタッドボルトを外せる。(拡大) |
私か思うに、純正のセルフロックナットは作りがしょぼいのか、あるいは一回しか使えない物なのかもしれない。新品に交換してもまた同じことが起りそうなので、普通の
13mmのナットとスプリングワッシャーでスプロケってを固定して様子をみることにした。

13mmのナットとスプリングワッシャーで固定、29,538km以降ずっと
------2023年、チェーンとスプロケッの前後を交換
■2023/05/01、チェーンと前後スプロケットを交換(67218.2km)、2018/5/4(41,137km) から交換していない(26081.2km)チェーンと前後スプロケットを交換することにした。
面倒なのでやりたくはなかったが、これからまた、ひたすら走るだけツーリングをやろうと思っているので、整備だけはしておくことにした。チェーンはかなり前に購入したのもをやっと使用。
前回ドライブ スプロケットを止めている30mmのナットを外すのに苦労したので、今回はこのためだけに工具を購入した。
30mm のメガネレンチ(¥1,949)
110ナノ対応のトルクレンチを購入(¥3,980)
万全の体制で整備を開始したが、30mmのナットが外れない。1時間以上格闘したが、ダメだった。メガネレンチではうまくナットに噛まない、やっぱりボックスじゃないと外せない。
予備のナットを購入しておいたので、タガネで叩いて回すことにした。かなり時間がかかったがなんとか外れた。くそー。すでにぐったり。
30mmのレンチで110Nmで締める
車体の右側に立ってリアブレーキを踏んで、車体の左側のナットを回すのだが、力が入らない。レンチの軸が1mぐらいあればテコの原理で簡単に回せそうだ。メガネレンチではなく1mぐらいの鉄の棒を買ったほうがよかったかもしれない。
いやいや、そうではない。200ナノ以上のトルクで回せる中国製インパクトを買えばよかったのだ。
タイヤを外し、リアのスプロケットを外し、スタッドボルトを確認すると二本のネジ山が壊れていた。前回これで苦労したので、予備を持っていたので交換することにした。
スタッドボルトとセルフロックナットは毎回セットで交換した方が良さそうだ。
外したスプケットはまだ使えそうな気がした。結局6時間以上かかった。
30mmのナットは100ボルトで動くインパクト(電池ではなく)があれれば一撃で外せそうだ。今回は110ナノを計測できるトルクレンチを購入したので、規定トルクで締めることができた。
チェーンのカット・圧入・カシメは南海H型チェーン3ウェイツールを使用
https://www.nankai-brand-shop.jp/c/gr432/gr433/gr436
▼使ったパーツ(2023/04/14、アマゾンで購入)
・TRUSCO(トラスコ) 45°両口めがねレンチ 27X30mm TRM-2730¥1,949
・角利 マルチクラフト トルクレンチセット 差込角12.7mm MTR-6 ¥3,980
▼使ったパーツ(2022年5月9日、保管しておいたパーツ、ウェビックで購入)
・[90179-18552] ナツト 715 円
・[90215-23265] ロツクワツシヤ、220 円
▼購入したパーツ(2023年3月23日、ウェビックで購入)
・YAMAHA 純正部品 (5XT-25410-00)リヤホイールスプロケツトコンプリート ¥15,730
・YAMAHA 純正部品 (5XT-17460-00)スプロケツト、ドライブ ¥3,509
▼使ったパーツ(2021年8月20日、保管しておいたパーツ、アマゾンで購入)
・D.I.D(大同工業)チェーン カシメジョイント付属 428VX-124ZB STEEL(スチール) ¥ 6,420
下が新品(拡大)
上が古いスプロケット、下が新品、見た感じ交換しなくても使えそうに思える
------2024年、チェーンとスプロケッの前後を交換
■2024/07/06、チェーンと前後スプロケットを交換(1,00817.5kmkm)
33,599.3km走ったチェーンとスプロケットを交換。 面倒なのでやりたくはなかったが、整備だけはしておくことにした。124リンクのチェーンは販売数が少なくなく、入手しづらくなって来た。ほとんどがが130リンクの製品ばかり。
