Intel・CPU情報-02 ←←Intel CPU情報-01 ←←インデックスに戻る


2015年第5世代Coreプロセッサ /Broadwell、LGA1150、Core i7-5775C
2014年第4世代Coreプロセッサ /Haswell Refresh、LGA1150
2013年第4世代Coreプロセッサ /Haswell、LGA1150、Core i7-4790K
2012年第3世代Coreプロセッサ /Ivy Bridge、LGA1155、Core i7-3770K
2011年第2世代Coreプロセッサ /Sandy Bridge、LGA1155、Core i7-2700K
2010年/Clarkdale、 2009年 /Lynnfield 、LGA1156、Core i7-870K
2009年6月17日、CPUのブランド名称再編を発表 Coreブランドは、3つに分けられ Core i7 /i5 /i3として登場
2008年初代Coreプロセッサ /Nehalem、LGA1366
2008年11月18日、Nehalemの開発コードネームで知られた次世代マイクロアーキテクチャに
基づくハイエンドデスクトップ向けクアッドコア・プロセッサ「初代 Intel Core i7」を正式発表した。

2007年6月にデュアルコアCPU、Pentium Dual-Core(Conroe)が発売。Pentiumブランドの復活
2006年7月に登場したConroe(デュアルコアCPU)からCore 2 Duoと呼びPentiumブランドは終焉??
2005年に登場したSmithfieldコア(デュアルコアCPU)からPentium Dと呼ぶ。
2000年に1.4GHz (ソケット423/FSB400MHz)で登場した、WillametteコアのCPUからPentium4と呼ぶ。



第5世代Coreプロセッサ / Broadwell(2015/6/2) / ソケットLGA1150 / Z97、H97に対応

■2015年6月2日、第5世代Coreプロセッサを発表。最新の14nm製造プロセスを採用したBroadwellアーキテクチャベースのCPU。、LGA1150ソケットに対応するのは型番末尾に「C」がついた2製品。第4世代Coreである「Core i7-4790S」(Intel HD Graphics 4600)と比較して、動画変換処理で最大35%、グラフィックス性能(3DMark 11)で最大2倍高速化したとされている。

製品名 ベースクロック 統合GPU キャッ シュ TDP Turbo Boost時 対応ソケット
Core i7-5775C
4コア8スレッド
3.3GHz Iris Pro 6200 6M 65W 3.7GHz LGA1150
Core i7-5775R
4コア8スレッド
3.3GHz Iris Pro 6200 6M 65W 3.8GHz BGA1364
Core i5-5675C
4コア4スレッド
3.1GHz Iris Pro 6200 4M 65W 3.6GHz LGA1150
Core i5-5675R
4コア4スレッド
3.1GHz Iris Pro 6200 4M 65W 3.6GHz BGA1364
Core i5-5575C
4コア4スレッド
2.8GHz Iris Pro 6200 4M 65W 3.3GHz BGA1364


Haswell-E (2014/8/30) / ソケットLGA2011-v3 / インテルX99 Expressチップセット

■インテルは2014年8月30日、最大8コアのHaswell-E 3モデルを発表。
22nm Tri-Gateプロセスを採用、新ソケットLGA2011-v3を採用
対応チップセットはIntel X99 Express、PCI Express3.0レーン数は上位2モデルが40レーン
Core i7-5820Kは28レーン
対応メモリーはDDR4メモリー Core i7-5960X/8コア16スレッド/3.0Ghz/TB時3.50GHz/L3キャッシュ20MB/TDP140W

Core i7-5930K/6コア/12スレッド/3.50GHz/TB時3.70GHz/L3キャッシュ15MB/TDP140W
Core i7-5820K/6コア/12スレッド/3.30GHz/TB時3.60GHz/L3キャッシュ15MB/TDP140W


第4世代Coreプロセッサ/Haswell Refresh(2014/5/11)/ ソケットLGA1150/ インテル9シリーズ チップセット対応
インテル8シリーズ (Z87, H87, B85, H81)は biosのアップデートが必要

第4世代Coreプロセッサ/ Haswell(2013/6/2)/ インテル8シリーズチップセット対応

■2015年4月21日、Intel Core i3-4170、Pentium G3260、Pentium G3470を発売
■2014年5月11日、Intel、Haswell Refreshこと新型第4世代Intel Coreプロセッサを発売
Haswell Refreshは第4世代Intel Coreプロセッサから動作周波数を引き上げたモデル
■2013年9月1日、第4世代Coreプロセッサー、ローエンドモデルなど全11モデルの新製品が一斉に発売
Core i7-4771(3.5GHz/4コア/8スレッド/TDP84W)
Core i5-4440(3.1GHz/4コア/4スレッド/TDP84W)
Core i3-4340(3.6GHz/2コア/4スレッド/TDP54W)
Core i3-4330(3.5GHz/2コア/4スレッド/TDP54W)
Core i3-4330T(3.0GHz/2コア/4スレッド/TDP35W/バルク)
Core i3-4130(3.4GHz/2コア/4スレッド/TDP54W)
Core i3-4130T(2.9GHz/2コア/4スレッド/TDP35W)
Pentium G3430(3.3GHz/2コア/2スレッド/TDP54W)
Pentium G3420(3.2GHz/2コア/2スレッド/TDP54W)
Pentium G3220(3.0GHz/2コア/2スレッド/TDP54W)
Pentium G3220T(2.6GHz/2コア/2スレッド/TDP35W/バルク)

インテルは2013年6月2日、第4世代Intel Coreプロセッサ(Haswell)を発売
従来モデルより消費電力を削減、内蔵グラフィックスの性能が向上、対応チップセットはIntel 8シリーズ、対応ソケットはLGA 1150

製品名 クロック GPU内蔵 LLC TDP Turbo Boost メモリー 発売日
Core i7-4790
4コア8スレッド
3.6GHz HD Graphics
4600
8M 84W 4.0GHz DDR3
1600
2014/5/11
Core i7-4790S
4コア8スレッド
3.2GHz HD Graphics
4600
8M 65W 4.0GHz DDR3
1600
2014/5/11
Core i7-4771
4コア8スレッド
3.5GHz HD Graphics
4600
8M 84W 3.90GHz DDR3
1600
2013/9/1
Core i7-4770K
4コア8スレッド
3.5GHz HD Graphics
4600
8M 84W 3.90GHz DDR3
1600
2013/6/2
Core i7-4770
4コア8スレッド
3.4GHz HD Graphics
4600
8 84 3.90GHz DDR3
1600
2013/6/2
Core i7-4770S
4コア8スレッド
3.1GHz HD Graphics
4600
8 65 3.90GHz DDR3
1600
2013/6/2
Core i7-4770T
4コア8スレッド
2.5GHz HD Graphics
4600
8 45 3.70GHz DDR3
1600
2013/6/2
Core i7-4765T
4コア4スレッド
2.0GHz HD Graphics
4600
8 35 3.00GHz DDR3
1600
2013/6/2
Core i5-4690
4コア4スレッド
3.5GHz HD Graphics
4600
6 84 3.90GHz DDR3
1600
2014/5/11
Core i5-4590
4コア4スレッド
3.3GHz HD Graphics
4600
6 84 3.70GHz DDR3
1600
2014/5/11
Core i5-4460
4コア4スレッド
3.2GHz HD Graphics
4600
6 84 3.40GHz DDR3
1600
2014/5/11
Core i5-4690S
4コア4スレッド
3.2GHz HD Graphics
4600
6 65 3.90GHz DDR3
1600
2014/5/11
Core i5-4590S
4コア4スレッド
3.0GHz HD Graphics
4600
6 65 3.70GHz DDR3
1600
2014/5/11
Core i5-4460S
4コア4スレッド
2.9GHz HD Graphics
4600
6 65 3.40GHz DDR3
1600
2014/5/11
Core i7-4790T
4コア8スレッド
2.7GHz HD Graphics
4600
8 45 3.9GHz DDR3
1600
2014/5/11
Core i7-4785T
4コア8スレッド
2.2GHz HD Graphics
4600
8 35 3.2GHz DDR3
1600
2014/5/11
Core i5-4690T
4コア4スレッド
2.5GHz HD Graphics
4600
4 45 3.5GHz DDR3
1600
2014/5/11
Core i5-4590T
4コア4スレッド
2.0GHz HD Graphics
4600
6 35 3.0GHz DDR3
1600
2014/5/11
Core i5-4460T
4コア4スレッド
1.9GHz HD Graphics
4600
6 35 2.7GHz DDR3
1600
2014/5/11
Core i5-4670K
4コア4スレッド
3.4GHz HD Graphics
4600
6 84 3.80GHz DDR3
1600
2013/6/2
Core i5-4670
4コア4スレッド
3.4GHz HD Graphics
4600
6 84 3.80GHz DDR3
1600
2013/6/2
Core i5-4670S
4コア4スレッド
3.1GHz HD Graphics
4600
6 65 3.80GHz DDR3
1600
2013/6/2
Core i5-4770S
4コア4スレッド
3.1GHz HD Graphics
4600
6 65 3.80GHz DDR3
1600
2013/6/2
Core i5-4770T
4コア4スレッド
2.3GHz HD Graphics
4600
6 45 3.30GHz DDR3
1600
2013/6/2
Core i5-4570
4コア4スレッド
3.2GHz HD Graphics
4600
6 84 3.60GHz DDR3
1600
2013/6/2
Core i5-4440
4コア4スレッド
3.1GHz HD Graphics
4600
6 84 3.30GHz DDR3
1600
2013/9/1
Core i5-4430
4コア4スレッド
3.0GHz HD Graphics
4600
6 84 3.20GHz DDR3
1600
2013/6/2
Core i5-4570S
4コア4スレッド
2.9GHz HD Graphics
4600
6 65 3.60GHz DDR3
1600
2013/6/2
Core i5-4570T
2コア4スレッド
2.9GHz HD Graphics
4600
4 35 3.60GHz DDR3
1600
2013/6/2
Core i3-4370
2コア4スレッド
3.8GHz HD Graphics
4600
4 54 - DDR3
1600
2014/8/2
Core i3-4360
2コア4スレッド
3.7GHz HD Graphics
4600
4 54 - DDR3
1600
2014/5/11
Core i3-4350
2コア4スレッド
3.6GHz HD Graphics
4600
4 54 - DDR3
1600
2014/5/11
Core i3-4170
2コア4スレッド
3.7GHz HD Graphics
4400
3 54 - DDR3
1600
2015/4/21
Core i3-4160
2コア4スレッド
3.6GHz HD Graphics
4400
3 54 - DDR3
1600
2014/7
Core i3-4150
2コア4スレッド
3.5GHz HD Graphics
4400
3 54 - DDR3
1600
2014/5/11
Core i3-4350T
2コア4スレッド
3.1GHz HD Graphics
4600
4 35 - DDR3
1600
2014/5/11
Core i3-4160T
2コア4スレッド
3.1GHz HD Graphics
4400
4 35 - DDR3
1600
2014/7
Core i3-4150T
2コア4スレッド
3.0GHz HD Graphics
4400
3 35 - DDR3
1600
2014/5/11
製品名 クロック GPU内蔵 LLC TDP Turbo Boost メモリー 発売日
Pentium G3470
2コア2スレッド
3.6GHz HD(1.1GHz) 3 53 - DDR3
1600
2015/4/21
Pentium G3460
2コア2スレッド
3.5GHz HD(1.1GHz) 3 53 - DDR3
1600
2014/7

Pentium G3450
2コア2スレッド

3.4GHz HD(1.1GHz) 3 53 - DDR3
1600
2014/5/11
Pentium G3440
2コア2スレッド
3.3GHz HD(1.1GHz) 3 53 - DDR3
1600
2014/5/11
Pentium G3260
2コア2スレッド
3.3GHz HD(1.1GHz) 3 53 - DDR3
1333
2015/4/21
Pentium G3250
2コア2スレッド
3.2GHz HD(1.1GHz) 3 53 - DDR3
1333
2014/7
Pentium G3240
2コア2スレッド
3.1GHz HD(1.1GHz) 3 53 - DDR3
1333
2014/5/11
Pentium G3440T
2コア2スレッド
2.8GHz HD(1.1GHz) 3 36 - DDR3
1600
2014/5/11
Pentium G3240T
2コア2スレッド
2.7GHz HD(1.1GHz) 3 35 - DDR3
1333
2014/5/11
Celeron G1850
2コア2スレッド
2.9Ghz HD(1.05GHz) 2 53 - DDR3
1333
2014/5/11
Celeron G1840
2コア2スレッド
2.8GHz HD(1.05GHz) 2 53 - DDR3
1333
2014/5/11
CCeleron G1840T
2コア2スレッド
2.5GHz HD(1.05GHz) 2 35 - DDR3
1333
2014/5/11


Ivy Bridge-E(2013/9/3)/ ソケットLGA 2011 /インテルX79 Expressチップセット
インテルは2013年9月3日、LGA 2011対応のデスクトップ向け新製品 Ivy Bridge-Eを発表。
対応チップセットはIntel X79 Express、4チャンネル-DDR3 1866に対応。

Core i7-4960X Extreme Edition/6コア/12スレッド/3.6Ghz/15MB/TDP130W
Core i7-4930K/6コア/12スレッド/3.4Ghz/12MB/TDP130W
Core i7-4820K/4コア/8スレッド/3.7Ghz/10MB/TDP130W


第3世代Coreプロセッサ/ Ivy Bridge(2012/4/24)/ ソケットLGA 1155/ インテル7シリーズ チッブセット
※biosのアップデートで一部の インテル 6 シリーズでも利用可能/ Z77、H77、B75 Z68、P67、H67、H61

インテルは2013年1月20日、Ivy Bridge版、Core i3、Pentium、Celeronシリーズなど計8モデル発売開始
Core i3-3210(2コア/4スレッド/3.2GHz/L3 3MB/TDP55W/HD 2500)
Pentium G2010(2コア/2スレッド/2.8GHz/L3 3MB/TDP55W/HD Graphics)
Pentium G2020(2コア/2スレッド/2.9GHz/L3 3MB/TDP55W/HD Graphics)
Pentium G2020T(2コア/2スレッド/2.5GHz/L3 3MB/TDP35W/HD Graphics/バルク)
Pentium G2130(2コア/2スレッド/3.2GHz/L3 3MB/TDP55W/HD Graphics)
Celeron G1610(2コア/2スレッド/2.6GHz/L3 2MB/TDP55W/HD Graphics)
Celeron G1610T(2コア/2スレッド/2.3GHz/L3 2MB/TDP35W/HD Graphics/バルク)
Celeron G1620(2コア/2スレッド/2.7GHz/L3 2MB/TDP55W/HD Graphics)
インテルは2012年9月2日、Ivy Bridge版のCore i3やPentiumなど計12モデル発売開始

