MacBook Air 13を購入してからの日々。2018年1月~
INDEXに戻る----HOMEに戻る

■MacBook Air, 13-inch,2017
2018年1月~
■2022/10/27
アマゾンでバッテリーを購入し、交換 
SSDに換装
MacBook AirでミュージックApp の
ライブラリを 管理していたがトラブル続出

■MacBook Air・Retina, 13-inch, 2018
■2022/07/17
2025/2/23、売却用に整備してみた
→→
■MacBook Pro 15, Early2011
液晶の交換
DVDドライブが作動しなくなった
ので修復を試みた
・Apple Diagnostis(ハードウエアテスト)
結果

■2018年1月~「MacBook Airの購入など」

・2022/10/27、アマゾンでバッテリーを購入し、交換した
Runpower 【PSE認証済み】 置換MacBook Air 13 Inch バッテリー A1405 A1496 A1377 battery A1466 A1369
交換バッテリー 2017/Early 2015/Early 2014/Mid 2013/Mid 2012/Mid 2011/Late 2010 ¥5,899
問題は取り外したバッテリーの処分方法。

■MacBook Air (13-inch, 2017)
技術仕様:https://support.apple.com/kb/SP753?locale=ja_JP 画像


・2022/10/21〜
当初ミュージックAppのライブラリーはWindows Home Serverで整理したが、Macからのホームシェアリングができないなどのトラブルで、ライブラリーMac上に置く必要があると推測。よってMacBook Airにライブラリーを移動した。

ミュージックAppのライブラリーを整理した。その理由はアルバムを選択すると、リストにダブった曲名が表示されていたからだ。

ミュージックフォルダーの中 → Musicフォルダーの中 → メディアフォルダーの中のアーティストごとのフォルダーに曲やアルバムデータがあるはずだ。
ミュージックAppの設定でそのように設定した。ところがアーティストごとのフォルダーの中にデータが無い場合がある。その理由はおそらく、メニューからライブラリーを整理を実行した結果 Compilationsフォルダーに移動されていたと思われる。
とりあえずCompilationsフォルダーからアーティストごとのフォルダーにデータを移動し、Compilationsフォルダーの中を空にした。そしてミュージックAppを起動するとまたデータが無い。
今度はメディアフォルダーの中のMusicフォルダーの中にMusicフォルダーが作られ、そこに移動されている。
また、アーティストごとのフォルダーにデータを移動して見たが、ミュージックAppを起動するとまたメディアフォルダーの中のMusicフォルダーに移動されている。これがすべての曲ならメディアフォルダー内のMusicフォルダーで管理できるのだが一部の曲だけだったり、アルバムデータの数曲、または一曲だけだったりする。もうめちゃくちゃ。
その理由は
Compilationsフォルダーに移動するのは、アルバムをクリック→情報を見る→項目を編集で、コンピレーションがチェックされていると、Compilationsフォルダーに移動させられる。
(Compilations = さまざまなアーティストの曲のコンビレーションアルバム)

Music Libraryを削除して、メディアフォルダーの中の不可視ファイルのMediaProfences.plist を削除しても一部の曲がMusicフォルダーの中に移動している、そろそろ嫌になってきた。結局あきらめて、メディアフォルダーの中の Music フォルダーデータはそのままで、アーティストごとのフォルダーに同じものをコピーした。

最近思うのだが
今は、MacBook Air 13で全部のデータを管理し、CDをリッピングしたり、ストアーで購入したりして、AirPlayでAVアンプ経由でスピーカーで再生している。
以前はCDメディアを買うか、レンタルして、CDドライブからアンプ経由でスピーカーで再生していた。この大型・大掛かりの再生環境から、手のひらに乗るモバイル機器で完結する時代が来て嬉しかったけど、本当にそうかな ?