リアのスプロケットを外し、スタッドボルトを確認するとまた今回も抜けない。予備を用意しておいたので6本全部交換することにした。ナット(8M・P1.25)もいまいち、新品は4個しかなかったので、2個は流用した。スタッドボルトは、やっぱりチャックを使わないと外せない。初めから用意してなかったので、何度も4階まで登って、ぐったり。
ハブのネジ山も全部修正した。ダイスをとりにまた4階まで登って、ぐったり。もう足がやばい。年だな。毎回交換することになるので、用意しておくべきだった。
※チャック、ダイスセット、予備の スタッドボルトとナットを用意すること
ドライブ スプロケットを止めている30mmのナットを外すのにまた苦労した。ダメ元でインパクトを使って叩いているうちに外れて来た。110ナノ対応のトルクレンチで最後は締めた
。ロックワッシャーの爪を起こす準備をしていなかったので、うだうだだ。
(拡大)
今回のカシメは、なんかうまく行った感じだ。
チェーンカットなどは、南海H型チェーン3ウェイツール (428専用)を使用。今回はリヤホイルのベアリングも交換した。以前購入したものだが、ずっと使わなかったので交換。でも必要ない感じた。ベアリングは新品とあまり変わらない感じだ。リアブレーキパッドも交換しようと思っら、フロントが2個でリアはなかった。また4階まで登って、ぐったり。最近、手順も準備も悪く、もうバイクの整備はやめた方がいい感じだ。
33,599.3km走ったスプロケット(拡大)
(拡大)
リアホイルを外しのでついでに、アクスルベアリング3個とオイルシール2個を交換。ベアリングは引っ張るつもりだったが、長さが合うボルトがなくて叩き込んだ。一個失敗し古いものを使った。今回の問題、ベアリングプラーの足が短い、台になる鉄の塊かコノジ金具が必要。引っ張るには23cmぐらいのボルトが必要。太さは直径13mmぐらい。ベアリングは、KOYO 6202RD・外径35mm、内径15mm
----------------------------------------------------------------------------------------
■ブレーキ関連のメンテナンス ------2015年
▼2015/9/13ブレーキパッドの交換、DAYTONAデイトナ ゴールデンパッド に変えてみた
2015/9/7・DAYTONAデイトナ ゴールデンパッド/リアディスク (68285)、2936円
------2016年・ブレーキ関連のメンテナンス
▼2016/5/2、29,538km、リアブレーキのメンテナンス。
ブレーキのディスク交換、キャリパーの掃除とオイルシールの交換、ブレーキホースの交換、ブレーキオイルの交換、チェーンとスプ
ロケッドの掃除。スプロケットを止めている、締まらなくなったままのセルフロックナットの交換を行う予定。
▼2016/5/4、残っていたメンテナンスの続き、しかし風が強く進まない。
組み立てるで精一杯。
リアブーキの組み立て。ホースの交換、ブレーキフルードの交換、キャリパーシールキット、
ディスクの交換。チェーンに給油。ブレーキのエア抜き、曲がったブレーキレバーの交換。
またしてもボルト一本無くなる。
◆購入したパーツ
2016/4/25・オイル シール/フロント (23X) (93102-20281) 、205円、未使用
2016/4/25(図16)・カラー、ホイール/リア (4JG-25383-00) 、982円、未使用
2016/4/25・オイルシール/リア (4DA) (93102-20281) 、2個、668円、済み
2016/4/1・ヤマハワイズギア ヤマルーブ プレミアムシンセティック (10W-40) 、2個、3290円
▼今回の作業
リアブレーキディスク (9,320円・5XT-2582W-00)交換
スタッドボルト2個使用(90116-08010@132x2=264)交換
キャリパーシールキット(892円・3JD-W0047-51)交換
ブレーキホースR(3292円・5XT-25873-00)交換