インテルは2012年4月24日、第3世代Coreプロセッサ(Ivy Bridge)を発表。
デスクトップ版Core i7、デスクトップ版Core i5、モバイル版Core i7。
第2世代であるSandy Bridgeのアーキテクチャをベースに、製造プロセスを22nmへと縮小。内蔵GPU機能は「Intel HD Graphics 4000」へと進化し、DirectX 11へ対応、シェーダユニット16基。対応チップセット・CPUソケットはSandy Bridgeと共通、Intel 7シリーズとの組み合わせで、PCI Express 3.0、内蔵ビデオの3画面出力などが利用できる。

製品名 クロック GPU内蔵 LLC TDP Turbo Boost メモリー 発売日
Core i7-3770K
4コア8スレッド
3.5GHz HD Graphics 4000 8M 75W 3.90GHz DDR3
1600
2012/4/24
Z77・H77・B75
Z68・P67・H61
Core i7-3770
4コア8スレッド
3.4GHz HD Graphics 4000 8 75 3.90GHz DDR3
1600
2012/4/24
Z77・H77・B75
Z68・P67・H61
Core i7-3770S
4コア8スレッド
3.1GHz HD Graphics 4000 8 65 3.90GHz DDR3
1600
2012/4/24
Z77・H77・B75
Z68・P67・H61
Core i7-3770T
4コア8スレッド
2.5GHz HD Graphics 4000 8 45 3.70GHz DDR3
1600
2012/4/24
Z77・H77・B75
Z68・P67・H61
Core i5-3570K
4コア4スレッド
3.4GHz HD Graphics 4000 6 77 3.80GHz DDR3
1600
2012/4/24
Z77・H77・B75
Z68・P67・H61
Core i5-3570
4コア4スレッド
3.4GHz HD Graphics 2500 6 77 3.80GHz DDR3
1600
2012/4/24
Z77・H77・B75
Z68・P67・H61
Core i5-3575S
4コア4スレッド
2.9GHz HD Graphics 4000 6 65 3.60GHz   2012/9/2
Z77・H77・B75
Z68・P67・H61
Core i5-3570S
4コア4スレッド
3.1GHz HD Graphics 2500 6 65 3.80GHz DDR3
1600
2012/4/24
Z77・H77・B75
Z68・P67・H61
Core i5-3550
4コア4スレッド
3.3GHz HD Graphics 2500 6 77 3.70GHz DDR3
1600
2012/4/24
Z77・H77・B75
Z68・P67・H61
Core i5-3550P
4コア4スレッド
3.1GHz GPUなし 6 69 3.30GHz DDR3
1600
2012/9/2
Z77・H77・B75
Z68・P67・H61
Core i5-3550S
4コア4スレッド
3GHz HD Graphics 2500 6 65 3.70GHz DDR3
1600
2012/4/24
Z77・H77・B75
Z68・P67・H61
Core i5-3470
4コア4スレッド
3.2GHz HD Graphics 2500 6 77 3.60GHz DDR3
1600
2012/9/2
Z77・H77・B75
Z68・P67・H61
Core i5-3470T
4コア4スレッド
2.9GHz HD Graphics 2500 3 35 3.50GHz DDR3
1600
2012/9/2
Z77・H77・B75
Z68・P67・H61
Core i5-3470S
4コア4スレッド
2.9GHz HD Graphics 2500 6 65 3.60GHz DDR3
1600
2012/9/2
Z77・H77・B75
Z68・P67・H61
Core i5-3450
4コア4スレッド
3.1GHz HD Graphics 2500 6 77 3.50GHz DDR3
1600
2012/4/24
Z77・H77・B75
Z68・P67・H61
Core i5-3450S
4コア4スレッド
2.8GHz HD Graphics 2500 6 65 3.50GHz DDR3
1600
2012/4/24
Z77・H77・B75
Z68・P67・H61
Core i5-3340
4コア4スレッド
3.1GHz HD Graphics 2500 6 77 3.30GHz DDR3
1600
2012/9/2
Z77・H77・B75
Z68・P67・H61
Core i5-3330
4コア4スレッド
3.0GHz HD Graphics 2500 6 77 3.20GHz DDR3
1600
2012/9/2
Z77・H77・B75
Z68・P67・H61
Core i5-3330S
4コア4スレッド
2.7GHz HD Graphics 2500 6 77 3.20GHz DDR3
1600
2012/9/2
Z77・H77・B75
Z68・P67・H61
Core i3-3250
2コア4スレッド
3.5GHz HD Graphics 2500 3 55 - DDR3
1600
2012/9/2
Z77・H77・B75
Z68・P67・H61
Core i3-3250T
2コア4スレッド
3.0GHz HD Graphics 2500 3 55 - DDR3
1600
2012/9/2
Z77・H77・B75
Z68・P67・H61
Core i3-3245
2コア4スレッド
3.4GHz HD Graphics 4000 3 55 - DDR3
1600
2012/9/2
Z77・H77・B75
Z68・P67・H61
Core i3-3240
2コア4スレッド
3.4GHz HD Graphics 2500 3 55 - DDR3
1600
2012/9/2
Z77・H77・B75
Z68・P67・H61
Core i3-3225
2コア4スレッド
3.3GHz HD Graphics 4000 3 55 - DDR3
1600
2012/9/2
Z77・H77・B75
Z68・P67・H61
Core i3-3220
2コア4スレッド
3.3GHz HD Graphics 2500 3 55 - DDR3
1600
2012/9/2
Z77・H77・B75
Z68・P67・H61
Core i3-3220T
2コア4スレッド
2.8GHz HD Graphics 2500 3 55 - DDR3
1600
2012/9/2
Z77・H77・B75
Z68・P67・H61
Core i3-3210
2コア4スレッド
3.2GHz HD Graphics 2500 3 35 - DDR3
1600
2012/9/2
Z77・H77・B75
Z68・P67・H61
Pentium G2120
2コア2スレッド
3.1GHz HD Graphics 7980 3 55 - DDR3
1600
2012/9/2
Z77・H77・B75
Z68・P67・H61
Pentium G2100T
2コア2スレッド
2.6GHz HD Graphics
7980
3 35 - DDR3
1600
2012/9/2
Z77・H77・B75
Z68・P67・H61



Sandy Bridge-E(2011/11/24)/ ソケットLGA2011

4コアCPU・Core i7-3820(LGA2011)を販売開始。6コアCPU/3.6GHz/TurboBoost:3.8GHz/Intel Smart Cache 10MB/TDP130W

■インテルは2011年11月24日、6コアCPU・Core i7-3960X Extreme Edition、Core i7-3930Kと対応チップセットIntel X79 Express(LGA2011)などを発表。CPUに内蔵されたPCI Expressは40レーン(2×x16+x8、x16+3×x8、x16+2×x8+2×x4)、メモリは、クアッドチャネルDDR3-1600に対応
Core i7-3960X
6コアCPU/3.3GHz/TurboBoost:3.9GHz/L2:256KB×6/L3:15M/TDP130W
Core i7-3930K
6コアCPU/3.2GHz/TurboBoost:3.8GHz/256KB×6/L3:12M/TDP130W

製品名 クロック ターボ・ブースト時の最大周波数 L3 TDP メモリー 発売日
Core i7-3970X Extreme
6コア、 Hyper Threading Technologyにより12スレッド
3.5GHz 4.0GHz 15 150W DDR3
1600
12/11/12
X78
Core i7-3960X Extreme
6コア、 Hyper Threading Technologyにより12スレッド
3.3GHz 3.9GHz 15 130W DDR3
1600
11/11/24
X78
Core i7-3930K
6コア、 Hyper Threading Technologyにより12スレッド
3.2GHz 3.8GHz 12 130W DDR3
1600
11/11/24
X78
Core i7-3820
4コア
3.6GHz 3.8GHz 10 130W DDR3
1600
12/2/13
X78
Core i7-990X Extreme Edition 6コア 3.46GHz 3.73GHz 12M 130W DDR3
1066
11/2/17
X58
Core i7-980X Extreme Edition 6コア 3.33GHz 3.6GT/s 12M 130W DDR3
1066
10/3/17
X58
Core i7-980 6コア 3.33GHz 3.6GHz 12M 130W DDR3
1066
11/6/25
X58
Core i7-970 6コア 3.2GHz 3.46GHz 12M 130W DDR3
1066
10/7/18
X58


第2世代Core iプロセッサ/ Sandy Bridge(2011/9/4)/ ソケットLGA 1155/ 対応チップセットはインテル6 シリーズチッブセット
インテル7シリーズチップセットでも利用可能

■インテルは2012年2月24日、GPU非搭載のCore iプロセッサ(Sandy Bridge サンディブリッジ)の新製品を発売。
Core i5-2380P
4コアCPU/3.1GHz/TurboCore:3.4GHz/Smart Cache 6M / Graphics:なし/TDP95W
Core i5-2450P
4コアCPU/3.2GHz/TurboCore:3.5GHz/Smart Cache 6M / Graphics:なし/TDP95W
Core i5-2550K
4コアCPU/3.4GHz/TurboCore:3.8GHz/Smart Cache 6M / Graphics:なし/TDP95W


■インテルは2011年10月24日、第2世代Core iプロセッサ(Sandy Bridge サンディブリッジ)の新製品を発売。
Core i7-2700K
4コアCPU/3.5GHz/TurboBoost:3.9GHz/L3:8M/HD Graphics:3000/TDP95W

■インテルは2011年9月15日、Core i7-2600S、低電圧モデルのリテール版を発売開始。、2.8GHz、Turbo Boost時3.8GHz、クアッドコア/Hyper-Threadingサポート、TDP65W、キャッシュ8MB、内蔵VGA機能はIntel HD Graphics 2000。

■インテルは2011年9月4日、第2世代Core iプロセッサ(Sandy Bridge サンディブリッジ)の新製品を発売。
Core i5-2320
4コアCPU/3.0GHz/TurboBoost:3.3GHz/L3:6M/HD Graphics:2000/TDP95W
Core i3-2130
2コアCPU/3.4GHz/TurboBoost:非対応/L3:3M/HD Graphics:2000/TDP65W
Core i3-2125
2コアCPU/3.3GHz/TurboBoost:非対応/L3:3M/HD Graphics:3000/TDP65W
Core i3-2120T
2コアCPU/2.6GHz/TurboBoost:非対応/L3:3M/HD Graphics:2000/TDP35W
Pentium G860
2コアCPU/3.0GHz/TurboBoost:非対応/L3:3M/HD Graphics/TDP65W
Pentium G630
2コアCPU/2.7GHz/TurboBoost:非対応/L3:3M/HD Graphics/TDP65W
Pentium G540
2コアCPU/2.5GHz/TurboBoost:非対応/L3:2M/HD Graphics/TDP65W
Celeron G530
2コアCPU/2.4GHz/TurboBoost:非対応/L3:2M/HD Graphics/TDP65W
Celeron G440
1コアCPU/2.2GHz/TurboBoost:非対応/L3:1M/HD Graphics/TDP35W

インテルは2011年5月22日、第2世代Core iプロセッサ(Sandy Bridge サンディブリッジ)の新製品を発売。
Core i5-2405S
4コアCPU/2.5GHz/TurboBoost:3.3GHz/L3:6M/HD Graphics:3000/TDP65W
Core i5-2310
4コアCPU/2.9GHz/TurboBoost:3.2GHz/L3:6M/HD Graphics:2000/TDP95W
Core i3-2105
2コアCPU/3.1GHz/TurboBoost:3.1GHz/L3:3M/HD Graphics:3000/TDP65W
Pentium G850
2コアCPU/2.6GHz/TurboBoost:非対応/L3:3M/HD Graphics/TDP65W
Pentium G840
2コアCPU/2.8GHz/TurboBoost:非対応/L3:3M/HD Graphics/TDP65W
Pentium G620T
2コアCPU/2.6GHz/TurboBoost:非対応/L3:3M/HD Graphics/TDP65W
Pentium G620
2コアCPU/2.2GHz/TurboBoost:非対応/L3:3M/HD Graphics/TDP65W

インテルは2011年1月9日、第2世代Core iプロセッサ(Sandy Bridge サンディブリッジ)を正式発表。

第2世代Core iシリーズは1つのダイにCPUコア、グラフィックスコア、メモリコントローラとPCI Expressを統合したモデル。また新しい命令セットとして「Intel AVX(Advancced Vector Extensions)」が導入された。AVXはSIMD演算のオペランド幅をSSEの128bit幅から256bit幅に拡張したもので、AVXに対応するアプリが出そろってくれば、エンコードや画像処理といった並列処理を多用する用途において確実なパフォーマンスアップが見込める。対応チップセットはIntel 6シリーズ

統合されたグラフィックスコアは、ダイナミック・フリークエンシーに対応したIntel HD Graphics 3000とIntel HD Graphics 2000の2種類で、DirectX 10.1、シェーダモデル4.1に対応、HDMI 1.4a(Blu-ray 3Dの外部出力が可能になった)をサポート。内蔵するExecution UnitがIntel HD Graphics 3000では12基、Intel HD Graphics 2000では6基になる。ダイナミック・フリークエンシーは、グラフィックス処理を多用するアプリケーションが有効になると動作クロックを自動で上げる機能

グラフィックスとビデオ関連の機能では、動画処理エンジン「インテル クイック・シンク・ビデオ」が新たに搭載された。Intel InTru 3Dに対応、
インテル クイック・シンク・ビデオは、従来のH.264・MPEG-2・VC1のデコード処理から、さらにH.264・MPEG-2のハードウェアエンコードできるようになった。また、Intel InTru 3Dでは、ステレオ立体視対応のPCゲームや1080pのステレオ立体視コンテンツが利用可能になる。Turbo Boost Technologyも第2世代となり、より細かい制御をするようになった。

