■Dynabook TX/65Eの修復----▼2022/08/11~16

入院した姉の部屋に、もう使われていないラップトップが転がっていた。機種はDynabook TX/65E、2007年モデル(PATX65ELP)。捨てようと思ったのだが、HDDに何が入っているか気になったので起動して見た。ところが買ったままの状態で使っていたようで、まともに動かない。
OSはVistaで、東芝のなんやかんやが、てんこ盛り。メニューからコンピュータを選びウィンドウが開くのに30分以上かかった。写真や書類がそのまま残っていたので、何かにコピーしようとしたのだが、コピーするファイルをウィンドウに表示させて、USBにドラックするのも無理そうなので、とりあえず、アプリ類は全部アンインストールして軽くしようとしたのだが、それも思い通りに進まない。時間をかけて整理し、多少動くようになったので、ファイルをUSBにコピーした。ふと、Windows 7にすれば、快調に動くのではと思い、やってみることにした。ドライブは4つのパーテーションで別れていた。そのどれかがリカバリーなのだろうが、Vistaに戻すつもりはなかったので、全部削除して、一つのドライブとしてWindows 7・32ビットをインストールした。
またしても、ここからが大変だった。
Windows 7(32ビット)をインストールして、またサービスパック1をインストール、この状態ではライセンス認証できなかった。
(2014年の「Win7_Pro_SP1_Japanese_COEM_x64」をインストール)
インストールされている2014年時代のIEではWebにアクセスできなくて、わからないことの検索や、ダウンロードもできない。結局 iMacでブラウザをダウンロードしてサーバーに保存。かろうじて動く有線LANでサーバーからコピーしてインストール。
ブラウザも最新の Firefox、Microsoft Edge、Chromeをインストールしたが、まともに動かないので、全部削除。
◆◆Windows 7のインストール手順
Windows 7CDからインストールを開始
サービスパック 1 を適用(中身はWin7_Pro_SP1_Japanese_COEM_x64)
2014年時代のIEではWebにアクセスできないので、他の機種(iMac)から最新のIEをダウンロードしてWindows HOME Serverに保管、Windows 7でサーバーにアクセスしインストール
◆◆ライセンス認証できない
Windows Update Agentをインストールしないとライセンス認証できないと書かれていたのでアクセスしてインストール。
(Windows Update エージントを最新バージョンに更新する)で検索し
Windows Update Agentをダウンロード
Windows Update Agentをインストールし無事、ライセンス認証が終わった。
なんとか普通に動くようになったので、また Firefoxだけをインストール。ドライバなどの入ったサポートディスクを探したのだが、CDどころかマニュアルもなかった。
◆◆ドライバのインストール
iMacでドライバーを探したら Driver Scapeというサイトにあったので、全部ダウンロードして、インストールしていったら、途中で、ブルースクリーでまともに起動できなくなった。無駄な時間が数時間すぎて、分かったのは
Network & Wireless Drivers(Atheros AR5007EG Wireless Network Adapter)をインストールするとクラッシュする。このドライバーはWindow7でインストールされるドライバで問題なさそうなのでインストールしなくても問題ないのだが、どうしてもWiFiに接続できない。翌日に持ち越し。
◆◆マニュアルを探す
マニュアルを探していたら、dynabook.comでPDFをダウローンできることが判明。で、マニュアルを読むと、WiFiを使うには、筐体の前面にあるスイッチをONにするとなっていた。なんと機械的にスイッチをONなのだった。なんてこった。
◆◆メモリーを変更しWindows Update
とりあえず手元にあったメモリーを512MB×2枚から1G×2枚に変更した。そしていよいよWindows Updteの始まり。2日もやっている、途中Windows Update エラー 80092004 が何度も表示され、検索したら。「Microsoft Update カタログ」から手動でダウンロードしてインストールします。となっていたのでそのとうりにした。
なんとなくWindows7マシーンが完成。おや、MSI H270 PC MATEにWindows 7をインストールしたマシーンがいらなくなったのでは !