CDメディアは物理的に保管場所が必要なだけだ。それ以外に必要なのは再生環境だけだ。
それがバソコンに置き換わった時、音楽データはAppleストアーなどから買うとか、どこかのサイトからダウンロードしたりする、買う場合は、アップルIDの管理、パスワードの管理、支払いのためにクレジットカードを用意。データを保管するストレージを用意、そのバソコンのOSやアプリをアップデートしたり、ストレージはいつかは壊れるので、データをバックアップしたり、そのデータを持ち歩くためにiPodを買ったり、データを購入するには通信環境も整備する必要がある。
これでは面倒だから、iPhoneだけでにして、音楽データはAppleストアーなどから音楽を買ったり、Amazonミュージックを利用したりしてするんだけど、自分の聴きたい音楽の全てあるわけではなく、そこにある物から選ぶだけだ。
IDやパスワードの管理は面倒なので指紋認証とかにするんだけど、でも支払いはクレジットカードが必要で、二段階認証のためのメールアドレスも必要だ。そのメールアドレスはなぜか漏洩してしまいジャンクメールがたくさん来る。データはiCloudにバックアップできるけどけど、写真とかもiCloudにバックアップされるので一杯になりそうだが、iPhoneしかないので、データの移動先がない、で料金を払ってスペースを買う。音楽は基本イャフォンだけで聞く、あるいはBluetooth対応のスピーカーを用意しでAirPlayで聞いたりする。

などを考えると、デジタル化とかって、面倒なことが増えただけのような気がする。CD買って、コンポ買って再生の方が手軽だと思うのだが。
オーディオが趣味なら、レンタルしたり、ヤフオクなどで中古CDを買って普通にCDを再生した方が幸せない気がする。IDやパスワードの管理、クレジットカードもストレージもバックアップもメールアドレスも通信環境もいらない。

画像
UGREEN製、有線LANアダプター USB LAN 1000Mbps(アマゾンで購入)

MacBookAirでソフトウェアアップデートなどをWifiで行うと、むだな時間がだらだらと過ぎていく。絶対有線LANが必要だと思う。802.11ac Wi-Fiワイヤレスネットワーク接続に対応しているのに遅過ぎ。

・2022/08/07、MacBookAir7,2(45W)、MacBookAir8,1(30W)、iPhoneSE3、iPhoneSE2、iPhoneSE、iPad Air(10W)、Androidタブレットなどで、充電器の数が増えたので整理することにした。USB-CグループとUSBグループに分け、3台の充電器にまとめてみた。

・USB-Cグループ

UGREEN Nexode 充電器 100W 4ポート USB-C充電器 Type-c 4台同時充電(USB-Cx3とUSB-Ax1で全部使うと、45W・30w・10.5W、10.5w) ¥ 7,999

MacBookAir7,2をUSB-Cで使うためのアダプターが必要。
Power Delievry 磁気充電アダプター¥ 1,360
画像
Anker Nano II 30W (PD 充電器 USB-C) ¥ 2,093
(全部アマゾンで購入)

・USBグループは2019年から使用している
RAVPower USB 充電器 [4ポート/40W、各ポート最大5V / 2.4A] AC アダプター¥2,159を使用

---------------------------------------------------------------------
■macOSとミュージックAppのトラブル

・2020/11/15、(macOS Big Sur・11)をインストール。 見た目が変わったが、Catalinaのママでもよかったかも。音楽データのアルバムアートワークが全部表示できなくなった。かなり直したが、まだ抜けてる、面倒なのでもうこのまま。

MacBook AirのミュージックAppを起動し、ホームシェアリングをオンにして、MacBookの蓋を閉じた状態で、iPad AirのミュージックAppでミュージックの再生が可能。
さらに、再生機器にAir Play対応のAVアンプ(YAMAHA RX-V473)を選ぶと接続されているスピーカーで再生可能だった。

MacBook Air(macOS Big Sur・11)で、WindowsのOSが入っているHDD(Windows用にフォーマットされたディスクかもしれない)を消去したり、フォーマットが出来ない。
Windowsで使っていて使わなくなったHDDをTime Machine用に使おうとしたが断られしまった。しょうがなくiMac(Sierra)に繋いで、フォーマットしてからMacBook Airで使うこととなった。
なんだかなー。



・2021/02/03、macOS Big Surアップデートをインストール(11.2)
アップデートする度にミュージックAppの音楽データのアルバムアートワークが全部なくなる。毎度のことで、ややめんどくさくなる。Windows10で作動するPCにデータを全部移して、MacBook Airでの視聴をやめるかな。なんかOSをアップデートする度に不便に、そして無駄な時間が増えるだけだ。