製品名 クロック GPU内蔵 L3 TDP Turbo Boost メモリー 発売日
Core i7-2700K
4コア
3.5GHz HD Graphics
3000
8M 95W 3.90GHz DDR3
1333
2011/10/24
Z68・P67・H61
Core i7-2600K
4コア
3.4GHz HD Graphics
3000
8M 95W 3.80GHz DDR3
1333
2011/1/9
Z68・P67・H61
Core i7-2600
4コア
3.4GHz HD Graphics
2000
8 95 3.80GHz DDR3
1333
11/1/9
Z68・P67・H61
Core i7-2600S
4コア
2.8GHz HD Graphics
2000
8 65 3.80GHz DDR3
1333
-
Z68・P67・H61
Core i5-2500K
4コア
3.3GHz HD Graphics
3000
6 95 3.70GHz DDR3
1333
11/1/9
Z68・P67・H61
Core i5-2500
4コア
3.3GHz HD Graphics
2000
6 95 3.70GHz DDR3
1333
11/1/9
Z68・P67・H61
Core i5-2500S
4コア
2.7GHz HD Graphics
2000
6 65 3.70GHz DDR3
1333
-
Z68・P67・H61
Core i5-2500T
4コア
2.3GHz HD Graphics
2000
6 45 3.30GHz DDR3
1333
-
Z68・P67・H61
Core i5-2400
4コア
3.1GHz HD Graphics
2000
6 95 3.40GHz DDR3
1333
11/1/9
Z68・P67・H61
Core i5-2400S
4コア
2.3GHz HD Graphics
2000
6 65 3.30GHz DDR3
1333
11/1/9
Z68・P67・H61
Core i5-2405S
4コア
2.3GHz HD Graphics
3000
6 65 3.30GHz DDR3
1333
11/5/22
Z68・P67・H61
Core i5-2390T
2コア
2.7GHz HD Graphics
2000
6 35 3.50GHz DDR3
1333
-
Z68・P67・H61
Core i5-2320
4コア
3.3GHz HD Graphics
2000
6 95 3.30GHz DDR3
1333
11/9/4
Z68・P67・H61
Core i5-2310
4コア
2.9GHz HD Graphics
2000
6 95 3.20GHz DDR3
1333
11/5/22
Z68・P67・H61
Core i5-2310S
4コア
3.2GHz HD Graphics
2000
6 95 3.20GHz DDR3
1333
11/5/22
Z68・P67
Core i5-2300
4コア
2.8GHz HD Graphics
2000
6 95 3.10GHz DDR3
1333
11/1/9
Z68・P67・H61
Core i3-2130
2コア
3.4GHz HD Graphics
2000
3M 65W - DDR3
1333
11/9/4
Z68・P67・H61
Core i3-2125
2コア
3.3GHz HD Graphics
3000
3 65 - DDR3
1333
11/9/4
Z68・P67・H61
Core i3-2120
2コア
3.3GHz HD Graphics
2000
3 65 - DDR3
1333
11/2/20
Z68・P67・H61
Core i3-2120T
2コア
2.6GHz HD Graphics
2000
3 35 - DDR3
1333
11/9/4
Z68・P67・H61
Core i3-2105
2コア
3.1GHz HD Graphics
2000
3 65 - DDR3
1333
11/5/22
Z68・P67・H61
Core i3-2100
2コア
3.1GHz HD Graphics
2000
3 65 - DDR3
1333
11/2/20
Z68・P67・H61
Core i3-2100T
2コア
2.5GHz HD Graphics
2000
3 35 - DDR3
1333
11/2/20
Z68・P67・H61
Core i3-2100S
2コア
2.5GHz HD Graphics
2000
3 35 - DDR3
1333
-
Pentium G870
2コア
3.1GHz HD Graphics 3 3 - DDR3
1333
12/6/3
Z68・P67・H61
Pentium G860
2コア
3.0GHz HD Graphics 3 3 - DDR3
1333
11/9/4
Z68・P67・H61
Pentium G850
2コア
2.9GHz HD Graphics 3 65 - DDR3
1333
11/5/22
Z68・P67・H61
Pentium G840
2コア
2.8GHz HD Graphics 3M 65 - DDR3
1333
11/5/22
Z68・P67・H61
Pentium G640
2コア
2.8GHz HD Graphics 3M 65 - DDR3
1333
12/6/3
Z68・P67・H61
Pentium G630
2コア
2.7GHz HD Graphics 3M 65 - DDR3
1333
11/9/4
Z68・P67・H61
Pentium G630T
2コア
2.3GHz HD Graphics 3M 35 - DDR3
1333

Z68・P67・H61
Pentium G620
2コア
2.6GHz HD Graphics 3M 65 - DDR3
1333
11/5/22
Z68・P67・H61
Pentium G620T
2コア
2.2GHz HD Graphics 3M 35 - DDR3
1333
11/5/22
Z68・P67
Pentium G540
2コア
2.5GHz HD Graphics 3M 35 - DDR3
1333
11/9/4
Z68・P67・H61
Celeron G540
2コア
2.6GHz HD Graphics 2M 35 - DDR3
1333
12/6/3
Z68・P67・H61
Celeron G530T
2コア
2.0GHz HD Graphics 2M 35 - DDR3
1333

Z68・P67・H61
Celeron G530
2コア
2.4GHz HD Graphics 2M 65 - DDR3
1333
11/9/4
Z68・P67・H61
Celeron G440
1コア
2.2GHz HD Graphics 2M 35 - DDR3
1333
11/9/4
Z68・P67・H61


Gulftown(2010/3/17)/ ソケットLGA1366

[Intel Core i7、6コアCPU]
インテルは2011年6月25日、6コアCPU、Core i7-980を発売開始。
動作クロック3.33GHz(TurboBoost時は3.6GHz)、QPIが4.8GT/s、L2キャッシュ256KB×6、L3キャッシュ12MB、TDP130W、Hyper-Threadingにより論理コア数が12、ソケットLGA1366対応(X58チップセット)

インテルは2011年2月17日、6コアCPU、Core i7-990X Extreme Editionを発売開始。
Core i7-980X Extreme Editionの上位版、動作クロック3.46GHzに向上、12MBのキャッシュ容量、130WのTDP、Hyper-Threadingにより論理コア数が12、ソケットLGA1366対応(X58チップセット)、32nmのプロセスルール

インテルは2010年7月18日、6コアCPU、Core i7-970を発売開始。
動作クロック3.2GHz(TurboBoost時は3.46GHz)、QPI-6.4GT/s、L2キャッシュ256KB×6、L3キャッシュ12MB、TDP130W、Hyper-Threadingにより論理コア数が12、ソケットLGA1366対応(X58チップセット)

インテルは2010年3月17日、6コアCPU「Intel Core i7-980X Extreme Edition(Gulftown)」を正式発表
1ダイに6基のプロセッサコアを搭載、Hyper-Threading Technologyに対応、12スレッドの同時処理が可能。Intel X58 Expressチップセット(ソケットLGA1366)を利用することができる。
動作クロック3.33GHzで、Turbo Boost時の最大動作クロックは3.6GHz(単一コア動作時)。キャッシュは、L1が64KB(date32KB+inst32KB)×6コア、L2が256KB×6コア、L3が共有12MB。32nmプロセス、X58マザーボードに対応(要BIOSアップデート) 、メモリはのDDR3-1066(3ch)、SSE4.1/4.2対応、TDPは130W。


製品名・6コアCPU
Gulftown
クロック ターボ・ブースト時の最大周波数 L3 TDP メモリー 発売日
Core i7-990X Extreme Edition 3.46GHz 3.73GHz 12M 130W DDR3
1066
11/2/17
X58
Core i7-980X Extreme Edition 3.33GHz 3.6GT/s 12M 130W DDR3
1066
10/3/17
X58
Core i7-980 3.33GHz 3.6GHz 12M 130W DDR3
1066
11/6/25
X58
Core i7-970 3.2GHz 3.46GHz 12M 130W DDR3
1066
10/7/18
X58


Intel Core iプロセッサー/ Nehalem(2010/3/17)/ ソケットLGA1366
インテルX58チップセット

インテルは2009年6月、Core i7-975 Extreme Editionを発売開始
Core i7-975 Extreme Edition / 4コア / 3.2GHz/QPI6.4GTs / TDP130W

インテルは2008年11月18日、Nehalemの開発コードネームで知られた次世代マイクロアーキテクチャに基づくハイエンドデスクトップ向けクアッドコア・プロセッサ「Intel Core i7」を正式発表した。対応チップセットはIntel X58チップセット。


Core i7-965 Extreme Edition / 4コア / 3.2GHz/QPI6.4GTs / TDP130W
Core i7-940 / 4コア / 2.93GHz / QPI4.8GTs / TDP130W
Core i7-920 / 4コア / 2.66GHz / QPI4.8GTs / TDP130W

[Intel Core i7(コア アイセブン)]
1つのダイ上に4つのコアを集積
CPUソケットは新しくLGA1366(X58チップセット)
メモリコントローラを内蔵し、FSBを廃止
3次キャッシュメモリが追加(L1:32K×4、L2:256K×4、L3:8M)
3Channel DDR3に対応、DDR3-1066に対応
QPI(QuickPath Interconnect)
新しいCPU−IOH間接続インタフェース、インターコネクトバス
GT/sec:GT=Giga Transfer、帯域幅。Core i7-965でその帯域は25.6G/s(QX9770は12.8G/s)
LSD:Loop Stream Detector、Nehalemマイクロアーキテクチャ
Hyper-Threading:Pentium 4の機能が、Nehalemマイクロアーキテクチャで復活
Turbo Boost Technology:負荷に応じて、TDPの枠内で特定のCPUコアの動作倍率を引き上げる機能。動作クロックが性能に大きく影響するアプリケーションの実行を高速化する技術。
ターボモード:複数あるCPUコアの一部が動作を止めているときに、残るCPUコアを定格以上のクロックで動作させることで、処理性能を引き上げる。
Integrated Power Gate:動作していないCPUコアの電源を完全に切ることで、動的にCPUコアが消費する電力を低減する機能。アイドル時のコア消費電力をほぼゼロにする。
C6ステート:消費電力を最小限にまで下げられるようにできる機能
SSE4.2:追加されたSSE命令
※+12V 2に16A(ピーク時19A)供給できるATX電源が必要です。
発売時の1,000個ロット時の単価は、Core i7 Extreme 965・102,590円、Core i7 940・57,720円、Core i7 920・29,170円

2009年4月4日に発売の製品
IntelのハイエンドCPU「Core i7」に、新ステッピング「D0」のモデルが登場

製品名/Nehalem クロック QPI速度 L3 TDP メモリー 発売日
Core i7 Extreme 975
D0 ステッピング
3.33GHz 6.4GT/s 8M 130W DDR3
800/1066
09/6/2
X58
Core i7 Extreme 965 3.20GHz 6.4GT/s 8M 130W DDR3
800/1066
08/11/16
X58
Core i7 960
D0 ステッピング
3.2GHz 4.8GT/s 8M 130W DDR3
800/1066
10/2/28
X58
Core i7 950
D0 ステッピング
3.06GHz 4.8GT/s 8M 130W DDR3
800/1066
09/6/2
X58
Core i7 940 2.93GHz 4.8GT/s 8M 130W DDR3
800/1066
08/11/16
X58
Core i7 930
D0 ステッピング
2.8GHz 4.8GT/s 8M 130W DDR3
800/1066
10/2/28
X58
Core i7 920
D0 ステッピング
2.66GHz 4.8GT/s 8M 130W DDR3
800/1066
09/4/4
X58
Core i7 920 2.66GHz 4.8GT/s 8M 130W DDR3
800/1066
08/11/16
X58


Intel Core iプロセッサー/ Clarkdale (2010/1/8)/ ソケットLGA1156

Intel Core iプロセッサー/ Lynnfield (2009/9/8) ソケットLGA1156/ インテルP55チップセット

[Intel Core i7・Core i5・Core i3]
インテルは2010年8月29日、新型CPU3モデルを発売。
Intel Core i3-560(LGA1156 3.33GHz、L2キャッシュ256KB×2 、L3キャッシュ4MB、TDP73W、デュアルコアCPU、Turbo Boost機能を削ったモデル)
Pentium E6800(LGA775 3.33GHz、L2キャッシュ2MB、TDP65W)
Celeron E3500(LGA775 2.7GHz、FSB800MHz、L2キャッシュ1MB、TDP65W)

インテルは2010年7月18日、Core i7-870S・Core i5-760を発売開始。

省電力版4コアCPU、Core i7-870S/ 2.66GHz(TurboBoost時は3.6GHz)、L2キャッシュ256KB×4、L3キャッシュ8MB、TDP82W、ソケットLGA1156

4コアCPU、Core i5-760/ 2.8GHz(TurboBoost時は3.33GHz)、L3キャッシュ8MB、TDP95W、ソケットLGA1156

インテルは2010年6月1日、Core i7・Core i5・Core i3の新モデルを発売開始。


Core i7-875K / 2.93GHz(TurboBoost時は3.6GHz)、L2キャッシュ256KB×4、L3キャッシュ8MB、TDP95W、CPUクーラーが付属していない、※CPUクーラーは付属しません

Core i5-655K / 3.2GHz(TurboBoost時は3.46GHz)、L2キャッシュ256KB×2 、L3キャッシュ4MB、TDP73W、デュアルコアCPU、CPUクーラーが付属していない

Core i3-550 / 3.2GHz、L2キャッシュ256KB×2 、L3キャッシュ4MB、TDP73W、デュアルコアCPU、Turbo Boost機能を削ったモデル

インテルは2010年5月15日、Core i5の新モデルを発売開始。
Core i5 680/DuarCoue/Hyper-Threading/3.6GHz /GPUクロック733MHz/TDP73W

インテルは2010年2月28日、Core i7新モデル、Core i7 930/960を発売開始。

Core i7-960 / 4コア / 3.2GHz / QPI4.8GTs / TDP130W
Core i7-930 / 4コア / 2.8GHz / QPI4.8GTs / TDP130W

インテルは2010年1月8日、CPU側にGPU機能を内蔵した新しくCPU(Clarkdale(クラークデール))、Core i5、Core i3、Pentium Gを発売開始。コア数は2コアで、Core i5 600シリーズのみHyper-Threadingをサポート。デュアルチャネルDDR3-1333/1066メモリーをサポート、対応チップセットはIntel H55 Express、Intel H57 Express、Intel Q57 Expressの3種類。CPU自体にディスプレイへ出力する機能はなく、Flexible Display Interface(FDI)と呼ばれるインターフェイスを通してチップセット側から出力される。ClarkdaleをIntel P55 Expressに搭載した場合、グラフィックス機能が利用できないが互換性は確保されているとしています。

Core i5 670/DuarCoue/Hyper-Threading/3.46GHz /GPUクロック733MHz/TDP73W
Core i5 661/DuarCoue/Hyper-Threading/3.33GHz /GPUクロック900HMz/TDP87W
Core i5 660/DuarCoue/Hyper-Threading/3.33GHz /GPUクロック733MHz/TDP73W
Core i5 650/DuarCoue/Hyper-Threading/3.20GHz /GPUクロック733MHz/TDP73W

