■2022年11月~
ずーっとほったらかしだった古いパーツなどの整理をすることにした。使えそうなものはオークションに出し、その他は捨てることにした。
検証用のPCはG41チップセットを搭載した、GA-EG41MF-S2にWindows 7 /32bit /SP1、メモリーはDDR800・1G×2枚、CPUはCore2 Duo E8500 /3.16GHzを搭載、HDDはHITACHI・HDS721010CLA332・SATA3.0・1TBを使用、CPUクーラーはCooler Master Hyper L3
通常はHDMIでモニターに接続。ビデオボードの検証にはDVI-Dでモニターに接続
■ONKYO SE-90PCIの作動確認
Windows XP時代の製品で2チャンネル・アナログのサウンドボード。
Windows 7 32bit SP1環境で、ドライバーは SE-90PCI_DriverV560C を使用して作動確認した

アンプはONKYOのA-905TXを使用
 (拡大) 
(拡大)
問題なく作動したので、オークションに出品。
■ATI Radeon HD 4350
Windows XP-64bit
Windows XP Pro/Home
Vista 32/64bit
Windows 7 32/64bit
Windows 8 32/64bit
▼2022/11/21、ASUS P4P800E-Deluxe、ジャンクをヤフオクで3000円で購入
ASUS P4P800E-Deluxeは、CPUとCPUクーラーが付いていて、取り外すまでは動作に問題ありませんでしたが、動作確認環境が無いため起動確認できておりませんのでジャンクとなります。という製品を購入、受け取って作動確認したが、動作に問題ありませどころか、BIOSすら立ち上がらない、ゴミを3000円で買ってしまった。古いマザーボードを購入したのは Socet 478 の CPUと、AGPパス用のビデオボードが残っていたのでこれらを処分するために購入した。
BIOSの修復を試してみることにした。最初にかったROMライターは以下の製品
CH341A USBプログラマーキット、SOP8クリップEEPROMバーナーBIOSフラッシャーSPIフラッシュプログラマーキット、1.8Vアダプター、24/25シリーズ用150mil SOP8ソケット¥ 1,666
買ったのだか、ROM用のソケットがなかった、よく確認しないで買ってしまった。お蔵入り。また無駄遣い。
もはややめられない。次に買ったのが、以下の製品
USBプログラマーAVRTL866IIPlus用USBユニバーサルプログラマーEEPROMフラッシュ8051AVR MCU GAL PIC、10アダプター付き¥11,300

こちらは使えたのだが、ROMにBIOSを書き込んだけれど、P4P800E-Deluxeは起動しに買った。3000円+1,666円+11,300円=15,966円の無駄遣い
▼2023/01/23
再びオークションで、マザボードを探し、2023年1月25日にASUS T2-Rに内蔵されていたマザーボード P4R8T(SOCKET 478)を購入(980円+送料1,320円=2,220円)。しかし、これを出品した奴はクソだな。送料を出品者負担にするとヤフーのお手がる配送で全国一律700円で発送でき、合計1,680円で買えるのに、見かけの値段をやすくするため、送料を落札者負担にしている。しかも着払い。ここはやっぱり2000円で出品し、送料無料、おふがる配送にするのがベストだと思う。出品者が負担する場合は、全国一律750円で送れる。作動確認済みなのに作動確認した写真がない。
このマザーボードはASUSの完成PCから取り出したマザーボードで特殊な形をしていたが起動できたので、残っていたパーツのテストを行い、それらをオークションに出品した。
テストをしていると、IED-HDDの調子が良く無い。これが壊れたら、古い機種は検証すらできなくなるので、SATA→IED40Pinに変換するボードをアマゾンで購入。購入したRosebe IDE変換アダプタは、はじめ起動できなかったが、テストを繰り返しているうちに、Windows XPのインストールも起動も可能だった。P4R8Tでは二個あるIDEポートのファーストに接続し、マスターで設定。DVDドライブはIDEポートのセカントに接続し、スレイプに設定した。(大きな写真)
 |
Rosebe IDE → SATA変換アダプタ IDE - SATA変換アダプタ ATA 双方向 変換ボードカード 販売: Rosebe¥1,198
マザボードのIDEポートに直接さして、SATA HDDをつなぎ、XPのインストールに成功、起動できた。しかしドライブを128GBに変更するとSCSI機器にはターミネーターが必要とでてインストール不能。 |
 |
2.5インチIDE-HDDが一台残っていたのでこれをIDEドライブとして使えるようにと思い、変換ボードを購入。これは問題なく使えた。
変換名人 2.5"IDE → 3.5"IDE変換マウンター IDE-25A35AF 販売: アマゾンジャパン合同会社 ¥1,510 |

 |
PCIカードをPCI-Ex1で使えるようにとしよと思い変換ボードを購入。
Cablecc PCI-Express PCIE PCI-E X1 X4 X8 X16 - PCI バスライザーカードアダプターコンバーター ブラケット付き Windows用 販売: Cablecc-JP ¥1,850
作動しなかった。 |

 |
SATAのHDDをIDEに変換するボードを再び購入
システムトークス スゴイアダプタ SATA-IDE変換アダプター 信号・電源変換一体型 マスタースレーブCS切替対応 SATA-TR150VH¥2,911
IDE HDDがなくても、これを使えばSATA HDDを利用できる。Windows XPでもMacOS8.1でもインストールして、起動できた。(大きな写真) |
 |
CFカードをHDD代わりに使用する変換ボード
変換名人 CFカード → 3.5"IDE変換アダプタ 40ピン(オス) CFIDE-401LA¥866
MacOSでは
IDEでのマウントはできなかった。USBが付いてる機種でカードリーダーを取り付けて、初期化して、システムフォルダーをコピー。変換名人に戻して、起動してみたら、また未サポートとなる。Windows では持っていたメディアが1GBしかなかったため、容量不足でXPをインストールできなかった。 |
製品 |
Mac OS8〜9
インストール |
Windows
XPの起動 |
Windows
XPインストール |
Rosebe ID |
× |
◯ |
▲ |
変換名人2.5"ID |
◯ |
◯ |
◯ |
PCIE→PCI-E |
- |
- |
- |
スゴイアダプタ |
◯ |
◯ |
◯ |
CF→IDE変換 |
× |
不明 |
不明 |
<↑TOP> |

GIGABYTE GA-EG41MF-S2
LGA775 MicroATX
Intel G41+Intel ICH7
1333/1066/800 MHz FSB
対応CPU Intel Core 2 Extreme
Intel Core 2 Duo
E7600/7500/7400/7300
/7200/6850/6750/6700 6600/6550/6450/6420
/6400/6320/6300/4700 4600/4500/4400/4300
Pentium Dual-Core
E6600/6500/6300/5500 5400/5300/2220/2180/2160
/2140/3400 1600/1500/1400/
1200
Pentium D
960/945/940/935/930/925/920 915/840/830/820/805
Intel Celeron
D365/360/356/355/351
/346 345J/340J/336//335J/331
/330J/326 Celeron 440/430/420
DDR2 800/667 MHz
2×DDR2スロット、最大8GB/1.8V
Intel X4500 (DirectX 10)グラフィックスをオンボード
HDMI
D-Sub
DVI-D
ICH7
4×SATA 3.0 Gb
1×IDE
1× floppy
IEEE1394
Up to 8 USB 2.0/1.1
LAN:10/100/1000

CPUクーラーは
Cooler Master Hyper L3
|