ミュージックAppはさらにひどく、音楽を再生中にモニターがスリーブしスクリーンセーバーが表れると音楽が停止してしまう。原因は不明なのだが、システム環境設定→バッテリー→電源アダプタで、「デイスプレイがオフのときにコンピュータを自動でスリーブさせない」の項目のチェックを入れ直し、ネットワークアクセスによるスリーブ解除をチェック、電源アダプタに接続中にPower Napをオンにするをチェックで解消した。

・2021/06、macOS Big Sur も11.4になった
アップデートするたびにミュージックAppの状況が変化するのに、ややうんざり。
一時は、MacBook AirのミュージックAppを起動し、ホームシェアリングをオンにして、液晶を閉じた状態で、iPad AirのミュージックAppでミュージックの再生が可能だったのだが、 11.4になってからは、途中でAir Playが途切れて、再生不能になってしまう。アルバムアートワークも相変わらず歯抜けで、もうどうでもよくなってしまった。

・2021/08/15、macOS Big Su を11.52にアップデートした
数日前に編集したミュージックAppのプレイリストが古いものに置き換わっていた。よく見るとミュージックフォルダーの中に「前のライブラリー」とかがあって、9個のバックアップが作られていた。なんだこれ。 再度編集するのかと思うと、うんざり。そもそもMacBook Airはミュージックデータの保管庫として使っているのに、こんなに不安定なのでは、macOS Big Surは使えないな。一度データをバックアップしてから、Mojave (モハベ) かCatalina (カタリナ) に戻そうと思う。

・ミュージックApp(macOS12.6・Monterey)
2021/12/14、macOS Big SuからmacOS Monterey にアップデート。ミュージックAppの音楽データのアルバムアートワークが全部なくなることもなく、悪くないのだが、なんだか作動が遅くなった気がする。

・macOS12.6とホームシェアリング
MacBookAir(macOS12.6・Monterey)でホームシェアリングをONにして、iPad Airからアクセスすると途中で接続が切れたり、ホムシェアリングがONにならないなどのトラブル。しかしiMac(macOS10.12.6)からはホームシェアリングにアクセス可能だ。相変わらずミュージックApp関連は安定しない。たぶんWiFiの問題なのだろう。

・2022/07/07、Wifiが不調(macOS12.6・Monterey)
MacBook AirはmacOS Montereyで使っているのだが、Wifiが繋がらなくなるトラブルが頻繁に起こる。交換したWiFi ルーター AX1500HP のせいか? ともかくルーターの再起動が必要になる。特にスリープから復帰すると WiFi に繋がらないことが多い。めんどーくせー。(結局、AX1500HP をやめて古い機種に戻した、また無駄遣い)

例により、ミュージックAppの音楽データのアルバムアートワークはAPPを起動して1から2分ぐらい経たないと表示されない。アートワークのないタイトルに画像を用意して、情報を見る→項目を編集→アートワークで画像を指定すると、その時だけアルバムのアートワークが表示されるが、その後ファイルのアイコンに使われ、アルバムのアートワークがなくなってしまう。なんだか面倒になってきた。いっそCDとオーディオ機器の時代に戻ろうかな。

なんと、iTunes時代に購入した曲の何曲が無くなっていた。再度ダウンロードできないか調べて見たが、なんか無理そう。結局昔のバックアップからコピーした。

その後…

映画はアマゾンプライムビデオでの視聴が中心なのだが、見たいものは、プライムビデオになかなか登録されないので、Blu-rayのメディアを買うこともしばしば。結局デジタル化って、配信先の都合とか、配信先の選択であって、ユーザーの選択ではないのであった。普段はiMacの2017年モデルをmacOS Sierraで使っている、なんかこれが一番安定している感じだ。

---------------------------------------------------------------------

・2020/09/23のSSDを換装
MacBook AirをmacOS Catalina 10.15.6にしてから、ホームシェアリングをオンにしてもミュージックAppでライブリーを共有できなくなった。
データがWindows Server 2011上にあるせいなのかもしれないと思い、データを全てMacBook Airに移動してみることにした。そのためには容量の大きなSSDが必要となり、換装することにした。購入したSSDはCrucial SSD M.2 1000GB P1シリーズ
macOS Catalinaはインストール用USBを作り、新規にインストールした。