Core i3 540/DuarCoue/3.06GHz /GPUクロック733MHz/TDP73W
Core i3 530/DuarCoue/2.93GHz /GPUクロック733MHz/TDP73W
PentiumG6950/DuarCoue/2.80GHz /GPUクロック533MHz/TDP73W

インテルは2009年9月8日、新しくLGA1156CPUソケットを採用したデスクトップ向けCPU(Lynnfield)、Core i5-750、Core i7-860、Core i7-870を発売開始。対応チップセットはIntel P55 Express。

[Intel Core i5(コア アイファイブ)]
1つのダイ上に4つのコアを集積
CPUソケットは新しくLGA1156を採用
メモリコントローラを内蔵
QPIに代わり、PCI Express 2.0 x16インターフェイスを内蔵。PCI Expressを内蔵することにより、GPUとCPUが直結、対応するチップセットIntel P55 Expressは1チップ構成となった。
3次キャッシュメモリが追加(L1:32K×4、L2:256K×4、L3:8M)
DDR3のみ利用可能、メモリチャネルは2ch
Hyper-Threadingは非対応(Core i7は対応)
Turbo Boost Technology:負荷に応じて、TDPの枠内で特定のCPUコアの動作倍率を引き上げる機能。動作クロックが性能に大きく影響するアプリケーションの実行を高速化する技術。加算クロック倍率は1-1-4-4
ターボモード:複数あるCPUコアの一部が動作を止めているときに、残るCPUコアを定格以上のクロックで動作させることで、処理性能を引き上げる。
Integrated Power Gate:動作していないCPUコアの電源を完全に切ることで、動的にCPUコアが消費する電力を低減する機能。アイドル時のコア消費電力をほぼゼロにする。

インテルは、2009年6月17日、CPUのブランド名称再編を発表
Coreブランドは、3つに分けられる
Core i7:ハイエンドレベル
Core i5:ミドルクラスレベル--LGA1156ソケット--Intel 5シリーズ
Core i3:エントリーレベル--LGA1156ソケット--Intel 5シリーズ

デスクトップ向けLynnfield (開発コード名)は、機能と性能の違いでCore i7とCore i5の両方で提供される。モバイル向けのClarksfield (同)の場合はCore i7での提供になる。「Core 2 Duo」「Core 2 Quad」は廃止される

製品名 / Clarkdale クロック GPU内蔵 L3 L2 TDP Turbo Boost時CPU最大周波数 メモリー 発売日
Core i5-680 3.60GHz 733MHz 4M 256
×2
73W 3.86GHz DDR3
1333
10/5/15
P55
Core i5-670 3.46GHz 733MHz 4M 256
×2
73W 3.73GHz DDR3
1333
10/1/8
P55
Core i5-661 3.33GHz 900HMz 4M 256
×2
87W 3.60GHz DDR3
1333
10/1/8
P55
Core i5-660 3.33GHz 733MHz 4M 256
×2
73W 3.60GHz DDR3
1333
10/1/8
P55
Core i5-655K 3.20GHz 733MHz 4M 256
×2
73W 3.460GHz DDR3
1333
10/6/1
P55
Core i5-650 3.20GHz 733MHz 4M 256
×2
73W 3.460GHz DDR3
1333
10/1/8
P55
Core i3 560 3.33GHz 733MHz 4M 256
×2
73W 機能なし DDR3
1333
10/8/29
P55
Core i3 550 3.2GHz 733MHz 4M 256
×2
73W 機能なし DDR3
1333
10/6/1
P55
Core i3 540 3.06GHz 733MHz 4M 256
×2
73W 機能なし DDR3
1333
10/1/8
P55
Core i3 530 2.93GHz 733MHz 4M 256
×2
73W 機能なし DDR3
1333
10/1/8
P55
Pentium G
6950
2.80GHz 533MHz 4M 256
×2
73W 機能なし DDR3
1333
10/1/8
P55

製品名 / Lynnfield クロック Intel Turbo Boost
加算クロック倍率
L3 TDP PCI Express
x16(2.0)
メモリー 発売日
Core i7-870K 2.93GHz 3.6 GHz 8M 95W 内蔵 DDR3
1333
09/6/1
P55
Core i7-870 2.93GHz 3.6 GHz 8M 95W 内蔵 DDR3
1333
09/9/8
P55
Core i7-860 2.8GHz 3.46 GHz 8M 95W 内蔵 DDR3
1333
09/9/8
P55
Core i7-870S 2.66GHz 3.6 GHz 8M 82W 内蔵 DDR3
1333
10/7/18
P55
Core i5-760 2.8GHz 3.33 GHz 8M 95W 内蔵 DDR3
1333
10/7/18
P55
Core i5-750 2.66GHz 3.06 GHz 8M 95W 内蔵 DDR3
1333
09/9/8
P55


Core 2 Extreme QX9650/ X48、X38、P35

Core 2 Extreme QX6850/ P35/G35/X38/ Core 2 Extreme QX6800/ 975X、P965、P35、同QX6700

Core 2 Extreme QX6700/ Intel X38、P35、G33/ Intel 975X/ nForce 680i SLI
(ASUS・GIGABYT・MSIなどのインテルP965 、G965チップセット搭載製品)

Core 2 Quad Q9300

Core 2 Quad Q6700

Core 2 Quad Q6600/ Intel X38、P35、G33/ 975X、P965 、G965/ nForce 680i SLI

Yorkfield XE(Core 2 Extreme QX9650)
[Core 2 Quad Q9000/8000シリーズ]
Intel Core 2 Quad Q9505を発売
LGA775用CPU/クアッドコア/2.83GHz/2次キャッシュ6MB/FSB 1333MHz
製造プロセス45nm、DP95W、S-specは「SLGYY」(09/08/31)
Intel Core 2 Quad Q8400を発売
LGA775用CPU/クアッドコア/2.66GHz/2次キャッシュ4MB/FSB 1,333MHz
製造プロセス45nm、DP95W、S-specは「SLGT6」。(09/04/20)
TDP65Wの省電力版「Core 2 Quad」3モデルを発売。Q9550s、Q9400s、Q8200s(09/2/7)
2008年9月6日に発売の製品。Core 2 Quad Q9550のE-0ステッピング「SLB8V」。基本的なスペックに変更なし、Power Status Indicatorのサポート、新命令「XSAVE/XRSTOR」の追加、ハロゲンフリーパッケージ採用など(08/09/6)
2008年8月31日に発売の製品(2製品)
Core 2 Q8200「SLB5M」(2.33GHz/FSB 1,333MHz/6MB)VT非サポート
Pentium Dual-Core E5200「SLAY7」(2.50GHz/1,333MHz/2MB)45nm版


Kentsfiled(Core 2 Extreme QX6850・QX6800・QX6700、Core 2 Quad Q6700・Q6600)
2008年8月10日に発売の製品(2製品)
Core 2 Q9650「SLB8W」(3.0GHz/FSB 1,333MHz/12MB)
Core 2 Q9400「SLB6B」(2.66GHz/1,333MHz/6MB)

[Core 2 Extreme QX9770]
Intel、45nm製品、Core 2 Extreme QX9770(Yorkfield、45nm、クロック3.2GHz、2次キャッシュ12MB、FSB 1,600MHz、TDP 136W)のリテールパッケージ。主要スペックはQX9650と同じ。

[Core 2 Extreme QX9000シリーズ・Core 2 Quad Q9000シリーズ]
Intelは、45nmプロセスを採用したPenryn(コードネーム)コアのCore 2 Duo・Quad CPU計16モデルを発表。Core 2 Quad Q9xxxシリーズ(Yorkfiled)は、第1四半期頃より順次出荷。Core 2 Quad Q9550/60,690円、Core 2 Quad Q9450/36,180円、Core 2 Quad Q9300/30,460円、価格は1,000個ロットあたりの国内での単価。3/24からQ9300・ Q9550の販売が始まるが、ごく少量。3/26からQ9450販売が始まるが、ごく少量。

[Core 2 Extreme QX9775]
ハイエンドPC向け「Skulltrail(スカルトレイル)」プラットフォームに対応したCore 2 Extreme QX9775(45nm、クロック3.2GHz、2次キャッシュ12MB、FSB 1,600MHz、TDP 150W)のリテールパッケージが発売。対応ソケットはLGA771、Intel 5400チップセット。(08/3/15)
[Core 2 Extreme QX9650]
Intel、45nm製品、Core 2 Extreme QX9650(Yorkfield )を11月12日発売
マルチメディア向けに47の新命令を追加したSSE4、Intel Virtualization Technologyが従来製品より25〜75%性能向上、除算性能を約2倍に向上させる「Radix 16」、SSE関連の性能を向上させる128bitシャッフルユニットなどを搭載。

製品名/ディスクトップ用 クロック FSB
(MHz)
L2 TDP 発売日
対応チップセット
Core 2 Quad Q9550s 2.83GHz 1333 12M 65W 09/2/8
X48/X38/P45
P43/P35
G45/G43/G41
G35/G33
Core 2 Quad Q9400s 2.66GHz 1333 6M 65W 09/2/8
X48/X38/P45
P43/P35
G45/G43/G41
G35/G33/3210
Core 2 Quad Q8200s 2.33GHz 1333 4M 65W 09/2/8
X48/X38/P45
P43/P35
G45/G43/G41
G35/G33
Core 2 Extreme QX9770
/Yorkfield
3.20GHz 1600 12M 136W 08/4/5
X48/X38
975X/P35
P965
Core 2 Extreme QX9650
/Yorkfield
3.00GHz 1333 12M 130W 07/11/12
X48/X38/P45
P43/P35
G45/G43/G41
Core 2 Extreme QX6850
/Kentsfirld
3.00GHz 1333 8M 130W 07/7/17
X48/X38/P45
P43/P35
G45/G43/G41
Core 2 Extreme QX6800
/Kentsfirld
2.93GHz 1066 6M 130W 07/7/17
X48/X38
975X/P35
P965
Core 2 Extreme QX6700
/Kentsfirld
2.66GHz 1066 8M 130W 06/11/14
X48/X38
975X/P35
P965
Core 2 Quad Q9650
/Yorkfield
3.00GHz 1333 12M 95W 08/8/10
X48/X38/P45
P43/P35
G45/G43/G41
G35/G33
Core 2 Quad Q9550
/Yorkfield
2.83GHz 1333 12M 95W 08/3/24
X48/X38/P45
P43/P35
G45/G43/G41
G35/G33
Core 2 Quad Q9450
/Yorkfield
2.66GHz 1333 12M 95W 08/3/26
X48/X38/P45
P43/P35
G45/G43/G41
G35/G33
Core 2 Quad Q9400
/Yorkfield
2.66GHz 1333 6M 95W 08/8/10
X48/X38/P45
P43/P35
G45/G43/G41
G35/G33
Core 2 Quad Q9300
/Yorkfield
2.50GHz 1333 6M 95W 08/3/24
X48/X38/P45
P43/P35
G45/G43/G41
G35/G33
Core 2 Quad Q8400
/Yorkfield
2.66GHz 1333 4M 95W 09/4/20
X48/X38/P45
P43/P35
G45/G43/G41
G35/G33
Core 2 Quad Q8300
/Yorkfield
2.50GHz 1333 4M 95W 08/12/1
X48/X38/P45
P43/P35
G45/G43/G41
G35/G33
Core 2 Quad Q8200
/Yorkfield
2.33GHz 1333 4M 95W 08/8/31
X48/X38/P45
P43/P35
G45/G43/G41
G35/G33
Core 2 Quad Q6700
/Kentsfirld
2.66GHz 1066 8M 95W 07/7/17
X48/X38/975X
P45/P43/P35
P31/P965
G45/G43/G41
G35/G33/G31
G965
Core 2 Quad Q6600
/Kentsfirld
2.40GHz 1066 8M 95W 07/1/8
X48/X38/975X
P45/P43/P35
P31/P965
G45/G43/G41
G35/G33/G31
G965

●クアッドコア対応 アプリケーション
・Ado ・Video Coder v2.1.0
・Windows Media Encoder 9
・ローランド/Cakewalk SONAR 7 Producer Edition

・アンリアルトーナメント3
・アサシン クリード
・リネージュ2
・クライシス
・ヘルゲート/ロンドン
・カンバニー オブ ヒーローズ ゴールドエディション
・ワールド イン コンフリクト
・デビル メイ クライ4
・ロストプラネット エクストリームコンディション
・ロストプラネット コロニーズ
・Supreme Commander
・Flight Simulator X
[Core 2 Extreme QX6850]
Intelは、動作周波数3GHzに達したクアッドコア・プロセッサ「Core 2 Extreme QX6850(Kentsfiled)」を発表。3.0GHz、FSB1333MNHz、L2:8M、SLAFN、Stepping:GO、TDP:130W、(1,000個ロット時の単価、124,810円)07/7/17→22日発売開始。

[Core 2 Extreme QX6800]
インテルのクアッドコアCPU Core 2 Extreme QX6800をリリース。2.93 GHz、FSB1066NHz、L2:8M、SL9UK、Stepping:B3、TDP:130W、X6800を最大65%上回るとされています。1,000個ロット時で142,380円。07/4/10

[Core 2 Extreme QX6700]
インテルのクアッドコアCPU第1弾「Core2 Extreme QX6700」正式発表。11/15
Core2XE QX6700には新しくなった「デジタルサーマルセンサー」(DTS)が実装され、「インテル クワイアット システムテクノロジー」と組み合わせてシステムの温度を検知した動的なファンコントロールを行う。その他はCore2 Duoで実装している機能をそのまま継承。
11月14日、Core 2 Extreme QX6700が発売に。
「Core2 Extreme QX6700」は1つのCPUプレートに「Core2 Duo」が2つ搭載された、Pentium Dと同じような構造。そのTDP(Thermal Desgin Power)は、130Wと従来のNetBurst系Pentium XE/Dと同じレベルになるとされています。Pentium XE発売当初もいわれていましたが、やはり、「クアッドコアCPU」性能を発揮するのはマルチスレッドに対応したアプリケーションが必須で、エンコードなどのソフトウェアに最適とされています。

[Core 2 Quad Q6700]
Intelは、クアッドコア・プロセッサ「Core 2 Quad Q6700」(Kentsfiled)を発表。FSB1,066MHz、動作周波数は2.66GHz。Core 2 Extreme QX6700と同等の性能。(1,000個ロット時の単価、66,220円)07/7/17→22日発売開始。