ガスケット2個(4枚の内二枚使用、90430-10005)交換
ガスケット1個(銅ガスケット・90201-10118)交換
オイルシール2個(銅ガスケット、334円×2・ 93106-22032) 交換
ブレーキオイル交換
2016/4/1(図12)・ワツシヤ、プレート (90201-08008) 、3個、396円、残り2個
2016/4/1(図14)・ボルト、スタツド (90116-08010) 、6個、792円、残り4個
■2016/4/30、29,538km、フロントブレーキの周りのメンテナンス
(フロントブレーキディスクの交換・パッド、ブレーキホースL、キャリパーシールキットの交換)
朝から開始、夕方6時に終了。足腰が筋肉痛で痛い。
かなりすり減ったフロントブレーキディスクの交換(29,538km使用)。
ねじロックを省いた。交換は簡単。
パッド、ブレーキホースL、キャリパーシールキットを交換し、メーターケーブルの掃除と給油、
フロントホイルのアクスルシャフトのチェックとグリスアップを行った。
ブレーキホースの交換にはガイド類を外し、ヘッドライトも外す。やや面倒で時間がかかる。キャリパーシールキットを交換するならピストンも購入し交換すべきだった。失敗。
ブレーキオイルの交換には、エア抜き用の注射器を使うと短時間で終了する。
不安定な状態で作業したため、バイクを倒してしまった。ブレーキレバーが折れた、もったいない(これで3本目)
◆2016/4/1に購入したパーツフロントブレーキ関連
1---2016/4/1・デイスク、ブレーキ (レフト) (5XT-2582T-00) 、6812円
2---2016/4/1・ボルト、フランジ (90105-06109) 、6個、390円(90109-065G4)
5---2016/4/1・4JG-25803-00 キヤリパシールキツト (4JG-W0047-00) 、851円
9---2016/4/1・ホース、ブレーキ 1 (ブレーキホースL、5XT-25872-00) 、3714円
11---2016/4/1・ガスケツト (90430-10005) 、4個、344円
DAYTONAデイトナ: 79821赤パッド交換 → 3,012円
(昨年買った、フロント用の未使用の赤パッドを使用)
YAMAHAブレ-キフル-ド BF-4 500cc : 9079338036 1,296円
前回の残りを使う
・リアブレーキ関連
◆購入したパーツ
2---2016/4/1・ボルト(90149-08268) 、3個、306円
7---2016/4/1・3JD-W0047-50 キヤリパシールキツト (3JD-W0047-51) 、892円
18--2016/4/1・ホース、ブレーキ 2 (5XT-25873-00) 、3292円
20---2016/4/1・ワツシヤ、プレート (90201-10118) 、1個、56円
22---2016/4/1・ガスケツト (90430-10005) 、4個、344円、残り2個
■2016/5/2、29,538km、リアブレーキのメンテナンス。
ブレーキのディスク交換、キャリパーの掃除とオイルシールの交換、ブレーキホースの交換、ブレーキオイルの交換、チェーンとスプロケッドの掃除。スプロケットを止めている、締まらなくなったままのセルフロックナットの交換を行う予定。
------2018年
■2018/5/4〜5(41,137km)
南海-3ウェイH型チェーンツール428専用
連休を利用してブレーキのメンテナンスとチェーン交換することにした。
今回は前後のブレーキ・キャリパーピストンを交換。ピストン、ピストンシール、ダストシールをセット交換。分解したらリアのブリードスクリューが錆びていた。そのうちパーツ取り寄せ交換予定。ブレーキオイルの交換には注射器を使っている。
ブレーキパットはリアだけを交換、フロントは古いものを使用。エア抜きは完璧ではないので、後日また行うことにする。
※注射器を使う場合、マスターのタンクからフルードを入れるのではなく、キャリパー側から注射器を使ってフルードを入れる。こうすることで、上に空気が溜まりにくいと、どこかのサイトに書かれていた。