裏蓋はトルクス(Torx)ドライバー4


(オリジナル状態・拡大

(オリジナルを外した状態・拡大
・Crucial SSD M.2 1000GB P1シリーズ Type2280 PCIe3.0x4 NVMe

(搭載状態・拡大

それを取り付けるアダプター


Crucial SSD M.2 1000GB P1シリーズ Type2280 PCIe3.0x4 NVMe
それを取り付けるアダプター
Macbook Air (2013-2017)用 M.2 NVMe SSD変換アダプタカード SSDアップグレードキット [並行輸入品]、販売: 龍安堂(980円)をamazonで購入。



-----2019年
■2019/10/10、MacBook AirにmacOS Catalina (カタリナ)をインストール。
最初はOS をアップグレードして、MacBook Airの起動を確認。再起動し、command + R キーを押しmacOS 復元でmacOS Catalina (カタリナ)を今度はクリーンインストールした。

■2019/10/10、MacBook AirにmacOS Catalina (カタリナ)をインストール。
最初はOS をアップグレードして、MacBook Airの起動を確認。再起動し、command + R キーを押しmacOS 復元でmacOS Catalina (カタリナ)を今度はクリーンインストールした。


-----2018年
■2018/10/07~12/14
石垣島への出張で、MacBook AirとWi-Fiルーターをレンタルして持って行った。ルーターはPocket WiFi 601HWで、下り最大速度612Mbps、大量使用は3GB/1日。(大量使用(3GB/1日超過を継続)の場合、 回線停止または通信速度が制限される場合がある、月間通信容量には制限なし、 無制限にご利用できる )
データ容量1GBでできることは YouTube高画質、90分

■2018/01/02~MacBook Airの購入
アップルで2018年初売りでMacBook Airが18,000円引きだった。単純にメールでギフトカードが届くだけなのだか、安かったので買ってしまった。OSはmacOS High Sierraで、最初Wi-Fiの設定につまづいたが、とりあえず設定完了。デバイスの中にリモートディスクというものがあり、解説どおり、iMacのドライブにDVDを入れ、それをMacBookAirで再生ができる。DVDメディアで配布されているアプリもインストール可能なのだろうか?

MacBook Airで外部ディスプレイを使う
https://support.apple.com/ja-jp/guide/macbook-air/apd8cdd74f57/mac



MacBook Air 13-inch,2017
機種 ID:MacBookAir7,2
A1466
部品番号:EMC3178
Intel Core i5
8GB 1,600MHz LPDDR3オンボードメモリ

USB 3(最大5Gbps)x 2
Thunderbolt 2(最大20Gbps)x 1
SDXCカードスロット
802.11ac Wi-Fi
Bluetooth 4.0
45W MagSafe 2電源アダプタ
OS:10.12.4~12.1
ドライブは
PCIe3.0x4対応・NVMe・Gen3 x4
SSD128GB が搭載されている。これは Apple 独自のコネクターで PC 用として一般に売られている、NVMe PCIe Gen3 x4接続のM.2 SSDとは互換性がない。トランセンドで販売されている
JetDrive 855(筐体付属)
JetDrive 850(SSDのみ)などを購入する必要がある。価格は同じ容量で約2倍と高価。 筐体を開けるにはペンタローブドライバP6 1.2が必要でSSDを交換するには T5トルクスドライバーが必要。

デュアルディスプレイとビデオミラーリング:本体ディスプレイで標準解像度、60Hzの外部ディスプレイで最大3,840 x 2,160ピクセル解像度を同時サポート(数百万色以上対応)

macOS の起動可能なインストーラを作成する方法
外付けのドライブやセカンダリボリュームを起動ディスクとして使い、そこから Mac オペレーティングシステムをインストールできます。以下に紹介する手順は、システム管理者や、コマンドラインの扱いに習熟した方を主に対象とした高度な内容となっています。