[Core 2 Quad Q6600]
「Core 2 Quad Q6600」をG0ステッピングに変更、TDPが105Wから95Wに。Core 2 Quad Q6600、Xeon X3220/X3210のステッピングをB-3からG-0へと変更。マザーボードの設計ガイドラインが、2005 Performance FMB(105W)から2005 Mainstream FMB(95W)へと引き下げられる。製品の流通は7月半ばの予定、BIOSの更新で対応。07/06/01
インテル、2.40GHzのクアッドコア「Core 2 Quad Q6600」を発売。LGA775/FSBは1,066MHz/L2(4MB×2)、64bitをサポート、仮想化技術「Intel VT」、データ実行防止技術「XDbit」、省電力技術「EIST」に対応。製造プロセスは65nm、TDP105W。1,000個ロット時の単価は101,840円。(07/01/08)


Core 2 Duo E8xxxシリーズ/ Intel X38、P35 、G35、G33

Core 2 Duo E6xxxシリーズ/ Intel X38、P35、G33/ Intel 975X、P965/ G965、nForce 680i SLI
nForce 590 SLI i/ nForce4 SLI X16/ nForce 570 SLI
(ASUS・GIGABYT・MSIなどのインテル 945P、945Gチップセット搭載製品)


Pentium Dual-Core/ Intel X38、P35、G33/ Intel 975X、P965 、G965
nForce 680i SLI/ nForce 590 SLI / nForce4 SLI X16/ nForce 570 SLI
(ASUS・GIGABYT・MSIなどのインテル945P、945Gチップセット搭載製品)


Core 2 Extreme X6800/ Intel X38、P35、G33/ Intel 975X、P965 、G965
nForce 680i SLI/ nForce 590 SLI i/ nForce4 SLI X16
(ASUS・GIGABYT・MSIなどのインテル945P、945Gチップセット搭載製品)

[Core 2 Duo E8000 / E7000シリーズ]

2009年8月31日に発売の製品
Celeron E3300、LGA775用CPU/デュアルコア/2.5GHz/2次キャッシュ1MB/FSB 800MHz/45nm/TDP65W/S-Spec-、

Conroe ソケット:LGA775

Celeron E3200、LGA775用CPU/デュアルコア/2.4GHz/2次キャッシュ1MB/FSB 800MHz/45nm/TDP65W/S-Spec:SLGU5、シリーズ初の仮想化支援機能「Intel VT(Intel Virtualization Technology)」をサポート、Windows 7のWindows XP Modeを使うにはCPUによる仮想化支援機能が必須とされています。

2009年6月2日に発売の製品
E7600、S-Spec:SLGTD(3.06GHz/1,066MHz/3MB)

2009年8月12日に発売の製品
Pentium Dual-Core E6500(2.93GHz/1,066MHz/2MB)

2009年5月10日に発売の製品
Pentium Dual-Core E6300(2.8GHz/1,066MHz/2MB)

2009年1月18日に発売の製品
E7500、S-Spec:SLB9Z(2.93GHz/1,066MHz/3MB)

2008年8月10日に発売の製品(2製品)
E8600「SLB9L」(3.33GHz/FSB 1,333MHz/6MB)
E7300、S-Spec:SLAPB(2.66GHz/1,066MHz/3MB)

2008年8月8日に発売の製品
E-0ステッピングのCore 2 Duo E8400・E8500が発売に。「Power Status Indicator(PSI)」のサポート、新命令「XSAVE/XRSTOR」の追加、ハロゲンフリーパッケージに、S-SpecはE8500が「SLB9K」、E8400が「SLB9J」

2008年4月20日に発売の製品
Core 2 Duo E7200/2.53GHz/FSB1066MHz/3ML2、Celeron Dual-Core E1400/2.00GHz/FSB800MHz/512L2

2008年3月2日に発売の製品
Pentium Dual-Core E2220/2.4GHz/800MHz/1MB L2
Core 2 Duo E4700/2.6GHz/800MHz/2MB L2

Core 2 Duo E8xxxシリーズ(Wolfdale)の販売開始。
Celeron初のデュアルコア「Celeron Dual-Core E1200」も販売開始。08/1/20
Core 2 Duo E8500/30,460円、Core 2 Duo E8400/20,950円、Core 2 Duo E8200/18,660円。価格は1,000個ロットあたりの国内での単価。

製品名/ディスクトップ用 クロック FSB L2 TDP 発売日
Core 2 Duo E8600
Wolfdale
3.33GHz 1333MHz 6M 65W 08/8/10
X48/X38/P45
P43/P35/P31
G45/G43/G41
G35/G33/G31
Core 2 Duo E8500
Wolfdale
3.15GHz 1333MHz 6M 65W 08/1/20
X48/X38/P45
P43/P35/P31
G45/G43/G41
G35/G33/G31
Core 2 Duo E8400
Wolfdale
3.00GHz 1333MHz 6M 65W 08/1/20
X48/X38/P45
P43/P35/P31
G45/G43/G41
G35/G33/G31
Core 2 Duo E8200
Wolfdale
2.66GHz 1333MHz 6M 65W 08/1/20
X48/X38/P45
P43/P35/P31
G45/G43/G41
G35/G33/G31
Core 2 Duo E7600
Wolfdale
3.06GHz 1066MHz 3M 65W 09/6/2
X48/X38/P45
P43/P35/P31
G45/G43/G41
G35/G33/G31
Core 2 Duo E7500
Wolfdale
2.93GHz 1066MHz 3M 65W 09/1/18
X48/X38/P45
P43/P35/P31
G45/G43/G41
G35/G33/G31
Core 2 Duo E7400
Wolfdale
2.8GHz 1066MHz 3M 65W 08/10/19
X48/X38/P45
P43/P35/P31
G45/G43/G41
G35/G33/G31
Core 2 Duo E7300
Wolfdale
2.66GHz 1066MHz 3M 65W 08/8/10
X48/X38/P45
P43/P35/P31
G45/G43/G41
G35/G33/G31
Core 2 Duo E7200
Wolfdale
2.53GHz 1066MHz 3M 65W 08/4/20
X48/X38/P45
P43/P35/P31
G45/G43/G41
G35/G33/G31
Celeron Dual-Core E1500
Conroe
2.20GHz 800MHz 512k 65W 08/12/1
X48/X38
975X
P45/P43/P35/P31
P965/945P
G45/G43/G41
G35/G33/G31
G965/945G
Celeron Dual-Core E1400
Conroe
2.00GHz 800MHz 512k 65W 08/4/20
P45
Celeron Dual-Core E1200
Conroe
1.60GHz 800MHz 512k 65W 08/1/20
P45
Core 2 Duo E6850 3.00GHz 1333MHz 4M 65W 07/7/17
X48/X38/P45
P43/P35/P31
G45/G43/G41
G35/G33/G31
Core 2 Duo E6750 2.66GHz 1333MHz 4M 65W 07/7/17
P45
Core 2 Duo E6550 2.33GHz 1333MHz 4M 65W 07/7/17
P45
Pentium Dual-Core E6500 2.93GHz 1066MHz 2M 65W 09/8/12
X48/X38/P45
P43/P35/P31
G45/G43/G41
G35/G33/G31
Pentium Dual-Core E6300 2.80GHz 1066MHz 2M 65W 09/5/10
P45
Pentium Dual-Core E5400 2.70GHz 800MHz 2M 65W 08/12/1
P45
Pentium Dual-Core E5300 2.60GHz 800MHz 2M 65W 08/12/1
P45
Pentium Dual-Core E5200 2.50GHz 800MHz 2M 65W 08/8/31
P45
Pentium Dual-Core E2220 2.40GHz 800MHz 1M 65W 08/3/2
X48/X38
975X
P45/P43/P35/P31
P965/945P
G45/G43/G41
G35/G33/G31
G965/945G
Pentium Dual-Core E2160 1.80GHz 800MHz 1M 65W 07/6/3
P45
Pentium Dual-Core E2140 1.60GHz 800MHz 1M 65W 07/6/3
P45
Core 2 Duo E6420 2.13GHz 1066MHz 4M 65W 07/4/22
X48/X38
975X
P45/P43/P35/P31
P965/945P
G45/G43/G41
G35/G33/G31
G965/945G
Core 2 Duo E6430 1.86GHz 1066MHz 4M 65W 07/4/22
P45
Core 2 Duo E4700 2.60GHz 1333MHz 2M 65W 08/3/2
X48/X38
975X
P45/P43/P35/P31
P965/945P
G45/G43/G41
G35/G33/G31
G965/945G
Core 2 Duo E4000 2.00GHz 800MHz 2M 65W 07/4/22
P45
Core 2 Duo E6700 2.67GHz 1066MHz 4M 65W 06/8/5
X48/X38
975X
P45/P43/P35/P31
P965/945P
G45/G43/G41
G35/G33/G31
G965/945G
Core 2 Duo E6600 2.40GHz 1066MHz 4M 65W 06/8/5
P45
Core 2 Duo E6400 2.13GHz 1066MHz 4M 65W 06/8/5
P45
Core 2 Duo E6300 2.2GHz 1066MHz 2M 65W 06/8/5
P45
Core 2 Extreme X6800 2.93GHz 1066MHz 4M 75W 06/7/27
X48/X38/975X/P35/P965

[Core 2 Duo E6850、E6750、E6550]
Intelは、動作周波数3GHzに達したデュアルコア「Core 2 Duo E6x50シリーズ(Conroe)」を発表。また、ノートPC向けのデュアルコア「Core 2 Extreme X7800(FSB800MHz/2.60GHz)」も発表。07/7/17→22日発売開始。

2007年7月17日に発売の製品
Core 2 Duo E6850/3GHz/1,333MHz/4MB L2(1,000個ロット時の単価、3,3230円)
Core 2 Duo E6750/2.66GHz/1,333MHz/4MB L2(1,000個ロット時の単価、22,860円)
Core 2 Duo E6550/2.33GHz/1,333MHz/4MB L2(1,000個ロット時の単価、20,360円)

[Pentium Dual-Core E2160、E2140]
Coreベース(Conroe)の廉価版デュアルコアCPU「Pentium Dual-Core」を発売。E2160/1.80GHz、E2140/1.60GHz、FSB 800MHz、2次キャッシュ1MB、TDP 65W、VT(Virtualization Technology)は非搭載。Pentium Dual-Core E2000シリーズは、2次キャッシュが1MBだか、スペックはCore 2 Duoとほぼ同様。07/06/01
Intel、Pentium E2160/E2140のステッピングを変更(http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0629/intel.htm)(07/6/3)

[Core 2 Duo E6420、E6320]
Core 2 Duo、E6420(2.13GHz、FSB 1,066MHz、2次キャッシュ4MB)、E6320(1.86GHz、FSB 1,066MHz、2次キャッシュ4MB)E4400(2GHz、FSB 800MHz、2次キャッシュ2MB)を発売。07/4/22
Intelは22日(現地時間)付けで、Core 2 Quad、Core 2 Duo、Pentium D、Celeron Dといったデスクトップ向けCPUなどのプロセッサ価格の改定を実施。(MYCOMジャーナル-07/4/24

2006年第3四半期に登場予定のノートPC/デスクトップPC向け新型プロセッサのブランド名を「Intel Core 2 Duo」にすると発表した。Intel CoreをベースにしたデュアルコアCPUで、開発コード名はConroe、Meromと呼ばれていた製品。デスクトップPC向けのCore 2 Duo は、EM64Tをサポートし、FSB1066MHz。Pentium D 960(3.60GHz)とCore 2 Duo E6700との比較では、40%の性能向上と40%の消費電力削減が実現したとされています(06/07/27)


■■モバイル向けCPU、Core 2 Duo Tシリーズ

インテルは「Santa Rosa世代」のCentrinoを発表、FSB800MHz版の「Core 2 Duo T」シリーズが登場(07/05/09)。
Core 2 Duo T7700/2.40GHz/4M、Core 2 Duo T7500/2.20GHz/4M/35W、Core 2 Duo T7300/2.0GHz/4M/35W、Core 2 Duo T7100/1.80GHz/2M/35W、低電圧版Core 2 Duo L7500/1.60GHz/4M/17W、低電圧版Core 2 Duo L7300/1.40GHz/4M/17W。対応チップセットは、Intel GM965/PM965/GL965。

Core2 Duo/Merom(FSB667MHz)←CoreDuo/Yonah(FSB667/533MHz)←Pentium M/Dothan(FSB400MHz)←Pentium M/Banias(FSB400MHz)←Mobile Pentium 4/Prescott(FSB667MHz)←Mobile Pentium 4 M/Northwood(FSB400MHz)
デュアルコアCPU/Merom
Core 2 Duo T7600
(4M L2/2.33 GHz/FSB667MHz/65nm/TDP34W/SL9SD)(1000個単位)75,240円
モバイル版
「Core 2 Duo(Merom)」、Socket 479、TDP34W
2006年8月30日発売開始。

Intel 945GM、945GT(975X)
Core 2 Duo T7400
(4M L2/2.16 GHz/FSB667MHz/65nm/TDP34W/SL9SE)(1000個単位)49,960円
Core 2 Duo T7200
(4M L2/2.00 GHz/FSB667MHz/65nm/TDP34W/SL9SF)(1000個単位)34,730円
Core 2 Duo T5600
(2M L2/1.83 GHz/FSB667MHz/65nm/TDP34W/SL9SG)(1000個単位)28,470円
Core 2 Duo T5500 /06/10/07
(2M L2/1.66 GHz/FSB667MHz/65nm/TDP34W/SL9SH)(1000個単位)24,690円

Intel、Core 2 Duo T5500/T5600のステッピングを変更。現行のB-2ステッピングからL-2ステッピングへと変更される。変更時期は2007年2月2日。BIOSのマイクロコードのアップデートが必要となる。
■■モバイル向けCPU、Core Duo Tシリーズ、Yonah
Intel Core Duo/T2600/T2500/T2400/T2300、シングルコアCPUL2400/L2300(Yonah)