チェーンの交換には、南海-3ウェイH型チェーンツール428専用を使用、今回はダイドー VXチェーン 428VXを使用。カシメジョイントと工具のサイズが微妙に違い、工具の圧入ボルトが圧入プレートがら取れてしまったり、跡がついたりと多少のトラブルがあったが、何とか交換完了。
交換したのはチェーン、ドライブスプロケット、ロックワッシャー、リアホイルスプロケットコンプリート、チェーンサポートを交換。ドライブスプロケットナットがなかなか外れなく、試しにインパクトを使ったらあっさり外れた。逆に締め込みがまた大変。リアブレーキを踏みながら締め込んで行くのが結構大変。
◆購入したパーツ
シールガード /5XT-22151-00 /1,857円(ついでに購入)
シリンダーヘッドサイドカバー /5XT-11186-00 /1,209円(ついでに購入)
Oリング /93210-54001 /216円(ついでに購入)
チェーンプラー 5XT-25388-00 /595円(交換)
チェーンプラー 5XT-25389-00 /595円(交換)
ブレーキピストンアッセンブリ 4JG-W0057-00 /3,846円(交換)
ブレーキピストンアッセンブリ 5XT-W0057-50 /2,380円(交換)
リヤホイールスプロケツト 5XT-25410-00 /12,106円(交換)
ドリブンスプロケット 5XT-17460-00 /3,365円(交換)
ロックワッシャー 90215-23265 /194円(交換)
ボタンヘッドボルト 92017-05010 2個(メーター用)152円
ブレーキオイル BF-4 /1,244円(交換)
ダイドー VXシリーズチェーン 428VX シルバー /8,436円(交換)
ダイドー VXシリーズ ジョイントリンク 428VX /702円(失敗した時の予備)
デイトナ(DAYTONA) バイクブレーキパッド ハイパーシンタードパッド 72444 /2,234円(交換)
デイトナ(DAYTONA) バイクブレーキパッド ハイパーシンタードパッド 72445 /2,984円(未交換)
------2019年
■2019/11/17、ブレーキのメンテナンスを予定、パーツを購入
マスターシリンダーの交換と切れたウィンカーの球と予備
ウインカーを一個を新品に交換予定
マスターシリンダキツト、
(5XT-W0042-50) ¥4,252 × 1個 = ¥4,252((2020/5/5済み))
マスタ シリンダキツト、
(5XT-W0041-00)¥1,890 × 1個 = ¥1,890 ((2020/5/5済み))
バルブ、1A2-84714-50 (1A2-84714-41)¥313 × 1個 = ¥313 (未使用)
フラツシヤバルブ、
3NS-83331-00(5XT-83311-00)¥260 × 2個 = ¥520(未使用)
リヤフラツシヤライトアセンブリ、
5XT-83330-10 (5XT-83330-00)¥1,556 × 1個 = ¥1,556
(未使用、2023年11月に注文した時の価格は1,840円)
ヤマハブレーキフルード(2019/11/17 )2りんかん¥1,408((2020/5/5済み))
ところでフラツシヤバルブは近所のバイク屋で150円だったが、純正部品は一個260円、もともと付いていた細いバルブが届くと思っていたらバイク屋で買ったのと同じ丸いものだった。うむむむむー。
また必要のないものを買ってしまった。
もう1つのバルブ(313円)は、テールランプ用の予備を購入しておいた。以前、帰宅途中にバルブが切れた時、横浜のマルトミで交換したら、バルブが980円、工賃が1,296円だった。その時、二度とバイク屋で整備や交換はしないと心に誓った。
▼2019/12/14(46,139.5km)、オイル交換。ヤマハスタンダード10-40W 2本
オイルフィルターの交換(2018/04/22に購入した製品の残り)
ブレーキのメンテナンスとオイルだけ交換した。購入したマスターシリンダキツトの交換はまたの機会。ブレーキオイルの交換のためフタを開けたらダイヤフラムの端が切れていた。ブレードスクリューが錆びていたのでまた注文する予定。チェーンの掃除と給油、張り調整をした。