ターミナルで 'createinstallmedia' コマンドを使う
起動可能なインストーラを使う

macOS 復元について
macOS 復元のユーティリティは、Time Machine から復元する、macOS を再インストールする、ヘルプ情報をオンラインで取得する、ハードディスクを修復または消去するなど、さまざまな場面で活躍します。
macOS 復元は、Mac に内蔵されている復元システムの一部です。macOS 復元から起動して、そのユーティリティを利用し、特定のソフトウェアの問題から復旧したり、Mac でその他の対策を講じたりすることができます。

手動でインターネットを利用して macOS 復元から起動するには、
起動時に
「option + command + R」
キー
または
「shift + option + command + R」
キーを押します。


Mac を使って Wi-Fi の問題を調べる
macOS Sierra を搭載した Mac では、Wi-Fi ネットワークに接続する際に、安全で安定した高速接続を確立する上で支障となる問題がないか調べられます。問題が検出されると、メニューバーの Wi-Fi ステータスメニュー に新しい項目「Wi-Fi に関する勧告」が表示されます。この項目を選択して、推奨される解決策を確認できます。

Windows パソコンから Mac にデータを移行する
Windows 移行アシスタントは、Windows パソコンから連絡先、カレンダー、メールアカウントなどを転送してくれます。転送したデータは、Mac の適切な場所に配置されます。

ターゲットディスクモードを使って別の Mac にファイルを移動する方法
ターゲットディスクモードを使うと、1 台の Mac がもう 1 台の Mac の外付けのハードディスクとして働き、そのファイルを見たりコピーしたりできます。

2 台の Mac を以下のいずれかのポートを使ってケーブルで接続する必要があります。
Thunderbolt 3 (USB-C)
USB-C
Thunderbolt 2
FireWire

Mac を売却または譲渡する前に
1---バックアップを作成する
2---iTunes からサインアウトする
3---iCloud からサインアウトする
4---iMessage からサインアウトする
5---ペアリングした Bluetooth デバイスをその後も使う場合はペアリングを解除しておく (オプション)
6---ハードドライブを消去して macOS を再インストールする

別の起動ディスクを選択する方法

■2016年12月~「Time Machine」
iMacを購入後、OSX LionのTime Machine用にUSB接続の250GBのハードディスクを取り付けた。500GBのHDDが余ったので、Time Machine用の250GBから500GBに変更しようと思い、玄人志向のKURO-DACHI/CLONE/U3の「パソコンなしでまるごとコピー」機能を使い、移行しよとして、異常事態発生。「コピーする項目を調べています」状態が8時間ぐらい続いた。 その後500GのHDDに書き込むのに5時間かかってしまった。つまりTime Machine用にHDDを用意するなら、初めから大容量のHDDを導入すべきだ。(2017/1/20)

KURO-DACHI/CLONE/U3

macOSの復元、インストールなど
情報のほととんどは、Appleのサイトのものです。
点在している情報を1ページにまとめてみました。
■2022/07/17

姉がもっていたMacBook Air (Retina, 13-inch, 2018)を使うことにした。ストレージが128GB PCIeベースのSSDで、メモリは8GB LPDDR3/2,133MHz で購入するときに変更しないと後から増設など出来ない。なんか中途半端な機種だ。ポートもUSB-Cが二つだけしかない。なんで買ったの ??

・2022/10/25、macOS Venturaにアップデート。
MacBook AirからUSB-Cケーブルでモニターにミラーリングなどが出来るか試して見た。ACアダプターに付属のUSB-Cケーブルでモニター(ASUSTek PA279CV)に繋いだが、何も映らない。新たに買ったThunderbolt4対応ケーブルを使うと、普通にミラーニングできた。
必要なケーブルはこれ
※拡大


・2023/10/01か、macOS Sonoma・14にアップデート
WiFiでアップデートをダウンロードすると時間がかかるので、通常 USB C ハブを使っている。macOS Sonomaにアップデート時にこのハブを付けて有線で接続、アップデートを実行したら有効なT2ソフトウェアがないと表示され、アップデートできなかった。結局WiFi環境で行った。

この機種はUSB-Cポートが2つあるだけなので、USB C ハブは必須だと思う。
OMTBEL STOOLY製 USB-C接続
1080P VGAポート/ PD 100W 急速充電ポート / 1Gbps イーサネット / 3つの USB-A ポート / 3.5mmポート / MicroSD & SDカード 、アマゾンで購入