インテルの新ブランド、モバイル向けデュアルコアプロセッサー「インテル Core Duoプロセッサー」が一斉デビュー。従来の製品と比べ(PentiumM)消費電力を最大28%削減しながら70%以上の性能向上を達成したとされています。コアをダイ上に2個搭載したデュアルコアプロセッサではなく、単一のプロセッサーの内部に二つのインテル Pentium "実行コア"、もしくは計算エンジンを搭載した新しいデュアルコアプロセッサーです。(06/1/5)(↓06/06/04価格改定)
モバイル向けCPUの新ブランド「インテル Core Duo プロセッサ・T2600/T2500/T2400/T2300/L2400/L2300」を発表。2006/1/6
インテル Core Duo T2700/SL8VN/C0/478pin
(2M L2/2.33 GHz/FSB667MHz/65nm/TDP31.0W/-)0607-12
-
インテル Core Duo T2600/SL8VN/C0/478pin
(2M L2/2.16 GHz/FSB667MHz/65nm/TDP31.0W/SL8VN)
(1000個単位)$673/75,690円
↓$423
インテル Core Duo T2500
(2M L2/2 GHz/FSB667MHz/65nm/TDP31.0W/SL8VP)
(1000個単位)$423/50,260円
↓$294
インテル Core Duo T2400/SL8VQ/C0/478pin
(2M L2/1.83 GHz/FSB667MHz/65nm/TDP31.0W/SL8VQ)
(1000個単位)$294/34,930円
↓$241
インテル Core Duo T2300/SL8VR/C0/478pin
(2M L2/1.66 GHz/FSB667MHz/65nm/TDP31.0W)
(1000個単位)$241/28,630円
↓$241
インテル Core Duo T2300E/-/478pin
(2M L2/1.66 GHz/FSB667MHz/65nm/TDP31.0W/SL9DM)
(1000個単位)$209、06/03発売

Intel は企業ブランドを刷新 2005年1月5日


Pentium XE 965/3.73GHz/ Pentium XE 955/3.46GHz/ Pentium XE 840/3.20GHz

9Pentium D60/3.6GHz/ Pentium D 950/3.4GHz/ Pentium D 945/3.2GHZ/ Pentium D 930/3.0GHz
Pentium D 925/3.0GHZ/ Pentium D 920/2.8GHz/ Pentium D 915/2.8GHz
Pentium D 840/3.2GHZ/ Pentium D 830/3.0GHZ/ Pentium D 820/2.8GHz/ Pentium D 805/2.66GHz

製品名/ディスクトップ用 クロック FSB L2 TDP 発売日
Pentium D 925/Presler 3.00GHz 800MHz 4M 95W 06/9/26
Pentium D 945 3.4GHz 800MHz 4M 95W 06/8/2
PentiumD 915 2.80GHz 800MHz 4M 95W 06/7/23
Pentium D 940 3.20GHz 800MHz 4M 95W 06/7/23
Pentium D 960 3.15GHz 800MHz 4M 95W 06/5/1
Pentium Extreme Edition 965 3.73GHz 800MHz 4M 133W 06/3/23
Pentium D 805/Smithfield 2.66GHz 533MHz 2M 95W 06/2/25
Pentium Extreme Edition 955 3.46GHz 800MHz 4M 133W 06/1/19
Pentium D 960/Presler 3.6GHz 800MHz 4M 130W 06/5/1
Pentium D 950 3.4GHz 800MHz 4M 130W 06/1/5
Pentium D 940 3.20GHz 800MHz 4M 130W 06/1/5
Pentium D 930 3.00GHz 800MHz 4M 95W 06/1/5
Pentium D 920 2.80GHz 800MHz 4M 95W 06/1/5
Pentium D 840/Smithfield 3.20GHz 800MHz 2M 130W 05/5/26
Pentium D 830 3.00GHz 800MHz 2M 130W 05/5/26
Pentium D 820 2.80GHz 800MHz 2M 130W 05/5/26
Pentium XE 840 3.20GHz 800MHz 2M 130W 05/4/19

06/9/26、仮想化技術「Virtualization Technology(VT)」を省略した、
Pentium D 925が発売開始。3.0GHz/FSB800MHz/TDP95W/S-Spec「SLSL9D9」

06/8/2、仮想化技術「Virtualization Technology(VT)」を省略した、Pentium D 945が発売開始。
3.4GHz/FSB800MHz/TDP95W/S-Spec「SL9QB」

06/7/23、PentiumD 915(2.8GHz/2M×2/05A)90nm/Smithfield/SL9DAが発売開始。
ステッピングが「C-1」となったPentium D 930/950が7月12日より発売開始。
Intelは、ステッピングが「C-1」となったPentium D 940の販売を開始。ステッピング変更の発表は1月、
やっと登場。TDPが130Wから95Wになり、05Bから05Aとなった。06/07

Intelは、2006年6月16日、Pentium D 9xxのステッピングを「C-1」から「D-0」へ変更したと発表。
960/950、CPUIDは「F64」から「F65」へと変更される。

新コア「Cedar Mill-V」を採用した「Celeron D」が登場/06/05/30
LGA775、65nmプロセス、FSB533MHz、2次キャッシュ512KB、EM64T対応、「Celeron D 356(3.33GHz)」と「Celeron D 352(3.2GHz)」の2製品。

Intelは、2006年5月1日、Pentium D 960(3.6GHz)の発売を開始
Intelは、2006年3月23日、Pentium Extreme Edition 965(3.73GHz)のを発表。
Intelは、2006年3月9日、Pentium D 920(2.8GHz)の製造を中止すると発表した。受注期限は2006年6月30日。
Intelは、2006年2月25日、Pentium D 805の販売開始
Intelは、初の65nmプロセスCPU“Presler”「Pentium D 920/930/940/950」を発表。2006/1/6
デュアルコアCPU、Pentiu Dシリーズ 、Smithfield
2005年5月26日、Pentium D 820/830/840(Smithfield)、Pentium 4 670(Prescott)発売
対応チップセットはi975X、i955X、i945G/P、iE7230。945G Express Chipset:42ドル(4,530円)、945P Express Chipset:38ドル(4,100円)。
2つの新しいブランドが登場、「Pentium XE(Smithfield)」「Pentium D (Smithfield)」。Pentium Processor XEとPentium DはHyper-Thredingの有無だけで同一のCPUだとされている。
2005年4月19日、最初のデュアルコアCPU、Pentiu XE 840 、Smithfieldを発表
Pentium XE 840(Smithfield)は、コアをダイ上に2個搭載したデュアルコアプロセッサ。ソケット LGA775/FSB800MHz/3.20GHz×2/L1データキャッシュ容量16KB×2/L2キャッシュ容量1MB×2(各コアに1MB)/VID1.2-1.4V/ICC(max)125A(最大消費電流)/TDP130W(最大消費電力)/Hyper-Threading Technologyに対応/EM64T、XD bit搭載。 プロセッサの価格は1,000個受注時に単価999ドル。 Pentium XE840は、2スレッド処理を行なえる状況またはアプリケーションでは、Pentium 4 XE 3.73GHz・Pentium 4 570Jよりも動作クロックが低いにも関わらず同等以上の性能。対応するチップセット955X Expressも同時に発表
Intel 955Xチップセットの主な特徴
LGA775/FSB800MHz/1,066MHzに対応。Intel 955X+ICH7/ICH7R(Intel 82801GB/GR)。搭載可能なCPUは、Pentium 4/Pentium D/Pentium XE。ICH7RでRAID 0/1/0+1/5/10をサポート。PCI Express x1が4〜6スロット。PCI Express x16が1〜2スロット。メモリは、DDR2-667/RRE2-533MHzをサポート。最大8GB搭載可能、デュアルチャネル対応。Serial ATA II(3Gb/s)×4ATX 。




Pentium 4 CederMill
製品名/ディスクトップ用 クロック FSB L2 TDP 発売日
Pentium 4 661/CederMill 3.6GHz 800MHz 2M 86W 06/01
Pentium 4 651/CederMill 3.4GHz 800MHz 2M 86W 06/01
Pentium 4 641/CederMill 3.2GHz 800MHz 2M 86W 06/01
Pentium 4 631/CederMill 3.0GHz 800MHz 2M 86W 06/01
Pentium 4 672GHz/Prescott 3.8GHz 800MHz 2M - 05/11/15
Pentium 4 662GHz/Prescott 3.6GHz 800MHz 2M - 05/11/15

■■Pentium 4 661/651/641/631、CederMill
Single Core/65nmプロセス、NetBurst系のシングルコアCPU/LGA775/FSB800/L2:2M、対応チップセットはi975X、i955X、i945G/P、i915G(06/1/20)。06/01→07/12
Pentium 4 661/(1000個単位)$401、Pentium 4 651(1000個単位)$273、Pentium 4 641(1000個単位)$218、Pentium 4 631(1000個単位)$178

■■Pentium 4 662/672(Prescott)、パッケージ版は未発売
2005年11月15日、ハードウエアで仮想化技術をサポートするPentium 4 672GHz(LGA775/3.8GHz) (1000個単位)$605/70,630円、Pentium 4 662GHz(LGA775/3.6GHz)(1000個単位)$401/46,810円、(Pentium 4 600シリーズ/Prescott 2M)を発表。仮想化技術を利用には、チップセット、BIOS、バーチャル・マシン・モニタ(VMM)などの対応が必要。05/11→06/5


Pentium 4 Prescott 2005年
製品名/ディスクトップ用 クロック FSB L2 TDP 発売日
Pentium 4 571/Prescott 3.8GHz 800MHz 1M 115W 05/5/9
Pentium 4 561/Prescott 3.6GHz 800MHz 1M 115W 05/5/9
Pentium 4 551/Prescott 3.4GHz 800MHz 1M 84W 05/5/9
Pentium 4 541/Prescott 3.2GHz 800MHz 1M 84W 05/5/9
Pentium 4 531/Prescott 3.0GHz 800MHz 1M 84W 05/5/9
Pentium 4 521/Prescott 2.8GHz 800MHz 1M 84W 05/5/9
Pentium 4 670GHz/Prescott 3.8GHz 800MHz 2M 115W 05/2/22
Pentium 4 660GHz/Prescott 3.6GHz 800MHz 2M 115W 05/2/22
Pentium 4 650GHz/Prescott 3.4GHz 800MHz 2M 84W 05/2/22
Pentium 4 640GHz/Prescott  3.2GHz 800MHz 2M 84W 05/2/22
Pentium 4 630GHz/Prescott 3.0GHz 800MHz 2M 84W 05/2/22
Pentium 4 EE 3.73GHz 3.0GHz 1066MHz 2M 115W 05/2/22
Pentium 4 Extreme Edition 3.46GHz 3.46GHz 1066MHz L3 2M 110W 04/11

■■Pentium 4 5x1シリーズ、Prescott

2005年5月9日、Pentium 4 521(1000個単位)$163/531(1000個単位)$178/541(1000個単位)$218/551(1000個単位)$278/561(1000個単位)$417/571(1000個単位)$637、EM64(64ビット対応)を追加した500シリーズの発売(PC Watch-05/5/9
EM64T対応Pentium 4 3.20〜3.80GHzを全て製造中止(4月27日)500シリーズをEM64T対応にすると発表。
Pentium 4の生産終了、05/09/21。571/561/551、541/531/520 GHz、3.4E/3.2E/3.0E GHz、3.4C/3.2C GHz。Pentium 4 5x1シリーズは、新たに」エクステンデッド・メモリ64テクノロジ(EM64T)」搭載。「Execute Disable Bit」機能に対応している。

■■Pentium 4 600シリーズ、Prescott
Pentium 4 630/640650/660(Prescott)、500シリーズのキャッシュを倍増
Pentium 4 Extreme Edition-3.73GHz(Prescott)
2005年2月22日、Pentium 4 600シリーズ(FSB800/L2=2)を発表
2005年8月14日、600シリーズの価格を改定した。
Pentium 4 600シリーズは、L2キャッシュを2MBに倍増。「エクステンデッド・メモリ64テクノロジ(EM64T)」搭載。負荷に応じて動作周波数と電圧を動的に変化させる「拡張版SpeedStepテクノロジ」を採用。
Pentium 4 EE 3.73GHzは、L2キャッシュを2MBに、L3キャッシュなし、EM64T搭載、FSB1066MHz、925XEチップセット対応。TDPはPentium 4 630〜650が84W、Pentium 4 660、XE 3.73GHzは115W。 (PC Watch-05/2/22
■■Pentium 4 Gallath
2004年11月、EE 3.46GHzを発表(1000個単位、114,200円)
Pentium 4 Extreme Edition-3.46GHzはこれまでの“Extreme Edition”と同様の0.13μmプロセスルール。L3キャッシュ2MBの“Gallatin”コアとなる(L2キャッシュは512KB)。コア電圧は1.6Vと、Pentium 4 Extreme Edition-3.4GHzと同じだ。TDPは110.7W。
「FSBが1,066MHzとなったIntel 925XE+Pentium 4 XE 3.46GHz」を発表(PC Watch 04/11/2
FSB 1,066MHzに対応した最新チップセット「i925XE Express」を搭載したIntel純正マザーボードATX「 D925XECV2LK」Micro ATX「D925XEBC2LK」の2モデルが発売


Pentium 4 Prescott/ (2004/6/22)/ ソケットLGA775/ インテル915・915P・915Gチップセット対応

製品名/ディスクトップ用 クロック FSB L2 TDP 発売日
Pentium 4 570J/Prescott 3.8GHz 800MHz 1M 115W 04/11
Pentium 4 560/Prescott 3.6GHz 800MHz 1M 115W 04/6/22
Pentium 4 550/Prescott 3.4GHz 800MHz 1M 84W 04/6/22
Pentium 4 540/Prescott 3.2GHz 800MHz 1M 84W 04/6/22
Pentium 4 530/Prescott 3.0GHz 800MHz 1M 84W 04/6/22
Pentium 4 520/Prescott 2.8GHz 800MHz 1M 84W 04/6/22

■■Pentium 4 570J、Prescott
Intelは、2004年11月、Pentium 4 570Jを発表
570Jの末尾の「J」は「Execute Disable Bit」機能に対応している。TDP(熱設計消費電力)が115Wと、3.4GHz動作のPentium 4と同じレベルに抑えられている。
■■Pentium 4 500シリーズ、Prescott
2004年6月22日、ソケットLGA775に対応した、Pentium 4 500シリーズを発表
570J(1000個単位、70,660円)、560(1000個単位)72,820円、550(1000個単位)47,670円、540(1000個単位)31,780円、530(1000個単位)24,920円、520(1000個単位)20,350円

04/09「Intel Celeron D 340J」LGA775に対応した初のCeleron。(325J(2.53GHz)、330J(2.66GHz)、335J(2.80GHz)、340J(2.93GHz)を発売、90nmプロセス、SSE3サポート、FSB 533MHz、2次キャッシュ256KB、最大動作電圧1.4V))「No eXecute bit(NX bit)」アンチウイルス機能サポートされた。Windows XP Service Pack2でサポートされた新機能「DEP(Data Execution Protection:データ実行防止)」と組み合わせることで利用できるセキュリティ保護機能。「プログラムが実行できるメモリ領域」と「データだけが置かれるメモリ領域」を分別することで、後者をプログラム領域として悪用するウイルス/ワームの実行を防止する。「バッファオーバーラン」タイプのセキュリティホールを悪用するウイルス/ワームの感染を防ぐことができる。
04/8/22Intel、Pentium 4などを最大35%値下げ