購入したウィンカー(リヤフラツシヤライトアセンブリ)も交換しようと思ったけれど、電源ケーブルがタイラップで止めてあった。面倒なのでまたの機会にすることにした。ステアリングヘッドのメンテナンスもまだしていない。
気温が低い時期の エンジンオイルは安い製品でいいのではと思い、今回はヤマハスタンダードを使用してみた。以後、オイルはマハスタンダードを早めに交換することにした。
▼2019/12/15、パーツの注文
錆びていたブレードスクリューとダイヤフラムを購入、ついでにブレーキパッドのリア用を購入した。商品を受け取ってまたトラブル。ウェビックの商品ページは以下のようになっていた。

(拡大)
なんかトリッカー用のリアブレーキパッドと違う気がしたが、対応機種は問題なかったので購入。
ところが届いた商品は ↓ これ(拡大)。
当然購入ページの写真と違う製品(正規のフロント用)が届いたのだから、ウェビックに連絡した。
ウェビックは、但し書きに「写真はイメージです」としているので、自社には問題がないので、送料負担での返品のみ受け付けると連絡があった。
驚きである。ネット通販で「写真はイメージですから」で押し通すところがすごい。こんな通販サイトが日本にあるのかと驚くばかりだ。写真は重要な商品説明の一部はないのか ??
アマゾンを見てみろ、写真と違うクレームでいっぱいだ。
届いた商品はトリッカー用のフロントブレーキパッドなので、そのうち使うだろうから返品はしない。
ところで本物のトリッカー用のリアブレーキパッドは
↓ これでした。
ウェビックは、自分で型番を調べて注文する純正パーツ以外は利用できそうもないので、必要だったリアブレーキパッドは amazonで購入した。結局、ネットでの買い物はなんでも amazonになってしまいそうだ。
ブリードスクリユキツト、ダイヤフラム・リア、ダイヤフラム・フロント
◆2019/12/15に注文したパーツ
36Y-W0048-00 (1UY-W0048-50) ブリードスクリユキツト(2020/5/5済み) ¥616
15B-W0048-00 (51L-W0048-00) ブリードスクリユキツト(2020/5/5済み) ¥459
5UN-25854-00ダイヤフラム、リザーバ (2020/5/5済み) ¥292
55U-25854-00ダイヤフラム、リザーバ (2020/5/5済み)¥647
DAYTONA デイトナ ハイパーシンタードパッド (72445)¥2,505
DAYTONAデイトナ ハイパーシンタードパッド(72444) ¥1,882
-----------------------------------------------------------------------------------------------
------2020年
●2020/05/05〜05/08、47244.5km、ブレーキの整備
今回は、2019年11月に購入したマスタ シリンダキットの交換を中心に整備した。
セルモーターの取り付け直し、スイングアームを外しの整備、給油、コネクティングアームの整備、点検、給油。コネクティングアームのカラー類がかなり錆びていた。次回分解する時には交換する予定。チェーンを車体から外し掃除し給油。不安定だが今回はジャッキー一台で作業した。

●2020/05/07、フロントブレーキの掃除とマスタ シリンダの整備

古いマスタシリンダは、9年間使用したとは思えないほどキレイで特に問題なさそうだが交換。
本来、交換が必要な部品はゴムの部分(ダストブーツ、マスターシリンダカップ)だけだがアッセンブリでしか購入できない。アッセンブリで購入しても、マスターシリンダーピストンにマスターシリンダカップを自分で組み付けることになる。専用工具もあるが、ネットで調べるとビニールを使うというのが多いが、ビニールよりもセロハンテープの方が作業しやすかった。
ブリードスクリユは、かなり汚れていて穴がふさがっていた。予定通り交換。ケーブル類のそうじ・給油、フロント周りの掃除
・フロントブレーキのマスターシリンダキツトを交換