画像

・2023/12、macOSのアップデートに使ったが再び失敗。結局またWiFiでアップデートした。


・2025/2/23、全然使わないこの機種を売却しようかと思い、発売された2018年当時のOSに戻そうと思い作業開始。
「起動時に、shift + option + command + R
Mac に当初付属していた macOS、またはそのバージョンに一番近い、現在も利用可能なバージョンをインストールします。 」 を試してみたが、エラーコード、「-1008F」で インストールできなかった。
エラーコードで検索すると、Macを探すなどがONになっていると書かれていた。

↓以下を試してみた

「デバイスがオフラインの場合に Web でアクティベーションロックを解除する
www.iCloud.com/find にアクセスします。
Apple Accountにサインインしてください
iCloud から削除するデバイスを選択します。
「このデバイスを削除」をクリックします」
を試した。
これてMacのアクティベーションロックを解除したことになる。

↓再び作業の継続

再び shift + option + command + R を試したが、「-1008F」で失敗。
別のMacで
OS X 10.11 El Capitan 入りのUSBを作成し、 「optionキー」を押しながら起動し、USBからインストール使用したが、失敗。やっぱり「Mojave」とかじゃないとダメなのかもしれない。

結局「 option + command + R」で、Mac と互換性のある最新のバージョンの macOS にアップグレードしますで、また「macOS Sonoma」がインストールされた。
一回のテストで2時間以上かかるので、続きは、また今度試してみたいと思う。

MacBook Air (Retina, 13-inch, 2018、A1932) - 技術仕様
https://support.apple.com/kb/SP783?locale=ja_JP

MacBook Airで外部ディスプレイを使う
https://support.apple.com/ja-jp/guide/macbook-air/apd8cdd74f57/mac
Thunderboltケーブルを使用してiMac (Mid 2011 ~ Mid 2014)をターゲットディスプレイモードを使う場合、 iMac の電源が入っていて、もう一方の Mac が macOS ユーザアカウントにログインしていることを確認します。
Mini DisplayPort ケーブルまたは Thunderbolt ケーブルで 2 台のコンピュータを接続します。
ディスプレイとして使う iMac のキーボードで「command + F2」キーを押します
「command + F2」キーを押した後、接続先の Mac のデスクトップが iMac に表示されます。

Thunderboltデジタルビデオ出力、 Mini DisplayPort出力に標準対応
DVI出力には、Mini DisplayPort - DVIアダプタ(別売り)を使用
VGA出力には、Mini DisplayPort - VGAアダプタ(別売り)を使用
デュアルリンクDVI出力には、Mini DisplayPort - Dual-Link DVIアダプタ(別売り)を使用
HDMIオーディオとビデオ出力には、他社製Mini DisplayPort - HDMIアダプタ(別売り)を使用
macOSの復元、インストールなど
情報のほととんどは、Appleのサイトのものです。
点在している情報を1ページにまとめてみました。
INDEXに戻る----HOMEに戻る

MacBook Air
MacBookAir8,1、A1932
EMC3184
(Retina, 13-inch, 2018)
Retinaディスプレイ・IPS、13.3インチLEDバックライト、2,560 x 1,600ピクセル、227ppi、Intel UHD Graphics 617
Touch ID Touch IDセンサー内蔵
プロセッサ 1.6GHzデュアルコア
第8世代 Intel Core i5(Turbo Boost使用時最大3.6GHz)、4MB L3キャッシュ
ストレージ128GB
PCIeベースSSD
メモリ 8GB 2,133MHz
LPDDR3オンボードメモリ
リチウムポリマーバッテリー内蔵 30W
USB-C電源アダプタ、Thunderbolt 3対応の外付けグラフィックプロセッサ(eGPU)に対応
ビデオ出力 USB-C経由でDisplayPort出力に標準対応DisplayPort Thunderbolt(最大40Gbps) USB-C 3.1 Gen 2(最大10Gbps) ワイヤレス 802.11ac Wi-Fiワイヤレスネットワーク、IEEE 802.11a/b/g/nに対応
Bluetooth 4.2
OS:10.14.1~12

macOSの復元、インストールなど
情報のほととんどは、Appleのサイトのものです。
点在している情報を1ページにまとめてみました。