Pentium 4 Prescott/ (2004/2/3)/ ソケット478/ インテル865・875Pチップセット対応

製品名/ディスクトップ用 クロック FSB L2 TDP 発売日
Pentium 4 EE 3.4GHz
Gallath
3.4GHz 800MHz L2=512K/L3=2M 103W 04/2
Pentium 4 3.40E /Prescott 3.6GHz 800MHz 1M 103W 04/2
Pentium 4 3.20E /Prescott 3.2GHz 800MHz 1M 103W 04/2
Pentium 4 3.0E /Prescott 3.0GHz 800MHz 1M 89W 04/2
Pentium 4 2.8E /Prescott 2.8GHz 800MHz 1M 89W 04/2
Pentium 4 3.40
/Northwoodコア
3.4GHz 800MHz 512K 89W 04/2

■■Pentium 4 Prescott
2004年2月3日、Pentium 4 Northwoodの後続CPU、Pentium 4 Prescottを発表
3.4EE(1000個単位)108,420円、3.4E(1000個単位)42,250円、3.2E(1000個単位)30,170円、3.0EE(1000個単位)23,660円(1000個単位)、2.8E19,320円、3.4(1000個単位)42,250円


Intel
CPU 最大消
費電力(W)
最高動作
温度(℃)
コア Socet QPI L2/L3 Chipset HT Speed
Step
EM
64T
XD VT
Core i7 Extreme Edition 975
(3.33 GHz)
SLBEQ/D0
130W 67.9 Nehalem 1366 6.4GT/ps L3
8M
X58
Core i7 Extreme Edition 965
(3.2 GHz)
SLBCJ/C0
130W 67.9 Nehalem 1366 6.4GT/ps L3
8M
X58
Core i7-950
(3.06 GHz)
SLBEN/D0
130W 67.9 Nehalem 1366 4.8GT/ps L3
8M
X58
Core i7-940
(2.93 GHz)
SLBCK/C0
130W 67.9 Nehalem 1366 4.8GT/ps L3
8M
X58
Core i7-920
(2.66 GHz)
SLBEJ/D0
130W 67.9 Nehalem 1366 4.8GT/ps L3
8M
X58
Core i7-920
(2.66 GHz)
SLBCH/C0
130W 67.9 Nehalem 1366 4.8GT/ps L3
8M
X58

CPU 最大消
費電力(W)
最高動作
温度(℃)
コア Socet FSB L2/L3 Chipset Viiv Speed
Step
EM
64T
XD VT
Core 2 Extreme QX9770
(3. 2GHz)
SLAWM/C1
136
55.5 Yorkfield XE
08/4/5
775 1600 12MB X48
Core 2 Extreme QX9650
(3.0 GHz)
SLAN3/C0
130
(05B)
64.5 Yorkfield XE
07/12/12
775 1333 12MB X38
P35
G33
Core 2 Extreme QX6850
(3.0 GHz)
SLAFN/G0
130
(05B)
64.5 Kentsfiled
07/7/17
775 1333 8MB X38
P35
G33
Core 2 Extreme QX6800
(2.93 GHz)
SLACP/G0
130
(05B)
64.5 Kentsfiled
07/7/17
775 1066 8MB 975X
P965
Core 2 Extreme QX6800
(2.93 GHz)
SL9UK/B3
BOXは発売なし
130
(05B)
64.5 Kentsfiled
07/4/10
775 1066 8MB 975X
P965
Core 2 Extreme QX6700
(2.66 GHz)
SL9UL/B3
130
(05B)
65 Kentsfiled
06/11/14
775 1066 8MB 975X
Core2 Extreme X6800
(2.93 GHz)
SL9S5/B2
75 60.4 Conroe
06/7/27
775 1066 4MB 975X

Core 2 Quad Q9650
(3.0GHz)
SLB8W/E0
95
(05A)
71.4 Yorkfield
08/8/10
775 1333 12MB X48
X38
P35
G33
Core 2 Quad Q9550
(2.83GHz)
SLB8V/E0
SLAWQ/C1
95
(05A)
71.4 Yorkfield
08/3/24
775 1333 12MB X48
X38
P35
G33
Core 2 Quad Q9550s
(2.83GHz)
SLGAE/E0
65
(06)
76.3 09/02/07 775 1333 12MB X48
X38
P35
G33
Core 2 Quad Q9450
(2.66GHz)
SLAWR/C0
95
(05A)
71.4 Yorkfield
08/3/26
775 >1333 12MB X48
X38
P35
G33
Core 2 Quad Q9400
(2.66GHz)
SLB6B/R0
95
(05A)
71.4 Yorkfield
08/8/10
775 1333 6MB X48
X38
P35
G33
Core 2 Quad Q9400s
(2.66GHz)
SLG9U/R0
65
(06)
76.3 09/02/07 775 1333 6MB X48
X38
P35
G33
Core 2 Quad Q9300
(2.40GHz)
SLAWE/M1
95
(05A)
71.4 Yorkfield
08/3/24
775 1333 6MB X48
X38
P35
G33
Core 2 Quad Q8400S
(2.66GHz)
SLGT7/R0
95
(06)
71.4 Yorkfield
09/4/25
775 1333 4MB X48
X38
P35
G33
-
Core 2 Quad Q8400
(2.66GHz)
SLGT6/R0
95
(06)
71.4 Yorkfield
09/4/20
775 1333 4MB X48
X38
P35
G33
-
Core 2 Quad Q8300
(2.50GHz)
SLB5W/R0
95
(05A)
71.4 Yorkfield
08/12/1
775 1333 4MB X48
X38
P35
G33
-
Core 2 Quad Q8200
(2.33GHz)
SLG9S/R0
SLB5M/M1
95
(05A)
71.4 Yorkfield
08/8/31
775 1333 4MB X48
X38
P35
G33
-
Core 2 Quad Q8200s
(2.33GHz)
SLG9T/R0
65
(06)
76.3 09/02/07 775 1333 4MB X48
X38
P35
G33
-
Core 2 Quad Q6700
(2.66GHz)
SLACQ/G0
95
(05A)
71 Kentsfiled
07/7/17
775 1066 8MB 975X
Core 2 Quad Q6600
(2.4 GHz)
SLACQ/B3
SLACR/G0
105
(05B)

95
(05A)
62.2

71
Kentsfiled
07/1/8
07/7/17
775 1066 8MB 975X

Core2 DuoE8600
(3.33 GHz)
SLB9L/E0
65 72.4 Wolfdale
08/8/10
45 nm
775 1333 6MB P45
X38
P35
G33
Core2 DuoE8500
(3.16 GHz)
SLAPK/C0
SLB9K/E0
65 72.4 Wolfdale
08/1/20
45 nm
775 1333 6MB
Core2 DuoE8400
(3.0 GHz)
SLAPL/C0
SLB9J/E0
65 72.4 Wolfdale
08/1/20
45 nm
775 1333 6MB
Core2 DuoE8300
(2.83 GHz)
SLAPJ/C0
65 72.4 Wolfdale
-
45 nm
775 1333 6MB
Core2 DuoE8200
(2.66 GHz)
SLAPP/C0
65 72.4 Wolfdale
08/1/20
45 nm
775 1333 6MB
Core2 DuoE7600
(3.06 GHz)
SLGTD/R0
65 74.1 Wolfdale
45 nm
755 1066 3MB
Core2 DuoE7500
(2.93 GHz)
SLB9Z/R0
65 74.1 Wolfdale
45 nm
755 1066 3MB
Core2 DuoE7400
(2.8 GHz)
SLGQ8/R0
SLB9Y/R0
65 74.1 Wolfdale
08/10/19
45 nm
755 1066 3MB
Core2 DuoE7300
(2.66 GHz)
SLAPB/M0
SLB9X/M0
65 72.4 Wolfdale
08/8/10
45 nm
775 1066 3MB
Core2 DuoE7200
(2.53 GHz)
SLAPC/R0
SLAVN/M0
65 72.4 Wolfdale
08/4/20
45 nm
775 1066 3MB
Core2 DuoE6850
(3.0 GHz)
SLA9U/G0
65 60.1 Conroe
07/7/17
65 nm
775 1333 4MB X38
P35
G33
Core2 DuoE6750
(2.66 GHz)
SLA9V/G0
65 60.1 Conroe
07/7/17
775 1333 4MB X38
P35
G33
Core2 DuoE6550
(2.33 GHz)
SLA9X/G0
65 60.1 Conroe
07/7/17
775 1333 4MB X38
P35
G33
Core2 DuoE6540
(2.33 GHz)
SLAA5/G0
65 60.1 Conroe
07/7/17
775 1333 4MB X38
P35
G33
Core2 DuoE6700
(2.66 GHz)
SL9S7/B2
65 60.1 Conroe
06/7/27
775 1066 4MB 975X
P965
Core2 DuoE6600
(2.40 GHz)
SL9S8/B2
65 60.1 Conroe
06/7/27
775 1066 4MB 975X
P965
Core2 DuoE6420
(2.13GHz)
SLA4T/B2
65 60.1 Conroe
07/4/22
775 1066 4MB 975X
P965
Core2 DuoE6400
(2.13GHz)
SL9S9/B2
65 61.4 Conroe
06/7/27
775 1066 2MB 975X
P965
Core2 DuoE6320
(1.86GHz)
SLA4U/B2
65 60.1 Conroe
07/4/22
775 1066 4MB 975X
P965
Core2 DuoE6300
(2.20GHz)
SL9SA/B2
65 61.4 Conroe
06/7/27
775 1066 2MB 975X
P965

Core2 DuoE4700
(2.6GHz)
SLALT/G0
New
65 73.3 Conroe
08/3/2
775 800 2MB 975X
P965
×
Core2 DuoE4600
(2.4GHz)
SLA94/M0
65 73.3 Conroe
07/10/21
775 800 2MB 975X
P965
×
Core2 DuoE4500
(2.2GHz)
SLA95/M0
65 73.3 Conroe
07/7/17
775 800 2MB 975X
P965
×
Core2 DuoE4400
(2.0GHz)
SLA3F/L2
→SLA98/M0
65

65
61.4

73.3
Conroe
07/4/22
775 800 2MB 975X
P965
×
Core2 DuoE4300
(1.86GHz)
SL9TB/L2
65 61.4 Conroe
06/7/27
775 800 2MB 975X
P965
×
Pentium Dual-Core
E5300
(2.6GHz)
SLB9U/R0
64 74.1 Wolfdale
-
775 800 2MB X38
P35
G33
×
Pentium Dual-Core
E5200
(2.5GHz)
SLAY7/M0
65 74.1 Wolfdale
08/8/31
775 800 2MB X38
P35
G33
×
Pentium Dual-Core
E2220
(2.4GHz)
SLA8W/M0
65 73.3 Conroe
08/3/2
775 800 1MB 975X
P965
×

Pentium Dual-Core
E2200
(2.20GHz)
SLA8X/M0
65 73.3 Conroe
07/8/26
775 800 1MB 975X
P965
×
Pentium Dual-Core E2180
(2.00GHz)
SLA8Y/M0
65 73.2 Conroe
07/8/26
775 800 1MB 975X
P965
×
Pentium Dual-Core E2160
(1.80GHz)
SLA3H/L2→SLA8Z/M0
65 61.4
73.2
Conroe
07/6/3
775 800 1MB 975X
P965
×
Pentium Dual-Core E2140
(1.60GHz)
SLA3J/L2→SLA93/M0
65 61.4
73.2
Conroe
07/6/3
775 800 1MB 975X
P965
×

Celeron Dual-Core
E1600
(2.4GHz)
SLAQY/-
65 73.3 Conroe 775 800 512M 975X
P965
×
Celeron Dual-Core
E1400
(2.00GHz)
SLAR2/M0
65 73.3 Conroe
08/4/20
775 800 512M 975X
P965
×
Celeron Dual-Core
E1200
(1.60GHz)
SLAQW/M0
65 73.3 Conroe
08/1/20
775 800 512M 975X
P965
×

CPU 最大消費電力(W) 最高動作温度(℃) コア Socet FSB L2/L3 HT SSE3 XD bit EM64T EIST VT
Pentium Extreme Edition 965
(3.73 GHz)
SL9AN/C1
130
05B
68.6 Presler
06/3/23
775 1066 2MB×2
Pentium Extreme Edition 955
(3.46 GHz)
SL94N
130
05B
68.6 Presler
06/1/16
775 1066 2MB×2
Pentium D960
SL9AP/C1
SL9K7/D-0
130→95
05B→ 05A
66.6 Presler
06/5/1
775 800 2MB×2 ×
Pentium D950
SL94P/B1
SL95V/D-0
130→95
05B→ 05A
68.6 Presler
06/1/5
775 800 2MB×2 ×
Pentium D945
SL9QB/C1
95
05A
63.4 Presler
06/1/5
775 800 2MB×2 × ×
Pentium D940
SL94Q/B1
SL95W/C1
130→95
05B→ 05A
68.6 Presler
06/1/5
06/06/28
775 800 2MB×2 ×
Pentium D930
SL94R/B1
SL95X/C1
95
05A
62.1 Presler
06/1/5
775 800 2MB×2 ×
Pentium D925/3.0
SL9D9
95
05A
63.4 Presler
06/9
775 800 2MB×2 × ×
Pentium D920
SL94S/B1
95
05A
62.1 Presler
06/1/6
775 800 2MB×2 ×
Pentium D915/2.8
SL9DA
95
05A
63.4 Presler
06/7
775 800 2MB×2 × ×

Pentium Extreme Edition 840
(3.2 GHz)SL8FK
130
05B
69.8 Smithfield
05/4
775 800 1MB×2 ×
Pentium D840
SL88R
SL8CM
130
05B
69.8 Smithfield
05/5
775 800 1MB×2 × ×
Pentium D830
SL88S
SL8CN
130
05B
69.8 Smithfield
05/5
775 800 1MB×2 × ×
Pentium D820
SL88T
SL8CP-06/3
95
05A
64.1 Smithfield
05/5
775 800 1MB×2 × × ×
Pentium D805
(2.66 GHz/533Mhz)
SL8ZH/B0
95
05A
64.1 Smithfield
06/02
775 800 1MB×2 × × ×