(5XT-W0041-00、¥1,890)
・ブレーキオイルの交換(残り物)
・ダイヤフラムの交換(55U-25854-00、¥647 )
・ブリードスクリユキツトの交換(15B-W0048-00 (51L-W0048-00) 、¥459
)
●2020/05/08、リアブレーキの整備

マスターシリンダキツトの交換時、ブレーキペダルも外し、そうじ・給油した。
サービスマニュアルにはブレーキペダルの項目がなく、割りピンの形状が良く分からず、外すのに悩んでしまった(写真下)。
マスターシリンダキツトの交換、 (5XT-W0042-50、¥4,252 )
ブレーキオイルの交換(残り物)
ダイヤフラムの交換(5UN-25854-00、¥292)
ブリードスクリユキツト の交換(36Y-W0048-00 (1UY-W0048-50) ¥616)


------2021年
■2021年、ブレーキのメンテナンス
5月の連休を利用してブレーキのメンテナンスをする予定
リヤブレーキのローターも4mmを切ったので交換予定

▼2021/04/10に購入したパーツ(ウェビックの純正パーツ5%セールを利用)
4JG-W0057-00(4JG-25802-00)、ブレーキピストンアッセンブリ、4,043円、フロント
5XT-W0057-50、ピストンアセンブリ、2,612円リア
5XT-25872-00、ブレーキホース1、3,897円、フロント
5XT-25873-00、ブレーキホース2、3,458円、リア
90401-10172、ボルト、146 ×3 =438円
90430-10005、ガスケット、93 ×4 =372円
90430-10005、ガスケット、93 ×4 =円372円
90793-38036-00、500mlヤマハ ブレーキフルード BF4 DOT4・500ml、1,329円
3LC-25885-00、ジョイント、1,201円(Siriブレーキホース用、必要なかった)
90201-10118、ワッシャー、62円(必要なかった)
5XT-14451-00、エレメント、エアクリーナ、1,681円(今回は交換しない)
▼2021/04/12に購入したパーツ
5XT-2582W-00、リヤブレーキデイスク 2、9,289円
●2023/05/02、67218.2km、ブレーキオイルの交換。上から注ぎ足して、古いオイル捨てただけ。
●2023/08/11(79,477km)、洗車(300円)、オイルを交換(前回から17日)、チェーンの掃除・給油。しばらく交換していなかった、リアブレーキパッドを交換することにした。暑いからやりたくなかったけど、部屋でうだうだしているよりましかな。
▼購入したのは(2023年3月23日にアマゾンで¥1,818)デイトナ シンタードメタル ブレーキパッド ハイパーシンタードパッド リア用 72444
HOMEに戻る |
■Index
▼2014年--チェーンとスプロケッの前後交換
▼2023年--チェーンと前後スプロケット交換
▼2024年--チェーンと前後スプロケット交換
▼2015年--ブレーキパッドの交換
▼2016年--ディスク交換、キャリパーの掃除とオイルシールの交換、ブレーキホースの交換、ブレーキオイルの交換、チェーンとスプ ロケッドの掃除
▼2018年-- ブレーキのメンテナンスとチェーン交換
▼2019年-- ブレーキのメンテナンス
▼2020年-- マスタ シリンダキットの交換を中心に整備
▼2021年-- ブレーキのメンテナンス
ヤマハの推奨では
ブレーキオイルは2年毎、マスターシリンダーカップ、マスターシリンダーシールは初回5年目、以降4年毎、
ブレーキホースは4年を目安に交換。キャリパーシールは初回5年目、以降4年毎とされている。
・購入した工具
カラー・キーレスチャック409円
MINIMOTOミニモト
Web!ke/¥4,599

南海H型チェーン3ウェイツール
(428専用)南海

・角利 マルチクラフト トルクレンチセット
差込角12.7mm MTR-6 ¥3,980
・かしめ http://playland.main.jp/120401.html youtube
|