ということで、SilverStone製のGrandia GD09の中身を取り出し、Thermaltake Core V1 Mini-ITX対応キューブPCケーのWindows 10マシーンを入れることにした。
(拡大)
◆◆Windows 7、32ビットを64ビットに変更
亡くなった父親が使っていた古いラップトップを捨てようと、データの削除をしようとしたのだが、またDynabook TX/65Eと同じく整理不能だと思い起動させずに、ハードディスクとメモリーを取り出した。メモリーは2Gが二枚入っていた。Dynabook TX/65Eと同じ規格なので、このラップトップに搭載してみたら、OSが32ビットだったので、4G全部は使えなかった。なので再び、Windows 7の64ビットを新規にインストールしてみた。
最後にHDDから中古のSSDに変更した。そしてまだパーツが買えるうちにバッテリーリーを購入した。
なんとなく完成したが、使いたいソフトMoto DR Playerをインストールすると、Mfc140u.dllがないので起動できないとアラート出る。
調べたらVisual Studio 2015のVisual C++ Redistributableをインストールすればいいとか書かれていたので、マイクロソフトのサイトからダウンロードしてインストールしたが、しかしMfc140u.dllはインストールされていなかった。数時間調べたが、もう面倒なので、全部削除。Moto DR Playerは使わないことにした。
結局、簡単に使えそうなのだが、つまづくと無駄な時間だけが過ぎていく。
その結果、普通の人はPCとか使わなくなり、スマホだけとかになっていくのだなと感じた。
だから父や姉のPCは使わないアプリがてんこ盛りで、ウィンドウを開くだけでも数分かかる。なので、新しい機種が発売されると、たいして使わないのに買い換えてしまう。動かないのは機械のせいで、自分の知識の無さではないのだった。
姉はもっとひどくて、ちゃんと理解できていないのにテレビを多チャンネル化し、契約したJCOMの言いなりに電気・ガス・通信・モバイルを統合したJCOMホームなんかを契約していた。携帯をドコモからJCOMに変更したらドコモを解約しなければならないのにちゃんと解約できてなかったり、回線をフレッツ光から、JCOMに変えたら、プロバイダのOCNを解約しレンタル製品を返却ししなければならないのに返してなかったりで、ぐちゃぐちゃだった。
父も同じで、携帯をドコモにして、ドコモの言いなりにNTTのフレッツ光をドコモ光に変更したりしていた。しかもクソなのはVDSL方式のままで光配線方式に変更されてなかった。お金の支払先の名前だけNTTからドコモに変わっただけなのだ。
父が亡くなり、プロバイダーのニフティを解約しようとしたら、ドコモ光とセットなのでドコモ光を解約しないとできないとかWebに表示される。ドコモ光を解約し、ニフティをWebで解約したのだが、実は解約されていなかった。後日料金の請求がきた。
使っていたPCは富士通のディストップで、わけのわからない有料サービスを使っていた、これも解約しようとしたが、月初にならないと解約できないとか、またしても理解不能なことが Webに表示される。で月初に解約。
ニフティは電話で、事情を話し解約してもらった。
そし、
みんなが思っているように全ての会社の電話サポートがクソすぎる、ナビダイヤルで一分間に10円かかるとか、混んでて繋がらないの連続だ。最低だ、みんなそう思っているのに改善されない。仕事とかで使っている訳ではないので、結果みんな使わなくなり、パーソナルコンピュータービジネスが縮小してく。何かの有料サービスを使う時はWebで簡単に解約できるかがポイントなのだ。 |
◆◆Dynabook TX/65ELP(2007年)
SatelliteA200 Series
インテルCore Duo プロセッサー
T7250・2GHz
モバイル インテルGM965チップセット
メモリ:2GB(1GB×2)/ 4GB
PC2-5300(DDR2-667)2スロット
(空きスロット×0)
15.4型ワイド WXGA TFTカラー
高色純度・高輝度 Clear SuperView
液晶 1,280×800ドット
DVDスーパーマルチドライブ
(DVD±R 2層書き込み)DVD-ROM、DVD-Video、DVD-R、DVD-RW、DVD-RAM、 DVD-R DL、DVD+R、DVD+RW、DVD+R DL、音楽CD、CD-ROM、 CD-R、CD-RW、マルチセッション(PhotoCD、CDエクストラ)
100Base-TX/10Base-T(自動認識)
無線LAN IEEE802.11b/g準拠
(Wi-Fi準拠、WPA対応、128bit WEP対応)
1スロット (2GまでのSDメモリカード
SDHCメモリカード(4Gまで)
xD-ピクチャーカード(2Gまで)
マルチメディアカード(1Gまで)
メモリースティック(256Mまで)
メモリースティックPRO(2Gまで)
ExpressCardスロット
1スロット
(ExpressCard/34対応/54対応)
RGB(15ピン ミニD-sub 3段)×1
USB2.0×4(USB1/2.0)
マイク入力(3.5mmΦミニジャック)×1
S-Video出力×1
ヘッドホン出力
(3.5mmΦステレオミニジャック)×1
LAN(RJ45)×1
i.LINK(IEEE1394)(4ピン)×1
Office Personal 2007
バッテリー:PA3533U-1BRS
PABAS097
ExpressCard: ExpressCard/54と/34の
二種類がある
IEEE802.11g : 2.4GHz/54Mbps
この機種はインダクタが壊れて、ACアダプターから起動できない不具合があるとの報告あり |