Extreme Edition-3.73GHz 115.0 73 Prescott
05/2
775 1066 L2/2M × ×
Extreme Edition-3.46GHz
SL7RT/M0
110.7 66 Gallatin
04/11
775 1066 L2/512
L3/2M
× × × × ×
661 (3.60 GHz)
SL94V/B1
86
05A
69.2 CederMill
06/1/19
775 800 L2/2M ×
651 (3.40 GHz)
SL94W/B1
86
05A
69.2 CederMill
06/1/19
775 800 L2/2M ×
641 (3.20 GHz)
SL94X/B1
86
05A
69.2 CederMill
06/1/19
775 800 L2/2M ×
631 (3.0 GHz)
SL94Y/B1
86
05A
69.2 CederMill
06/1/19
775 800 L2/2M ×
670 (3.80 GHz)
SL7Z3/N0
115.0
04B
72.8 Prescott
05/5
775 800 L2/2M ×
660 (3.60 GHz)
SL7Z5/N0
115.0
04B
72.8 Prescott
05/2
775 800 L2/2M ×
650 (3.40 GHz)
SL7Z7/N0
84.0
04A
67.7 Prescott 775 800 L2/2M ×
640 (3.20 GHz)
SL7Z8/N0
84.0
04A
67.7 Prescott 775 800 L2/2M ×
630 (3.0 GHz)
SL7Z9/N0
84.0
04A
67.7 Prescott 775 800 L2/2M ×
571 (3.80 GHz)
SL8J7/E0/
終息05/9
115.0 72.8 Prescott
05/7〜
775 800 L2/1M × ×
570J (3.80 GHz)
SL82U/E0
終息05/9
115.0 72.8 Prescott
04/11〜
775 800 L2/1M × × ×
561(3.60 GHz)
SL8J6/E0
115.0 72.8 Prescott 775 800 L2/1M × ×
560J (3.60 GHz)
SL7Q2/E0
115.0 72.8 Prescott 775 800 L2/1M × × ×
560 (3.60 GHz)
SL7KN/D0
115.0 72.8 Prescott
04/06〜
775 800 L2/1M × × × ×
551 (3.40 GHz)
SL8J5/E0
84.0 67.7 Prescott 775 800 L2/1M × ×
550J (3.40 GHz)
SL7PY/E0
84.0 67.7 Prescott 775 800 L2/1M × × ×
550 (3.40 GHz)
SL7J8/D0
115.0 72.8 Prescott 775 800 L2/1M × × × ×
541(3.20 GHz)
SL8J2/E0
84.0 67.7 Prescott 775 800 L2/1M × ×
540J (3.20 GHz)
SL7PW/E0
84.0 67.7 Prescott 775 800 L2/1M × × ×
540 (3.20 GHz)
SL7PX/E0
84.0 67.7 Prescott 775 800 L2/1M × × × ×
531(3 GHz)
SL8HZ/E0
84.0 67.7 Prescott 775 800 L2/1M × ×
530J (3 GHz)
SL7PU/E0
84.0 67.7 Prescott 775 800 L2/1M × × ×
530(3 GHz)
SL7KK/D0
84.0 67.7 Prescott 775 800 L2/1M × × × ×
521 (2.80 GHz)
SL8HX/E0
84.0 67.7 Prescott 775 800 L2/1M × ×
520J (2.80 GHz)
SL7KJ/D0
84.0 67.7 Prescott 775 800 L2/1M × × ×
520 (2.80 GHz)
SL7J5/D0
SL7KJ/D0
84.0 67.7 Prescott 775 800 L2/1M × × × ×

Celeron D
325J〜345J
84 67 Prescott
04/09〜
775 533 L2/256 × × × ×
3.2F〜3.8F 500シリーズと同じ 500シリーズと同じ Prescott
05/1〜
775 800 L2/1M × × ×
最大消費電力=プロセッサが動作時に消費する最大電力です。
最高動作温度=最高動作温度とは、プロセッサが正常に動作可能な上限の温度で、T-JunctionかT-Caseが基準になっています。
T-Junction:プロセッサ・コア内部の温度。
T-Case:プロセッサ・コアに、 IHS (インテグレーテッド・ヒート・スプレッダ) が装着されている場合、その中央部分の温度。
CPUの周波数の後に付く「A」とか「B」とか「C」とかは、種類は違うが、周波数が同じCPUを区別するたためのものです。

CPU Pentium4 最大消費電力(W) 最高動作温度(℃) コア Socet FSB L2 HT SSE3 Stepp EM64T EIST VT
3.40E GHz/ SL7B9 103.0 73.2 Prescott 478 800 L2/1M C0 × × ×
3.20E GHz/ SL7PP 103.0 73 Prescott 478 800 L2/1M E0 × × ×
3.0E GHz/ SL88J 89.0 69 Prescott 478 800 L2/1M E0 × × ×
2.80E GHz/ SL7E3 89.0 69 Prescott 478 800 L2/1M D0 × × ×
2.80E GHz/ SL79K 89.0 69 Prescott 478 800 L2/1M C0 × × ×
3.4 GHz/ SL793 89.0 68 Northwood 478 800 L2/512 D1 - - -
3.2C GHz/ SL6WE 82.0 70 Northwood 478 800 L2/512 - D1 - - -
3.0C GHz/ SL78Z 81.9 70 Northwood 478 800 L2/512 - D1 - - -
2.8C GHz/ SL6WJ 69.7 75 Northwood 478 800 L2/512 - D1 - - -
2.6C GHz
SL6WS/SL6WH
69 75 Northwood 478 800 L2/512 - D1 - - -
2.4C GHz/ SL6WR
66.2 74 Northwood 478 800 L2/512 - D1 - - -
3.06GHz/ SL6PG 81.8 69 Northwood 478 533 L2/512 - D1 - - -
2.80GHz 69.7 75 Northwood 478 533 L2/512 - - - - - -
2.66GHz 66.1 74 Northwood 478 533 L2/512 - - - - - -
2.53GHz 61.5 72 Northwood 478 533 L2/512 - - - - - -
2.40B GHz 58.9 71 Northwood 478 533 L2/512 - - - - - -
2.26GHz 58 70 Northwood 478 533 L2/512 - - - - -
2.60GHz 62.6 75 Northwood 478 400 L2/512 - - - - - -
2.50 GHz 61.0 72 Northwood 478 400 L2/512 - - - - - -
2.4GHz 59.8 71 Northwood 478 400 L2/512 - - - - - -
2.20GHz 57.1 70 Northwood 478 400 L2/512 - - - - - -
2A GHz 54.3 69 Northwood 478 400 L2/256 - - - - - -
1.80A GHz 49.8 67 Northwood 478 400 L2/256 - - - - - -
1.60A GHz 47.2 66 Northwood 478 400 L2/256 - - - - - -

インテル ターボ・ブースト・テクノロジー インテル ターボ・ブースト・テクノロジーは、インテルが最新世代のインテル マイクロアーキテクチャー Nehalem に組み込んだ数多くの革新的な新機能の 1 つです。プロセッサーが電力、電流、温度に関する仕様の限界未満で動作している場合には、自動的に定格の動作周波数よりも高速でプロセッサー・コアを動作させることができます。

プロセッサーが限界未満で動作しているときに、ワークロードが追加のパフォーマンスを要求した場合、上限に達するか、動作しているコアの最大数に達するまで、プロセッサーの周波数が短く規則的な間隔で 133 MHz ずつ動的に増加します。逆に、いずれかの限界に達するか限界を超えた場合には、プロセッサーが限界内での動作に戻るまで、周波数が 133 MHz ずつ自動的に減少します。
Core 2 Duo
スマート・メモリー・アクセス
965チップセットと組み合わせることでデータ帯域幅を最適化してシステム性能を高める
Core 2 Duo
インテリジェント・パワー・ケイパビリティー
消費電力を大幅に削減、使われていないユニットの電力をより積極的にOFFにする
Core 2 Duo
ワイド・ダイナミック・エグゼキューション
1クロックに実行できる命令数の増大、14のパイプラインで最大4つの命令を同時実行できる
Core 2 Duo
アドバンスド・スマート・キャッシュ
Coreマイクロアーキテクチャでは、二つのコアで一つの2次キャッシュを共有する。2つのコアがまったく違うアドレスをキャッシュする場合、2つのコアで3MB+1MB(4MBの場合)といった柔軟な割り当てが可能。さらに1次キャッシュ←→2次キャッシュの転送速度を2倍に拡張している。
アドバンスト・デジタル・メディア・ブースト SSE/SSE2/SSE3実行時のパフォーマンスを改善
Virtualization Technology ハードウェア1台のPC上に独立した仮想パーティションを設定し、各パーティションごとに異なるOSやアプリケーションを同時に実行させることが可能なシステム仮想化技術。
HP
ハイパー・スレッディング・テクノロジ
1個のプロセッサーを論理的に2個のプロセッサーのように動作させることで処理性能を向上させる「ハイパー・スレッディング・テクノロジ(HTテクノロジ)」
SSE3 Prescottから追加された13の新命令からなる拡張命令セット。浮動小数点演算の強化、動画圧縮の高速化に大きく貢献するLDDQU命令など
XD bit
エグゼキュート
ディスエーブル
ビット
悪意のある特定の「バッファ・オーバーフロー」攻撃を防げます。
エグゼキュート・ディスエーブル・ビットによって、プロセッサはメモリ領域を、アプリケーション・コードを実行可能な領域と実行不可能な領域に分類できるようになります。悪意あるワームがコードをバッファに送り込もうとしても、プロセッサがコード実行を無効にするため、被害やワームの増殖を回避できます。
EM64T
エクステンデッド
メモリ 64
テクノロジ
インテルの IA-32 アーキテクチャをごく自然な形で拡張したもので、これによって IA-32 プラットフォームはより大容量のメモリにアクセスできるようになります。インテル
EIST
拡張版
Intel SpeedStep
テクノロジ
モバイル系プロセッサ、モバイル インテル Pentium 4 プロセッサ、モバイル インテル Pentium4 プロセッサ M に搭載されていた省電力システムです。プロセッサ・ナンバとして 6xx ナンバを持つインテル Pentium4 プロセッサに搭載された、EIST 機能は動的にプロセッサの動作電圧とコア周波数を調整し、消費電力と発熱量を削減します。その結果、ファンの静音化や省スペース化を図ることが可能になっています。
拡張C1ステート 「J」付き500番台以降のCPUには、待機状態の発熱や消費電力を抑える拡張C1ステートが搭載されています。BIOSで有効にすることで、利用可能です。
Thermal Monitor 2 Pentium 4では、CPUファンが壊れるなどして、CPU温度が一定値を超えた場合に動作クロックを3分の1程度にまでダウンさせ、それによりCPUの故障を防ぐThermal Monitor 1機能が実装されています。
3.6GHz以上のCPUには、Thermal Monitor 2が搭載され、Thermal Monitor 1を使用して作動クロックをさげても、熱が下がらない場合に、Thermal Monitor 2が作動電圧を下げ処理能力の低下を最小限に抑えるようになっています。
最高動作温度 最高動作温度とは、プロセッサーが正常に動作可能な上限の温度です。
通常、最高動作温度として表示されている温度は、下記の "T-Junction" もしくは、"T-Case" の温度になります。
T-Junction:プロセッサー・コア内部の温度
T-Case:プロセッサー・コアに、 IHS (インテグレーテッド・ヒート・スプレッダ) が装着されている場合、その中央部分の温度
T-Sink:ヒートシンクとプロセッサーの接合部中央の温度
T-Ambient:ヒートシンク上の空気温度
バス / コア倍率
(Bus / Core Ratio)
システム・バス・スピードの倍率、およびプロセッサー・コアの動作周波数。
システムバスの動作周波数に対するプロセッサー・コアの動作周波数の倍率。
 「システム・バス・スピード」 x 「コア倍率」 = 「プロセッサー・コアの動作周波数」
 例:HT テクノロジー Pentiumィ 4 プロセッサー 3.06 GHz の場合
「133.33 MHz」 x 「23.0」 = 「3066.59 MHz = 3.06 GHz」
「04A」、「04B」 2004年のAタイプ、Bタイプという意味合。04AがTDP 84W、04Bが同115Wの製品を表している。
- ● TDPは、チップの冷却機構を設計する際などに想定されるチップの消費電力を意味しており、多くの場合ピーク時の最大消費電力に相当します。熱設計時消費電力(TDP:Thermal Design Power)
● 最大消費電力は最大電流*電圧(TDPmax = Vcccore * Icccore)で求めることが出来ます。
Nehalem/ネハレム Intel Core i7(コア アイセブン)、1つのダイ上に4つのコアを集積、CPUソケットは新しくLGA1366、メモリコントローラを内蔵し、FSBを廃止、3次キャッシュメモリが追加、3Channel DDR3に対応、DDR3-1066に対応。Intel、Core i7と同じ設計の新型Xeonを発表、2009年3月31日
Conroe 2006年7月27日より発売された、Core2 Extreme Processor X6800から登場した、NetBurstマイクロアーキテクチャからCoreマイクロアーキテクチャに変更された製品
Merom Core 2 Duo T5xx、Core 2 Duo T7xxxシリーズ
Yonah 2006年1月5日より発売された、Core DuoT2XXXシリーズ。単一のプロセッサーの内部に二つのインテル Pentium "実行コア"、もしくは計算エンジンを搭載した新しいデュアルコアプロセッサー
Smithfield 2005年5月、Pentium D 820(2.8 GHz/FSB800MHz)から登場。
ソケットLGA775 Pentium 4 500シリーズ、Prescott
2004年6月22日、ソケットLGA775に対応した、Pentium 4 500シリーズを発表
Prescott (プレスコット) 2004年2月、90nmプロセスを利用し、更に歪みシリコンを使う事で高速化を図った、478pin、3.40E/3.20E/3E/2.80E GHzの4製品がラインナップ。
Northwood
(ノースウッド)
2002年1月、2.0A GHz/FSB400MHzから登場(58,000円ぐらいから)。2005年3月で製造終了。最高クロックは3.4GHz/FSB800MHz。2.26A?FSB533MHz。2.4C GHz?FSB800MHz。
Celeron ※NorthwoodベースのCeleron との差は、Hyper-Threading Technologyの有無、L2 Cacheの容量差(512KB対128KB)、システムバスクロックの差(800MHz対400MHz) 。
Mobile Pentium 4 Hyper-Threading Technologyがない代わりに、Enhanced SpeedStepが搭載されただけのPentium 4
Willamette (ウィラメット) 2000年11月に1.4GHz で登場。WillametteからPentium4と呼ぶ。ソケット423(FSB400MHz)1.4GHz-2GHz。1.3GHz-1.8GHz/ソケット423。1.6A-2.0GHz/ソケット478。